和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:26

皆さん、和歌山県立図書館に行ったことありますか?

高松のメッサオークワの裏手で、大きな通り沿いからは見えない場所にあります。

こちら、図書館だけでなく、2階に色々なイベントが出来るスペースがあるそうなんです。

患者さんから教えていただいてホームページを見てみたところ、ピアノなどのコンサートや、「ふれあい教室」という名前で太極拳や絵手紙、ヨガ、デジカメ&パソコンなどなど、いろんな講座を実施しています。

どの講座も、無料だったり、資料代や材料費のみで受講出来るようですよ。

図書館の隣にある駐車場も無料ですし、気軽に参加しやすくていいなぁと思いました。

興味を持たれた方は、一度チェックしてみて下さいね(^^)
フィギュア、増えました
先日、上の娘が手に入れたガチャガチャの合掌フィギュアに、3体追加されました(^^)

全5種のフィギュアの中で、一番アマガエルが欲しかったと上の娘が話すのを聞いた下の娘が、じゃあ今度は自分がチャレンジしてくるわ、とガチャガチャにトライしてきたのです。

結果は、姉のために見事アマガエルをゲット!

3回トライして、アマガエル2体とサーバルキャットを手に入れて帰ってきました。

下の娘は自分が一番欲しかった象が出てこなかったので残念がっていましたが、全5種のガチャガチャに5回のトライで4種類が揃うなんて、なかなかよい成果だと思いませんか?

5体並んで合掌している姿は、なにやら怪しげな雰囲気を醸し出しています(^^;)

上の娘は先日の模試の時、御守り代わりに白ウサギを連れて行っていました。

我が家にしては珍しく、パーッと盛り上がったガチャガチャ熱でした(^^)
10月の鍼灸勉強会は、来月11日の和歌浦ベイマラソンに向けて、最終の打ち合わせをしてきました。

今年のマッサージボランティアは、京都から来て下さる吉舎先生を含めた8名と受付2名の計10名で参加します。

私は鍼灸マッサージ師会がマッサージボランティアを始めた初回から参加していて、一度だけ直前に体調を崩して欠席しましたが、それ以外ずっと参加しています。

正直、始めの頃は、自分も選手として走りたいと思うこともありました。

でも、マッサージボランティアとして参加する1日は、それぞれ短い時間ですが色々なところから走りに来ている方とお話しできるので、新鮮で刺激があり、毎年充実した1日になります。

今はその出会いを楽しみに参加している感じです(^^)

例年、ゴール付近にテントを設営しているので、ベイマラソンに参加される方はぜひマッサージを受けに来て下さいね。

お待ちしています(^^)





合格祈願
うちの娘達はもう高校生になりますが、未だに「ガチャガチャ」が好きで、たくさん並んでいるところを見かけると吸い寄せられるように近づいていって、端から順にチェックしています(^^;)

どんなものがあるのか興味があるだけで、普段は一通り見たら満足という感じなのですが、最近、「これは欲しいと思った」と言って珍しくガチャガチャを回してきました。

ゲットしてきたのは、写真の合掌ポーズをしたパンダと白ウサギ。

他には象、サーバルキャット、アマガエルの全5種類のフィギュアです。

今年受験生の長女には、この合掌ポーズが合格祈願しているように見えたらしい(^^;)

本人はアマガエルが一番欲しかったそうなのですが、パンダも白ウサギも可愛くて、気に入ったようです♬

私も久しぶりにカプセルに入ったフィギュアを見ましたが、今のガチャガチャのフィギュアは本当にクオリティが高いですね!

日本の技術はすごいなぁと、改めて感心しました。

皆さんも、機会があればガチャガチャが並んでいるところをちょっと覗いてみて下さい。

本当に色々な物があって、見るだけでも結構面白いですよ(^^)


結構長く、ジョギングを趣味として走っていますが、最近はあえてゆっくり走ることを心がけています。

スロージョギングって聞いたことありますか?

笑顔を保って隣の人と会話できるスピードで、身体に負荷をかけずにゆっくり走るジョギングのことです。

速度としては早歩きの方が早いのでは?というくらいのゆっくりしたペースで走ることで、後に疲れを残さず少しずつ体力をつけられるので、運動が苦手と思っている人でも散歩の延長のような感じで気軽にチャレンジできますよ。

苦しくない程度の運動で、基礎体力の向上、生活習慣病の予防、減量効果、アンチエイジングや脳の働きも良くなるなど、いいことばかりのスロージョギングの効果を聞いて、私もちょっと試してみているところです。

いつも1人で走っているのでついつい早く走りたくなってしまうのですが、ゆっくりのんびり走ることを意識すると、同じ時間走っても後に感じる疲労感が全然違います。

季節はちょうどスポーツの秋なので、今まで運動したことがないという方も、スロージョギングにトライしてみてはいかがですか?

「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるくらい、長寿の代表格の亀。

この亀、どうして長生きなのか知っていますか?

