和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:23

早いもので、8月最終日です。

日中の暑さは相変わらずですが、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきたように思います。

また、日の出は遅く、暗くなるのは早くなり、どんどん秋が近づいているのが感じられます。

ところでこの夏、我が家ではいつもより蚊が少なかったように思うのですが、皆さんのところはどうでしょうか?

どうやらあまりに暑過ぎて、蚊も動けないらしいとちらっと耳にしました。

本当かどうか分かりませんが、蚊ですら活動しにくいほどの暑さというのも納得出来る夏でしたね(^^;)


そんなとんでもない酷暑の中、ずっと頑張ってきた身体は知らず知らずのうちに疲れを溜めています。

暑さがひと段落してちょっと涼しくなってくると、ホッと気が緩んで体調を崩しやすいので、過ごしやすさに油断せず、体調管理に気をつけて、残暑〜初秋の不安定な気候を乗り切っていきましょう。

季節の変わり目を上手に乗り越えるためにも、良かったらぜひ身体のメンテナンスにお越し下さいね(^^)
最近、学校を休むこともあるくらい生理痛がきつくて困っているという中学、高校生の女の子の話を、何人かから聞きました。

生理は基本的に毎月くるものですから、その度に痛みがあって辛いというのは本当に憂鬱なことだと思います。

ひどい生理痛はなんらかの病気が原因のこともあるので、日常生活に支障をきたすほどの場合は一度病院に行かれることをおすすめしますが、自分で少しでも改善するために、生活の中で気をつけると良いことをお伝えします。

生理痛で悩んでいる方、睡眠時間はちゃんと取れていますか?

人間の身体は、眠っている間に様々なホルモンが出て身体のバランスを整えるようになっています。

なので、睡眠時間が少なかったり、寝る直前までパソコンやスマホを見ていたりして、質の良い睡眠が取れないと、ホルモンバランスが乱れて身体の調子が崩れてしまいます。

それから、冷えも大きな原因になります。

生理痛で悩んでいる方は、身体を冷やさないことや、冷たい食べ物、飲み物を取りすぎないことを心がけて下さい。

身体を温めて、夜はぐっすり眠る。
これが一番大切です。

今時の中高生は、勉強に部活に忙しくてなかなか思うように睡眠時間を取ることが難しいかもしれませんが、せめて寝る直前のスマホは止めるよう、意識してみて下さいね。
長女が生まれた年の夏に買った、今年で18歳になるエアコンが、酷暑に負けず現役で活躍してくれています。

部屋を冷やす機能においてはカンペキに仕事をこなしてくれているので助かっているのですが、今年は今までになく、風のニオイが気になる時があるんです。

毎年、使用前に市販のエアコンクリーナーで手入れはしているのですが、年季が入ってきて対処しきれなくなってきたのかなぁ…と思いながらも、何か対策出来ないかと色々調べてみたところ、自分で試せる方法を発見しました!

その方法とは、冷房を16度に設定して、窓を開けたまま1時間ほど運転するというもの。

低い温度で運転することで、エアコン内部に付着したニオイの成分が結露水に溶け込んで洗い流されるという仕組みだそうで、エアコンメーカーのお客様相談センターで推奨されている方法なんだとか。

これはぜひ試したい!と思いつつ、16度で1時間運転させられる機会がなかなか見つけられず、まだ実行出来ていないのですが、ぜひとも近いうちにトライしてみるつもりです。

実行したら、また報告しますね(^^)

雑誌はめったに読まないのですが、先日たまたま機会があり手に取った雑誌に、安室奈美恵さんのインタビューが載っているのが目に留まりました。

引退を発表してからは、今まで以上に注目を集めている安室さんですが、その彼女が最近気になっていることとして「美容鍼」を挙げていたのです。

ずっとやってみたいと思っていたそうで、身体のコリや頭皮が硬くなってるのも気になるから、思い切って受けてみようかなぁというようなことを話されていました。

記事を読んで、もし安室奈美恵さんが本当に美容鍼にチャレンジするなら、彼女の顔に鍼を刺す鍼灸師の先生はめちゃくちゃ緊張するだろうな〜と思ってしまいました(^^;)

