笑顔で就寝
身体のこと

最近、松岡修造さんの「修造ドリル」という本を読みました。
たまにテレビで見かけるだけだと単なる「熱い男」というイメージでしたが、本を読んでみると、さすが一流プロテニスプレーヤーとして活躍していただけあり、身体の面だけでなくメンタル面も色々試行錯誤して鍛えあげてきたことが分かります。
彼の考え方は独特で、とても面白いです(^^)
彼いわく、「誰でもいい習慣を身につけると、人は変われる」そうで、大人は意識していい習慣を身につけることが大切だということです。
ドリル形式で紹介されているたくさんの習慣の中から、簡単に実践できそうなものを1つご紹介。
それは、嫌なことがあった時でも、寝る直前には意識して楽しいことを考える、という習慣です。
松岡さんは、美味しい食事の時間を思い返すそうです。
また、面白いことを考えるわけではなくても、口角を上げて目尻を下げ、笑顔を作っているとなんとなく楽しい気持ちになってきて、いつのまにか眠ってしまうそうですよ。
良い睡眠のポイントは眠りに入る瞬間にあると言われているそうです。
嫌なこと、気になることがあるとつい寝る前に考えてしまいがちですが、そのまま眠ってしまうと潜在意識に悪い影響を与えることになってしまいます。
寝る直前は意識して楽しいことを考えて、潜在意識にも良い影響を与えるようにしたいですね(^^)
たまにテレビで見かけるだけだと単なる「熱い男」というイメージでしたが、本を読んでみると、さすが一流プロテニスプレーヤーとして活躍していただけあり、身体の面だけでなくメンタル面も色々試行錯誤して鍛えあげてきたことが分かります。
彼の考え方は独特で、とても面白いです(^^)
彼いわく、「誰でもいい習慣を身につけると、人は変われる」そうで、大人は意識していい習慣を身につけることが大切だということです。
ドリル形式で紹介されているたくさんの習慣の中から、簡単に実践できそうなものを1つご紹介。
それは、嫌なことがあった時でも、寝る直前には意識して楽しいことを考える、という習慣です。
松岡さんは、美味しい食事の時間を思い返すそうです。
また、面白いことを考えるわけではなくても、口角を上げて目尻を下げ、笑顔を作っているとなんとなく楽しい気持ちになってきて、いつのまにか眠ってしまうそうですよ。
良い睡眠のポイントは眠りに入る瞬間にあると言われているそうです。
嫌なこと、気になることがあるとつい寝る前に考えてしまいがちですが、そのまま眠ってしまうと潜在意識に悪い影響を与えることになってしまいます。
寝る直前は意識して楽しいことを考えて、潜在意識にも良い影響を与えるようにしたいですね(^^)