和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:9

3月、4月は長女の卒業、入学をはじめ、色々身の回りがバタバタして落ち着かない感じでしたが、GWも終わってだいぶ日常が戻ってきました。

桜の季節にはかなりの賑わいだったお城もちょっと人が少なくなってきたのを見計らい、満を持してジョギングを再開することに。

しばらく走れてなかったので結構身体が重くなっていましたが(久々に体重計に乗ってみたらびっくりでした!)、真剣に走り出して10日くらいで元に戻ってきてくれて一安心(^^;)

今までは、面倒くささが先にたって日中の強い日差しの中でも日焼け止めを塗らずに走りに行き、日焼けで皮が剥けたり痒みが出たりしていたので、今年初めて日焼け止めを塗って走ってみたら、ジリジリ感が全然違いました!

今の紫外線はかなり強いので、面倒でも日焼け止めを塗っておくのは大事だなぁと身を持って感じました。

やっぱり走ると体調が良く、気持ちいいですね!

これからも、時間を見つけてジョギングを続けていこうと思います(^^)



呼吸で自律神経を整えることが出来るというお話を今までに何度かお伝えしていますが、深い呼吸をすることは、背骨を整えることにもつながっています。

深い呼吸をすると、横隔膜が上下に大きく動きます。

横隔膜は背骨と肋骨に付着していて、他にも呼吸に使われる筋肉の多くが肋骨に付着しています。

深い呼吸をすることは、背骨と肋骨を動かし、さらには内臓のマッサージをすることにもなるのです。

逆に言うと、背骨や肋骨周りの筋肉が固くなっていると動きが悪くなり、どうしても呼吸が浅くなってしまいます。

深い呼吸をして全身に新鮮な酸素を届けてあげることは、健康を保つ上でとても大切なことです。

胸の周りの筋肉をゆるめてあげると自然と深い呼吸がしやすくなるので、固まってるなぁと思う方は、ぜひ一度ほぐしに来て下さいね。
小さい骨がいくつも積み重なって出来ている背骨。

背骨は、骨盤の上に自然なカーブで積み重なっているのが無理のない正しい状態です。

猫背、反り腰など、自然なカーブが失われていると背骨は不安定な状態なので、生活の中でかかる重力に負けずに安定させるため、背骨の周りの筋肉が過剰にはたらくことになり、首や肩のコリや腰痛などの症状が出やすくなります。

また、背骨からは内臓につながる神経もたくさん出入りしているので、背骨の状態が悪いことは内臓の不調を引き起こす原因にもなってしまうのです。

悪い姿勢で固まってしまっているなぁという自覚のある方がいらしたら、まずは背骨周りの筋肉をゆるめて、背骨が正しい位置に戻りやすくしてあげることをおすすめします(^^)
人間の骨格の中で、最も早く老化するのは背骨だと言われています。

早い人だと、二十歳くらいから老化現象が現れる方もいるそうです。(老化現象とは、加齢による大きな変形のことだけでなく、動きづらい、痛みがあるなど、本来の働きができない状態のことを指します)

背骨の老化を引き起こす要因は、主に「重力」で、小さな骨が積み重なって出来ている背骨は、重力の影響を受けやすいのです。

加齢が進んで筋力が落ちてくると身体が重いと感じられたり、しばらく寝込んでいた後はだるくて起き上がれない、などというのも重力の影響です。

朝起きた時が一番身長が高いというのを聞いたことがありませんか?

これは、寝ている間、重力から解放されるからなのです。


大事な試験や仕事の前など、何かはっきりとした理由がある時は、自分が緊張してるな、とか、硬くなってるな、ということを自覚しやすいと思いますが、何もなくても普段から変に力が入って緊張状態になっている人は結構多いです。

何もない時に緊張しているなんて、ほとんどの方は自覚していないでしょうが、呼吸が浅くなっていたり、歯を食いしばっていたり、肩に力が入っていたり、無意識に身体を緊張させていることがあるので、時々自分の身体をチェックしてみて下さい。

力を入れてるつもりがないのに力が入ってしまっている、という状態を解放してあげるためには、一度意識的にグッと力を入れてから脱力してあげるのが有効です。

肩をグッと上に持ち上げてからふっと脱力する、手をギュッと握ってから脱力する、深呼吸をする、などのリラックス出来る動作を日常に取り入れてあげると、身体の緊張がほぐれてラクになりますよ(^^)
大事な試験や試合、発表会の前や、仕事で大きなことをする時、何か新しいことを始める時など、緊張すると自律神経の交感神経が優位になり、心だけでなく筋肉も緊張状態になります。

「手に汗握る」とか「肩肘を張る」、「肩に掛かる」などという表現があるように、手や肩には心のストレスが現れやすいと言われています。

ストレスがかかっていると、手首や肩まわりに硬さが現れるのです。

なので、リラックスしたい時には手や肩まわりを意識して緩めてあげると効果的です。

意識的にゆっくり動作を行うことも副交感神経を優位にしてバランスを取れるので、ゆっくり腕の上げ下げをしてみるというだけでも心が落ち着くのを感じられると思います。

また、緊張した時には手のひらに「人」という字を書いて飲み込むという方法もご存知の方が多いと思いますが、手のひらの真ん中には心を落ち着かせるツボがあるんですよ(^^)

もし緊張する場面があれば、ぜひ意識して試してみて下さいね。
またまた「令和」
なんとも味わい深いうちわをいただきました。

岩出にある根来寺で書いていただいたものだそうで、令和初日の日付けが入っています。

今回、前もって元号が変わる日が分かっていたことで、「平成最後」や「令和初日」の日付けが入る色々なものを求めてあちらこちらで行列が出来ているニュースを見かけましたが、うちにもこんな形でやってきてくれてびっくり&嬉しかったです(^^)

幸運を運んできてくれる縁起物だということなので、皆さんにも幸運が訪れてくれるよう鍼灸院に飾らせてもらっています。

ご来院の際にはぜひ見ていって下さいね。
続・「令和」
患者さんから、長崎に行ってきたお土産として「令和カステラ」をいただきました(^^)

GWは近場に出掛けるだけだった私ですが、色々なところに行ってきた患者さんのお話を聞かせてもらったり、こうしてお土産をいただいたりして、ちょっとした観光気分を楽しませてもらっています。

今、お土産ものを扱うお店では「令和」と名前がついている商品がたくさん並んでいるようですね。

元号が変わるなんてそう頻繁にあることではないですし、新元号に変わってしばらくの期間限定でしょうから、貴重なものをいただけて嬉しいです(^^)

旅先でうちのことを思い出してお土産を買って持ってきて下さるということ、本当にありがたいことだなといつも感謝しています。

本当にありがとうございます(^^)

未だかつてなかった超大型の10連休が終わりました。

連休の間に、天皇陛下の退位式と即位式がありましたね。

元号が変わること自体が貴重な経験だと思うのに、その上に退位というのは202年ぶりのことだそうで、本当に貴重なことだらけの連休でした。

とはいえ、うちの鍼灸院は連休に関係なく動いていたので、10連休ということをあまり意識しないままに過ぎていったなぁという感じです。

皆さんは、ゆっくり休養・充電出来ましたか?

いよいよ令和の時代が本格始動です。

これからしばらくは長期休暇がないので、ちょっとした休養・充電・リフレッシュしたくなったら、ぜひうちのことを思い出して下さいね(^^)