和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:26

11年使っている我が家のドラム式洗濯機に、今まで出たことがないエラーが発生しました。

嫁いわく、エラーの番号からすると糸くずフィルターをお掃除して下さいということだったので、フィルターを外そうとしたら、大量に水が溢れてきたとのこと(>_<)

初めてのことにびっくりしつつ、溢れた水の処理をして、そんなに汚れが溜まっているわけでもなかった糸くずフィルターも掃除し、再度脱水を試してみたけれど、やっぱり同じエラーが出て止まってしまいます。

何度か試してもダメだったので色々検索してみると、我が家と同じ症状を自力で修理したという記事がいくつか見つかったということで、嫁から私に修理依頼が入りました。

洗濯機の修理なんてやったことがないし、元の状態も知らないのに勝手にいじって大丈夫か?と思いましたが、とにかくダメで元々、ネットの記事を見よう見真似で同じようにやってみると、見事!ちゃんと洗濯出来るように復活しました(^^)

今の時代、家に居ながら見ず知らずの人の智恵を借りることが出来て、素晴らしいなと思いました。
ほんと、助けてもらい感謝です(^^)

おかげ様で現役に戻ってきた洗濯機、まだもうしばらくは頑張ってもらいたいです。
最近、強風が吹いて長引いてますが、皆さんのところに影響はないですか?

台風というわけではないのですぐにおさまるだろうと思っていたのに、丸一日以上ずっと強く吹き続けていますね。

湿度も高くて暑いのに、風のせいで窓も開けにくく、その状況だけでも身体はストレスを感じて疲れてしまいます(>_<)

これから更に本格的な夏の到来に向けて、体力を保つためにはしっかり睡眠を取ることが大切です。

寝苦しい夜、少しでも入眠しやすくする為の呼吸法というのを見つけたのでご紹介します。

それは、アメリカの学者さんが提唱された「478呼吸法」という、吐く息に重点を置く、ゆっくりした呼吸法です。

やり方は、

1. 4秒間、鼻から息を吸う

2. 7秒間、息を止める

3. 8秒間、口から息を吐く


口からゆっくり息を吐くことで、心身の緊張がほぐれてリラックスしていきます。

4秒、7秒、8秒と、呼吸と秒数を意識することで、瞑想しているのと同じような効果があり、スムーズに入眠しやすくなるということです。

自律訓練法よりも簡単で、取り入れやすいと思うので、より良い眠りの為に、ぜひ一度試してみて下さいね。



遅ればせながら、我が家のリビングの敷き物を、じゅうたんからゴザにやっと敷き変えました。

もう6月も終わりが近付き、梅雨というより「夏!」が色濃くなってきたので、久しぶりのいぐさの香りにホッと涼を感じます。

ところで、冬の間ずっと敷いていたじゅうたんですが、めくってみると、下に黄砂がたくさんあってびっくりしました。

表面は掃除機をかけるのでザラザラを感じたことはなかったのに、じゅうたんを通り抜けて下に溜まっているなんて驚きです。
よほど粒子が細かいんでしょうね(>_<)

これは、黄砂アレルギーのある方には大変なことだなぁと思いました。

お家で敷きっぱなしのラグなどがある方は、お天気のいい時に、ちょっとめくってチェックしてみてはどうでしょうか?






ハワイのお土産
患者さんから、ハワイのお土産をいただきました(^^)

この患者さん、和歌山のお寺の住職さんなのですが、アメリカ出身で英語が堪能です。
仏教のことに詳しくて、英語も流暢に話せるという非常に貴重な方なので、京都で海外の方とお仕事したり、今回のようにご自分が海外に行ってお仕事したりと多岐に渡って活動されています。

今回は、ハワイのヒロというところに行ってきたそうです。

この方に限らず、時々患者さんからお土産をいただくことがありますが、旅先でうちのことを思い出してお土産を選んで下さっているということが本当にありがたく、嬉しいことだなぁといつも感謝しています。

今回のお土産も、家族で美味しくいただきます♪
ありがとうございました(^^)


桃、いただきました
患者さんから、立派な桃をいただきました。
ありがとうございます(^^)

ずっと和歌山に住んでいるとあまり分からないですが、他府県出身の患者さんとお話したりすると、和歌山は自然に恵まれているなぁ、フルーツ王国だなぁなどと改めて思います。

私にとっては、スーパーに何種類もの柑橘類が並んでいることは当たり前のことですが、他県ではあまり見られない光景らしいです。

また、和歌山の方は、桃はどこ、柿はどこ、と、その季節になると旬の果物を産地まで買い出しに行くという話をよく耳にします。

ちょっと車を走らせたら果物の産地で直接買えるなんて、考えたらなかなか恵まれた環境ですよね(^^)

おすそ分けの初物の桃、ありがたく家族でいただきます♪




この日曜は、毎月恒例の勉強会でした。

前回、今回と、ご縁があって京都在住の先生も参加してくれていて、いつものメンバーでの勉強会の時とはまた違う、新鮮な刺激を受ける時間になっています。

今回は脚の疲れについて勉強したのですが、私が日頃ジョギングをしているということで、被験者になって色々教えてもらいました。

勉強させてもらいながら自分の不調も調整してもらえて、ありがたかったです(^^)

脚の疲れを感じている皆さん、股関節に疲れが溜まっていませんか?

