和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:10

10連休の真っただ中、いよいよ平成最後の1日となりました。

4月の頭に新元号が発表されたので、4月から新しい元号が始まったと思った方もいたようですが、4月いっぱいは「平成」で、5月1日からが「令和」時代の幕開けです。

今回、いつから新元号になるよ、と前もって分かっている状況だったので、とにかく何かにつけて「平成最後の」と盛り上がっていましたが、本当に今日で平成が終わると思うとちょっと寂しいような気がします。

4月から5月になるという、いつもならなんてことのない日常ですが、元号が改まる節目にあたる今年は特別ですね。

気持ちを新たに、明日を迎えたいと思います。

「令和」がやってきました(^^)
東京のお土産、と言って「令和」の包装がされたお菓子をいただきました(^^)

新元号が発表された時、お土産ものの会社の方がその瞬間に包装紙を発注し、届き次第あらかじめ用意していたお菓子の箱を社員総出で包装して、発表から1時間もしないうちに店頭に並べた、というニュースを見ていたこともあり、思いがけずそのお菓子が手元に届いてなんだか嬉しかったです(^^)

そのニュースの中でも飛ぶように売れていて、今回いただいた時にも、これ、もう残り少なかったんよ〜というお話を聞きました。

金色でおめでたい感じが漂う「令和」のお土産、ありがとうございました🎶



世間で騒がれている「GW10連休」が、いよいよ迫ってきましたね。

私の周りでは喜んでいる人は少ない印象ですが、皆さんはいかがですか?

喜んでるのは学生だけ、というような話も耳にしたことがありますが、実は学生も、GWが長くなることで減った授業時間を確保するため夏休みが短縮されたりするそうで、特に嬉しいこともないみたいです(ーー;)

そうは言っても春の気候の良い時なので、お休みしてどこかに出掛ける予定の方はどうぞ楽しんで来て下さいね(^^)


うちは特に遠出の予定はないので、問い合わせいただいて都合が合えば、カレンダーに関係なく鍼灸院を開けさせていただきます。

休みで時間はあるけどどこへ行っても混んでるしな…などと思ったら、ぜひ一度ご連絡下さいね。

ご自分に癒しの時間をプレゼントしてあげるのも、連休の良い過ごし方だと思いますよ(^^)

先日ニュースで、星林高校から東大に入学した生徒さんのことが取り上げられていました。

彼女は幼い頃に病気で目が見えなくなり、中学までは盲学校に通っていたのですが、高校に上がる時に一念発起して星林高校に入学し、一般の入試より難しいと言われているAO入試で東京大学に合格したそうです。

ピアノもとても上手で、以前、星林高校吹奏楽部の定期演奏会で彼女がゲスト出演してピアノ演奏しているのを見たことがあるのですが、言われなければ全盲だとは思えない、素晴らしい演奏を披露してくれていました。

また、東大進学にあたり一人暮らしを始めたと聞き、本当にすごい、強い人だなと感心しました。

目は見えなくなってしまったけれど、他に持っている力を存分に活かして目標に向かって明るく進んでいる彼女。

私達にも見習うところがたくさんあるなぁと思ったニュースでした。
本が好きで図書館をよく利用していて、県立図書館もたま〜に行きますが、普段はほとんど市民図書館のお世話になっています。

今度、市民図書館が新しくなるということで4月から移転準備が始まって、先日行った時には図書館内がずいぶん縮小されていました。

今までと違ってちょっと本を選びにくいなと感じたので、今回は普段行かないコミュニティセンターの図書室に行ってみることに。

うちから一番近い「中央コミュニティセンター」にも図書室があり、そこには行ったことがあるのですが、今回はもう少し広めのところに行きたいと思い、わりと新しく出来た「北コミュニティセンター」内の図書室に行ってみました。

六十谷橋を越えたところにある「北コミセン」は駐車場も広く、きれいで図書室も結構大きく、目新しい本も色々あって楽しかったです(^^)