それと同時に、有名で影響力のある方が鍼に興味を持って下さるのは、すごくいいことだなと思って嬉しかったです(^^)


昨日は、毎月恒例の鍼灸勉強会でした。
この間行ってきたばかりのように思うんですが、1カ月ってあっという間ですね。

今回は、少人数で色々なテーマについて話し合い、教えてもらうことが出来て、かなり有意義な勉強会になりました。

脳梗塞で半身麻痺になった方へのケアについての話し合いでは、家で出来るリハビリとして、鏡を使った方法を教えてもらいました。

まず、段ボールを左右に仕切った真ん中に、動く側の手が映るよう鏡を置きます。

麻痺している側の手は見えない状態にして、自分で動かせる手と鏡に映った動く手だけを見ながら、麻痺している側は介助してもらって、動く手と同じタイミングで動かしていきます。

自分の目には、両方の手が同じように動かせているように見えるところがポイントです。

人間の脳は騙されやすいので、動いている手を見ながら麻痺している方も動かすことで錯覚を起こし、続けていくうちに新しい神経回路が作られて、本当に動かせるようになってくるのだそうです。

これは、元衆議院議員の栗本慎一郎さんが脳梗塞で倒れた時に、自身の手の麻痺のリハビリのために考え出した「自分の脳をだます方法」で、実際に日常生活に支障のないところまで麻痺を克服されたそうです。

この鏡療法は、リハビリの医療現場でも注目されるようになり、現在検証されているところのようで、専用の鏡も売っているとのことでした。

人間の身体の仕組みってすごいことになってるなぁと、改めて感心する話でした。

興味のある方は、一度調べてみて下さいね。
子育て、3つのやってはいけないこと
「あなたのお子さん、このままでは大変なことになりますよ」という、なんとも衝撃的なタイトルの本を読みました。

明治大学の教授でカリスマカウンセラーの諸富祥彦さんという方が、20数年間にわたるカウンセリングを通した経験から子育てのゴールを40歳に据えて、長期的な展望に立った子育てのノウハウを記してくれた本です。

色々なケースを紹介しながら最近の子ども達の現状を伝えてくれているのですが、子育てのどのステージにも共通する「これだけはやってはいけない3つのこと」というところをお伝えしたいと思います。

まず、気分次第の子育てはNG。

子どもが不安定な時でも、親はどーんと構えて心を安定させておくことが大事です。
親にも喜怒哀楽があるのは当たり前ですが、自分の気分次第で子どもへの態度を変えていたら子どもは混乱してしまい、感情の動きがない子どもになったり、情緒障害につながることもあるそうです。

次に、子どもに否定的な言葉をかけ過ぎないこと。

親から繰り返し言われる否定的な言葉は、催眠術のような暗示効果があるんだそうです。
「おまえはダメな子だ」というような否定的な言葉を言われ続けた子どもは、心の深いところで絶えず自分を否定するようになり、自分が不幸になるようなことばかり繰り返すようになってしまいます。

最後は、兄弟姉妹や友達と比べて、子どもをけなさないこと。

子どもの心理として、他の子どもと比較して叱られたり否定的なことを言われると、自分は親から愛されていない、期待されていないんだと心にものすごく大きなダメージを受けてしまうそうです。

おまけとして、幼児期の肌の触れ合いは、子ども自身の自己肯定感を育むために非常に重要なので、たくさん触ってあげると良いとのことです。

我が子に幸せになって欲しくない親は居ないはずなので、意識してプラスの言葉でプラスの暗示をかけてあげたいものですね。
台風20号がやってきました。

今年の台風は、不思議なコースを進むものが多いですが、今回は和歌山もコースに入っているので早いうちから警報が出ていましたね。

前回の豪雨の時に、和歌山市でも一部の地域で家の前まで水がきた、とか、床下浸水した!という話を聞いたので、今回も大丈夫か気になっています。

皆さんのところは被害が出ていませんか?

