3行日記

自律神経研究の第一人者でテレビでもよく見かける順天堂大学の小林弘幸教授が、自律神経をコントロールする方法として、日記を書くことを紹介していました。
睡眠、食事、運動、呼吸の仕方や日常生活の心がけなどあらゆる方面について模索してたどり着いた、究極の自律神経コントロール法が「3行日記」だそうです。
(1) 今日一番失敗したこと、または、体調が悪かったこと、嫌だったこと
(2) 今日一番感動したこと、または、嬉しかったこと
(3) 明日の目標、または、今一番関心があること
3行日記は、寝る前に、1人になって机に向かい、日付と曜日を書き、上記の3つのテーマを(1)→(2)→(3)の順になるべく簡潔に、必ず手書きでゆっくりと丁寧に書くのがポイントだそうです。
1日を振り返ってこの3つを書き落としていくと、その日の自律神経の乱れが修正され、心と身体が落ち着きを取り戻すということです。
自律神経は、基本的に自分の意思ではコントロール出来ないものだとみなされていましたが、実はしっかりと「意識」していれば、ちゃんとコントロールできるのです。
日記を書いて意識づけ作業を行うことで、自律神経を味方につけ、自分の人生を生きていく方向性までもコントロールする力を得られるようになるそうですよ。
詳しくは、『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』という本に書かれているので、興味のある方は一度読んでみて下さいね。
睡眠、食事、運動、呼吸の仕方や日常生活の心がけなどあらゆる方面について模索してたどり着いた、究極の自律神経コントロール法が「3行日記」だそうです。
(1) 今日一番失敗したこと、または、体調が悪かったこと、嫌だったこと
(2) 今日一番感動したこと、または、嬉しかったこと
(3) 明日の目標、または、今一番関心があること
3行日記は、寝る前に、1人になって机に向かい、日付と曜日を書き、上記の3つのテーマを(1)→(2)→(3)の順になるべく簡潔に、必ず手書きでゆっくりと丁寧に書くのがポイントだそうです。
1日を振り返ってこの3つを書き落としていくと、その日の自律神経の乱れが修正され、心と身体が落ち着きを取り戻すということです。
自律神経は、基本的に自分の意思ではコントロール出来ないものだとみなされていましたが、実はしっかりと「意識」していれば、ちゃんとコントロールできるのです。
日記を書いて意識づけ作業を行うことで、自律神経を味方につけ、自分の人生を生きていく方向性までもコントロールする力を得られるようになるそうですよ。
詳しくは、『「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか?』という本に書かれているので、興味のある方は一度読んでみて下さいね。