調整する技を学んできたので、気になるところがある方は声をかけて下さいね。





肩こり解消のためには、固まっている肩甲骨を動かしてあげることが大切です。

肩甲骨を動かす、簡単な体操をテレビで見かけたのでご紹介します。


まず、目線は斜め45度くらい上を見上げます。

次に、両手をグーに握って目線の先に突き出します。

その腕を、ひじを曲げて、肩甲骨を引き寄せるようにぐーっと引き下げます。


…という文章の説明では分かりにくいかもしれませんね(^^;)

テレビでは、映像と一緒にこれと同じような説明があり、その後、こうイメージしながらやってみて下さいと言われ、それなら簡単!楽しい!となっていました。

そのイメージとは、「高いビルを見上げて、5階くらいを目指して船を漕いでいく」というものです。

船をオールで漕いで進んでいくようにイメージしながら肩甲骨を引き寄せると、分かりやすくて楽しく、じんわり動く肩甲骨がなかなか気持ちいいですよ♪

肩甲骨周りには大きな筋肉があるので、動かしてあげると身体が温まるし、ダイエット効果も期待出来ると思います。

簡単な体操なので、ぜひ覚えて時間のある時にちょこっとやってみて下さいね(^^)
正心調息法 続き
さて、昨日は正心調息法の「正心」についてご紹介したので、続いて「調息」についてご紹介します。

塩谷医学博士いわく、昔から伝えられているさまざま呼吸法の長所を凝縮し、ほぼ完全な呼吸法として完成させた腹式呼吸法とのことです。

この調息法だけを実行しても、健康や痴呆症予防など大きな効果があるそうです。
ポイントは、継続して行うこと。

ではまず姿勢ですが、背筋をまっすぐにして座ります。
ひじを直角に曲げ、利き手の方を上にして親指を重ね、4本の指を揃えて丸い玉を包むように組みます。(鈴の印という組み方だそうです。写真をご参照下さい)

1. 鼻から静かに、肺の下部まで充分に息を吸い込みます。

2. 吸い込んだ息を、横隔膜をぐーっと下げながら下腹部(丹田)まで押し下げ、丹田に力を込めたまま息を止めます。
* 丹田は、下腹部の胴体を輪切りにしたお腹と背中の真ん中あたりの空間をイメージして、そこに空気を送りこみます。
* 息を止める時、肛門をぎゅっとしめて下さい。
息を止める時間は数秒から10秒くらい。苦しくない範囲で。

3. 鼻から静かに息を吐き出します。

4. 普通の呼吸を一回だけ行います。

1〜4を1サイクルとして、これを25回繰り返します。
何回かに分けてやっても構いません。

5. 25回呼吸し終わったら、丹田に軽く力を込めたまま静かにゆっくり10回普通の呼吸をします。

この時、病気のある方は病気が治ったイメージを、願いのある方は願いが叶ったイメージを念じます。


慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、トライしてみる価値はあると思います。

良かったら、チャレンジしてみて下さいね(^^)

正心調息法
また呼吸の話です。

自律神経を整える唯一の手段である呼吸については、色々な方が色々なやり方を考案されています。

基本的に、意識して深い呼吸をすることで身体にたくさん酸素を取り入れることが出来ればOKだと思うのですが、それにプラスしてイメージの力も使っていこうというのが「正心調息法」です。

これは、晩年まで健康で、2008年に106歳を目前にして亡くなられた 塩谷信男 医学博士 が考案された呼吸法で、効果のほどをご自身が体現されています。

私は最近この呼吸法が書かれた本に出会い、即実践してみたところ、気になっていたお腹のハリが消えてきました(^^)
さらに、ジョギングの時の疲れ方が全然違うのを実感しています。

呼吸の大切さは分かっているつもりでしたが、この方法はまた一段と効果があるなぁと感じているところです。

具体的なやり方ですが、まずは「正心」についてご紹介。

普段の心がけとして、次の3つの精神を保つように努めます。

1. 物事をすべて前向きに考える

2. 感謝の心を忘れない

3. 愚痴をこぼさない

人生に無駄なことはないので、どんなことにも積極性のある方を選択し、周囲のすべてに感謝する心を持つことが大切だということです。

詳しくは、「自在力」、「自在力2」に書かれています。
図書館に蔵書があるので、興味を持たれた方は一読してみて下さい。

明日は「調息法」についてお伝えします。

今週に入って、やっと梅雨らしいお天気になっていますね。

涼しい日があったかと思えば、湿度が高くて蒸し暑い日があったりと、体調管理が難しい時期です(>_<)

お天気もカラッとせず、テレビでは地震のニュース…と、なかなか気持ちが前向きになりにくい状況ですが、不安な気持ちは不安な出来事を引き寄せやすい状態を作ってしまいます。

悪い方へ悪い方へと気持ちが引っ張られそうな時は、まずはゆっくり深呼吸してみて下さい。

上を向いて深い呼吸をして、ちょっと楽しいことや、美味しい物を食べることなんかを考えると、自然とにっこりしてしまいませんか?

楽しいことを考えて、気持ちを明るくすることのパワーは、あなたが思っている以上に大きいものです。

深呼吸するのも、楽しいことを考えるのも、道具もお金もいらないので、ダメで元々っていうくらいの軽い気持ちでやってみてもらえると嬉しいです(^^)