ところで、台風が近づくと気圧が低くなるので、自律神経のバランスが崩れて身体がだる重くなったり、頭痛がしたりという症状が出てきやすくなります。

台風は普通の低気圧(雨)よりも気圧の変化が急激で、移動スピードも早いため、症状が強く現れる要因になるのです。

気圧の変化で症状が出る「気象病」の予防、改善には、普段から自律神経を整えるよう意識して生活することが大切です。

お天気が良くない時に不調になりやすいという方は、定期的に施術を受けて身体のメンテナンスをすることで、改善されると思いますよ(^^)





先日までちょっと気温が下がって涼しく過ごしやすかったのに、台風が近づいているせいかまた猛暑が戻ってきましたね。

こんな時、ずっと暑さが続いているより身体にこたえます(>_<)

皆さん、夏の疲れが出て体調を崩さないようご自愛くださいね。


さて、長々とお伝えしてきた頭皮鍼について、この辺で一旦まとめておきたいと思います。

頭髪、美容、子どもさんについて、メンタル面、身体の不調など、様々な効用が期待できる頭皮鍼。

なんと言っても衣服を脱いだりお化粧を落としたりすることなく、手軽に気軽に受けていただけるところがメリットです。

女性の方には、顔に鍼を打つ美容鍼ではどうしても内出血などのトラブルの可能性がゼロではない怖さがありますが、頭皮鍼ならその心配がなく、美と健康、両方に良い影響を与えることが出来ます。

また、小さい赤ちゃんの夜泣きや、発育に不安を抱えている親御さんの助けにもなれると思います。

そして、どんどん低年齢化している受験戦争の中で頑張っている学生さん達の体調管理にも役立てて欲しいです。

それから、人生100年時代と言われている今、脳の病気や認知症の不安を抱えている方も少なくないと思います。

そんな方々には、頭皮を刺激して血流を促し、全身のバランスを整えてあげることで、少しでもリスクを減らすことが出来るのではないかと考えます。

ということで、老若男女問わず、どんな方にも受けていただきたい頭皮鍼、ぜひ一度試してみて下さいね(^^)






頭皮鍼は、頭髪や美容、子どもさんやメンタル面にもよい効用があることをお伝えしてきました。

後は、もちろん身体への効用も期待できます。

鍼と聞いて思い浮かぶ、身体に打つ鍼と同様に、自律神経やホルモンバランスを整える、血行促進、免疫力を高めるなどの作用により、原因が分からない慢性的な身体の不調に効果的です。

また、頭皮は脳に近いので、刺激して血流を良くしてあげることで、脳卒中や認知症などの病気になりにくい状態に整えたり、眼精疲労や頭痛にも非常に良い影響を与えることが出来ます。

現代では、パソコンやスマホの普及により、かなり目に負担をかける生活をしている方が増えています。

疲れ目がひどくなってくると、そこから肩こり、首こり、頭痛、吐き気や、うつ状態を引き起こす場合もあるので、自覚症状があるなら症状が進んでしまわないようケアしてあげることが大切です。

疲れ目や肩こりなど、病気というわけではないけど不快な症状や、ちょっとしんどいけど病院に行くほどでもないし…とか、病院に行っても特にどこも悪いところがないと言われたし…というような「未病」の状態こそ、鍼灸の得意とするところなので、そんな時には遠慮なくご来院下さいね。



多岐にわたる頭皮鍼の効用、頭髪、美容、子どもさんにも良いとお伝えしてきました。

続いてお伝えしたいのは、メンタル面への効用です。

昔から、気持ちが落ち込んで辛い、どうしてもやる気が出ない…などという症状はあったはずですが、「うつ病」という病名が広く認知されるようになり、年々患者数が増えているとのことです。

ストレスが重大な原因に挙げられるうつ病。
うつ病とまでいかなくても、ストレスで体調を崩している方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方に頭皮鍼を受けていただくと、自律神経を整える作用、ホルモンバランスを整える作用、血行促進の効用などで、ずいぶんラクになっていただけると思います。

自分の持っている自然治癒力を引き出して、副作用なく健康な身体に導いてくれる頭皮鍼を、ストレスの対処法の一つとして利用してもらえると嬉しいです。