いつもと同じ、慣れたところには行きやすいですが、時々は意識して違う行動をするのも大事だなぁと思いました。
新元号「令和」が発表されて、もう10日以上が経ちましたね。

4月1日に発表されましたが、その日の夜から娘の入学準備の為に出掛けていて新聞やニュースを見ている時間もなく数日を過ごしていたので、全国的に新元号のことで盛り上がっていただろうところに乗り遅れてしまった感じがしています(^^;)

帰ってきてから時間差で新元号についての新聞記事を読んで、この「令和」という元号は本当に和歌山とゆかりが深い名前だなぁと思いました。

もしかしたら和歌山以外の人にはそんなイメージはないのかもしれませんが、和歌山県民としてはなんとなく誇らしいような気持ちです。

頭文字が「R」というのもちょっとひねった感じを受け、私の中では好印象(^^)

新元号は世間の皆様からもなかなかの好印象ということで、5月から気持ちの良いスタートを切れそうですね。

しばらく春らしいぽかぽか陽気で絶好のお花見日和でしたが、予報によると今日からガクンと気温が下がり、また冬に逆戻りかと思うような日が続くようです。

昔から春先は「三寒四温」で、寒い日と温かい日を繰り返しながら本格的な春に向かっていくと言われていますが、それにしても今年は例年以上に気温の差が激しいように思います。

早くも半袖姿になっている人を見かけた日もありましたが、これから数日はまた肌寒い日になりそうなので、せっかく片付けた厚手の洋服をまた引っ張り出すことになるかもしれません。

日頃元気な人でも、こんなに激しい気温差に揺さぶられたら身体はかなりのストレスを受けてしまいます。

新しい季節に向かって、自分で思っている以上に頑張ってくれている身体を、どうぞいたわってあげて下さいね。
最近、NHKで東洋医学や鍼について取り上げた番組をよく見かけるような気がします。

仕事柄、そういったキーワードが入っている番組がテレビ欄に載っていると目に付きやすいのですが、今までこんなに特集が組まれることはなかったように思うので、全国的に注目度が上がってきているのかなと嬉しい気持ちです。

そうして割と頻繁にテレビでやってくれているおかげで、今まで鍼を受けたことがない方から「テレビで見たんですが…」という問い合わせがちらほら入っています。

鍼灸は世界的にその効果が認められつつあるにも関わらず、日本で鍼灸の施術を受けたことがある人は5%くらい、などと言われるくらいまだまだ認知度が低いので、テレビをきっかけに施術を受けてみようと行動してくれる方が少しでも増えてくれるといいなと思っています。

知らないところに行くのは不安、という方、まずはお電話でのお問い合わせをお待ちしています(^^)
桜🌸
おかげさまで、長女の引っ越しを済ませ、入学式に出席して無事に帰ってきました。

ずっといいお天気に恵まれて、あちこちできれいな桜を見ることが出来ました🌸

4月の初めの方は春とは名ばかりの寒さでしたが、その寒さのおかげで桜の花が長持ちしてくれて、今年は例年より長い期間楽しめて嬉しいです(^^)

日本の入学式は桜とセットのイメージが強いのに、最近は入学式の頃には桜の花が終わっていることが多かったですが、今年入学式を迎えた皆さんは、イメージ通り桜の下で写真撮影出来たのではないでしょうか。

長女の大学の構内でも一際目を惹く桜の木があったので、写真を撮ってきました🌸

新生活スタートの春です。

気候が不安定な上に、慣れないことがたくさんあると自律神経のバランスが乱れやすいですが、意識して深い呼吸を心がけて、楽しいことに目を向けて生活して下さいね(^^)









4月に入り、いよいよ新元号の発表ですね。

我が家もこの春、長女が大学に入学して新生活が始まります。

つきましては長女の引っ越しと入学式出席のため、4月2日から4日の3日間、お休みをいただきます。

娘がこれから生活するところ、学ぶところがどんなところか、しっかり見てきたいと思っています。

4月5日から平常通り営業しますので、よろしくお願いいたしますm(__)m