和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:22

天河神社にて⛩
私は巳年生まれなので、「巳(へび)」については人よりちょっと気になるのですが、最近、暦の上で十二支の日があり、12日に一度巡ってくる「巳の日」は金運・財運に良い吉日で、弁財天さまにお参りすると良いと言われていると知りました。
 
それを知って調べてみると8月30日は「巳の日」にあたり、ちょうど日曜日と重なっていたので、足をのばして奈良の天河神社までお参りに行ってきました(^^)

天河神社では、コロナ対策で、手水舎でひしゃくを共有しなくてもいいように工夫されていました(写真をご覧下さい)し、いつもなら音を鳴らしてお参りする五十鈴も、皆の手が届かないようにされていました。

「巳の日」に弁財天さまにお参りに行ってきて、良い日曜日を過ごすことが出来て嬉しかったです。

エネルギー充電してきたので、また皆さんに還元させていただきますね(^^)


8月ももう終わりが近づいてきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。

一時のものすごい暑さに比べるとだいぶマシにはなってきてるけれど、気温30度なんて涼しい方だと感じてしまっていて、ちょっと感覚がおかしくなってきてるかなと思います(^^;)

身体はずいぶん暑さに慣れてきているはずですが、熱中症には気をつけないといけません。

のどが渇いていなくてもなるべくちょこちょこと水分をとるようにすることは、皆さん気を付けているようです。

今年は暑くてもマスクをつける機会が増え、のどの渇きが分かりにくかったり、そもそもマスクをしていると飲みづらいですが、面倒でも水分補給はしっかりして下さいね。

それに加え、すっぱい飴を舐めるのもいいですよ。

ミネラル豊富な塩系の飴もいいですが、すっぱい飴は唾液が出やすいところがおすすめポイントです。

マスクの下で飴を舐めて、こっそり熱中症対策してみて下さい(^^)

身体の疲れを取るためには、血流を良くすることが大事です。

ストレッチをして身体を動かしてあげるといいのですが、なかなかそんな時間が取れないという人におすすめの、超簡単な動きをお伝えしますね。

寝る前に、布団やベッドに入ってから、ぐーっと思い切り足を伸ばして下さい。

片足ずつ、股関節から伸ばすようにするとよく伸びますよ。

余力があれば、足首を曲げ伸ばしするのもいいですし、身体を三日月のように曲げて、左右の側面を伸ばしてあげるのも気持ちがいいです。

大きな動きをしなくても、こんな風にじわっとした動きだけでも血流が促進されて、身体も温まってよく眠れるようになると思います。

入眠儀式として習慣化すると疲れが違ってくるはずなので、ぜひやってみて下さいね(^^)
世界的に大騒ぎになっているコロナウイルスは、再感染の患者さんも出てきたようで、相変わらず不安を煽るようなニュースが飛び交っています。

これから冬に向けてインフルエンザの季節にもなってくるので、手洗い、うがい、マスクもずっと欠かせない状態が続くでしょうが、なんといっても自分自身の免疫力を上げておくのが一番の予防策です。

そのためにかんたんに取り入れられるのが、ゆっくり呼吸です。

出来れば吐く息の方を長くして、吐ききることを意識してゆーっくりと、長い呼吸をしてみて下さい。

ゆっくり呼吸をするだけなら、通勤・通学中や、家事をしながら、トイレに行った時、寝る前など、何か用事をしながらでもちょっと意識すれば出来ると思います。

ゆっくり呼吸で免疫力を高めることを、コロナ対策の1つとしてぜひ取り入れて下さいね。
コロナウイルスが騒がれだしてもう半年以上が経ち、すっかり日常になってしまっている今日この頃。

状況はあまり良くなっているようには思えませんが、学校が再開してくれたおかげもあり、だいぶいつもの生活に戻ってきた感じがあります。

我が家の次女も短い夏休みを終えて高校に通い始めましたが、大学生の長女は今が夏休みの真っ只中です。

今年はずっとオンライン授業で、前期は大学に通うことなく終わってしまいました。

四月の末に自宅に連れ帰ってきた時には、まさかこんなに長期間になるとは想像もしていませんでした。

時々患者さんから、娘さんどうしてる?もう帰った?などと気にかけていただくのですが、まだ家にいると言うとびっくりされたりします(^^;)

大学は、それぞれの大学によって、また学部によって対応が色々違うようですが、長女の大学では9月1日に今後の対応についての発表があるそうです。

後期は学校に通えるのかこのままオンラインで進めるのか、学校側としても決断が難しいところでしょうが、どうなることか、発表を待ちたいと思います。
お尻って、結構凝っているのを知っていますか?