答えは、亀は他の動物に比べて、心拍数がとても少ないからだそうです。

動物の一生のうちの心拍数というのは大体決まっていて、心拍数が多い(心臓のドキドキが早い)動物は短命、心拍数が少ないと長寿になるのです。

今、気に入って見ているNHKの「チコちゃんに叱られる」という番組で取り上げられていたのですが、この「心拍数が少ないほど長生き」は人間にも当てはまります。

イライラする、タバコを吸う、呼吸が浅い、猫背などは、心拍数が多くなる=短命の原因になります。

脈をゆっくりにするためには、運動して心臓を鍛えるのが一番です。
早歩きくらいの運動で良いので、1日に20分くらい続けていくと心拍数が下がってきます。

私自身、運動習慣がない頃は結構脈が早かったのですが、ジョギングを始めてから、最初の頃はしんどかったですが徐々に鍛えられてきて、今はずいぶんゆっくりになりました。

運動出来ない時は、ゆっくり腹式呼吸をすることも心拍数を下げるのに効果的です。

ご自分の脈を時々チェックして、もし早いと感じるようならぜひ運動や呼吸法を取り入れてみて下さいね。








「腰が痛い」とか、「足を捻った」などで痛みを感じる時、この痛みに対して温めた方がいいのか、冷やした方がいいのか、迷うことはありませんか?

湿布を貼りたい時も、温湿布と冷湿布、どっちを貼るのが良いのかなと思うこと、あるのではないでしょうか。

私も時々聞かれることがあるので、ここで簡単な判断の方法をお伝えします。

分かりやすい判断方法は、まず触れてみることです。

触ってみて熱を感じる場合は冷やすと良いです。

捻挫、打撲、ギックリ腰などの外傷の場合、痛めてすぐの急性期には炎症がひどく、熱を持っている状態だと思うので、まずは冷やしてあげて下さい。

熱を持っているということは、痛む箇所に炎症が起きているということなので、炎症や腫れを抑えるために、冷やして安静にすることが大切です。

熱感が収まったら、また、慢性の痛みに対しては、温めて患部の血流を促して、発痛物質を流してあげて下さい。

慢性の痛みには、お風呂やカイロで温めてあげると、血流が良くなり筋肉もほぐれて、痛みが和らぎます。

温めるか冷やすかで迷った時、参考にしてみて下さいね。
私は日本人に比較的人数が少ないAB型なので、ちょっとでもお役に立てるといいなと思う気持ちと、自分自身の健康チェックも出来るので、時々献血に行っています。

もっと若い時はわりと頻繁に行っていたのですが、一度何かで引っかかって献血出来ないことがあり、それ以来足が遠のいて長い間忘れていました。

ですが昨年末、ふと思い立って久々に行ってみたらちゃんと献血させてもらえたので、今年に入って数回行っています。

昨年、本当に久しぶりに献血をして、後で届いた検査結果を見ると今までの記録がちゃんと残っていて、20年以上前の血液検査の結果も載せてくれていたのにはびっくりしました。

思いがけず30代前半の頃と今の自分のデータを見比べることになったのですが、全体的に、30代前半の頃より今の方が数値が良くなっていたことにまたびっくりでした。

昔はジョギングもしていなかったから、やはり運動は大事なんだなぁと改めて実感しました。

全血献血だと6項目、成分献血だとそれに加えて8項目、全部で14項目の検査結果を教えてもらえます。

自分の身体の状態を知ることが出来、社会貢献も出来る献血、これからも時間を見つけてやっていこうと思っています。




自律神経を整える方法の一つとして、耳の下をマッサージするというのも手軽に出来ておすすめです。

現代はストレス社会と言われているくらい身の回りにストレスを感じることがたくさんあり、ストレスによる緊張が原因で、口の中が乾きがちな人が増えているそうです。

ストレスや加齢により唾液の分泌が少なくなると、むし歯や歯周病になりやすいというだけでなく、全身の病気の原因になることもあります。

耳の下をマッサージすることでサラサラした唾液の分泌を促し、口の中の病気をはじめ、全身性の病気も予防出来るのです。

また、リラックスして副交感神経が優位になって、免疫力を高めることにもつながります。

やり方は、目を閉じてリラックスさそ、人差し指から小指までの4本の指を、耳の前のやや下、上の奥歯辺りにあて、後ろから前に向かって回す動きを10回繰り返します。

この簡単なマッサージで、ほとんどの方は唾液がじわっと出て口の中が潤ってくると思うので、ぜひ試してみて下さい(^^)
最近、あちこちで雑草の黄色い花が咲いているのを見かけます。

今の時期に鼻水が出ると、朝晩の冷え込みのせいで風邪を引いたのかなと思いがちですが、この季節はブタクサの花が咲いてアレルギーの症状が出やすいです。

花粉症と言うと杉やヒノキが有名で、2〜3月くらいがシーズンですが、他にもアレルギーの原因になるものはたくさんあり、中でも雑草でアレルギー症状が出る方は結構多いです。

屋外で活動するのにちょうどいい気候になってきて、イベントなどもたくさんあり、外に出る機会が増える時期ですが、アレルギー症状が気になる方はマスクなどでなるべくアレルゲンを身体に取り込まないよう気をつけて下さい。

アレルギー症状は、鍼灸施術で体質改善することで克服していけるので、悩んでいる方はぜひ試してみて下さいね。