お尻や股関節周りをほぐしてゆるめてあげることで、脚の動きが良くなって転倒防止にもつながります。

家でかんたんに、自分で出来るほぐし方をお伝えしますね。

準備する物は、テニスボールや野球のボールです。

ボールをお尻や股関節周りにあてて、痛気持ちいいくらいの圧をかけて、小さい範囲でころころと動かしてあげます。

ボールを使うと、凝っている部分に当たる面が広いので揉みほぐしを起こしにくく、自分の重みでラクにほぐすことが出来ますよ。

これだけのことですが、結構歩きやすくなります。

私自身も、ジョギング前にほぐしておくと走りやすさが違うなぁと実感しています。

野球のボールだと刺激が強いようなら、ソフトボールくらい大きいボールを使うといいかもしれません。

簡単なので、やり過ぎないように注意してほぐしてみて下さいね(^^)
土曜日の雷、すごかったですね!

雨の予報が出ていたものの、午前中は晴天で雨が降りそうな気配はなかったのに、あっという間に豪雨になってびっくりしました。

短い間にあんなにいくつもの稲光を見たのは初めてかもしれません。

和歌山市もずいぶんすごい雷雨だと思っていましたが、ニュースを見るともっとひどかったところもあったようで、雷で亡くなった方もいたとのこと。

今年の雨の降り方は本当に怖いですね。

すごい雷雨でしたが、久しぶりに降ってくれたおかげで少し風が秋っぽくなったように感じます。

この調子で、日中の猛暑もちょっとは和らいでくれるとありがたいですけどねぇ(^^;)


お城のアイドル
またまた暑い中、お城に行ってきました。

お城の中には道がたくさんあるのでその時の気分で色々コースを変えて走っているのですが、最近は動物園をのぞくことが多いです。

昨日はなんとなく熊がいるところをのぞいてみると、普通に通り過ぎていたら見えない下の方で、お城のアイドル「ベニーちゃん」が横たわっていました。

昔から動物園にいてもうかなり高齢のベニーちゃんがこのとんでもない暑さに耐えられるか心配なところですが、姿を見ることが出来て嬉しかったです。

冬場は冬眠するので姿が見えないですし、いつも外にいるわけでもないようなので、見えるところにいるのが珍しいというイメージがあり、ベニーちゃんを見かけるとなんだかラッキーな感じがします(^^)

この暑さを乗り越えて、冬眠に入るまで元気に過ごして欲しいです。
健康でいるために大切なことは色々ありますが、なかでも重要度ランキングのかなり上位にあると思われるのが「腸内環境を整える」ことです。

「腸は第二の脳」と言われているほど大切な器官で、腸をきれいにすると人格まで変わると言う話しもあるくらいです。

腸内環境を整えることで体調も良くなるし、肌がきれいになったり適正体重になったりと、美と健康のためには本当に大事なことなので、ぜひ意識して欲しいと思います。

お腹の調子を良くする食べ物というとヨーグルトが代表的なところがありますが、やっぱり日本人には昔から日本にある食べ物が身体に合うので、嫌いでないなら納豆がおすすめですね。

日本古来の発酵食品や地元で採れる野菜などは身体に合うことが多いので、それらを積極的に取り入れていくようにするだけで結構体調が良くなっていくと思いますよ(^^)
ものすごい暑さが続いていますが、時間が空いて気持ちが乗る時は、家族に止められながらもお城に行っています。

さすがに暑過ぎるので、お城の中の木陰があるところを選んで、走るのも控え気味にウォーキングメインです。

歩いていると、走るのとはまた違う風景が見えたりして、これもまた楽しく感じています。

歩き始めてあちこちをゆっくり見るようになり、岡公園の裏手にある池にすごくたくさん亀がいることを発見!

池の近くに寄って行くと、人影があるところへわらわらとたくさんの亀が集まってきます。

で、離れて違うところに立つと、みんなで一斉に大移動してくるんです。

お堀の鯉が人影に寄ってくるのと同じ感じなのですが、亀もあんまりたくさんいるとちょっと怖いような気持ち悪いような。

池の横はよく通っていたのに、あんなにたくさん亀がいるとは全然知らなかったです。