和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:27

10月最終日です。

11月に入ると、いよいよ本格的に冬に向かっていくという感じを受けますね。

今年の夏は今までに経験したことがないほどの猛暑でどうなることかと心配になるくらいでしたが、日が経つにつれてちゃんと季節は巡っていくもので、だんだん冬っぽくなってきました。

例年ならあちこちでマラソン大会が開催される時期なのですが、今年は残念ながら中止にするところが多く、私が毎年ボランティアで参加している和歌浦ベイマラソンもオンラインのイベントに変更になりました。

走るだけなら1人だけでも走れますが、大会に参加するという目標を持って練習することが出来ないのは寂しいと思っている人、多いでしょうね。

少しでも早く、色々なお祭りやイベントが安心して開催出来る世界になってくれることを願っています。
今、赤ちゃんを育てている方やお孫さんがいる方には特に知って欲しい、赤ちゃんの抱き方のコツを本で知りました。

どんな赤ちゃんもその方法で抱っこすると、泣いていてもすぐに泣き止んで笑顔になる魔法のような抱っこだというのです。

その魔法の理屈とは、赤ちゃんをついこの間までいたお母さんのお腹の中と同じ状態にして安心させてあげること。

赤ちゃんの脚をM字型に曲げ、背中も丸める体勢にして抱っこすると、大人だったら窮屈そうに見える形ですがこれは赤ちゃんにとって心地よい形なので、不思議なくらい泣き止むし、笑うんだそうです。

残念ながら、あいにく今は周りに赤ちゃんが居ないので試すことが出来ないのですが、赤ちゃんが身近におられる方にはぜひ試してみていただきたいと思います。

興味のある方は、「育母塾」で検索してみて下さいね。
最近、本町のぶらくり丁近辺に行ったことはありますか?

私のジョギングコースの定番は和歌山城ですが、休日や時間がある時には市内のあちこちを街ランしていて、たまにぶらくり丁の中を走ることもあります(不審者と思われてるかも(^^;))。

先日、患者さんと昔のぶらくり丁の話しになった時、昔本町にあった丸正百貨店は知らないと言われてちょっとジェネレーションギャップを感じてしまいました。

丸正の他にも、ややうろ覚えですがニチイ→サティ→ビブレと変わっていったショッピングビルがあったのを覚えている方、いらっしゃいますかね?

私にとっては懐かしく感じる名前だけれど、もしかしたらもう覚えている人の方が少ないのかも…と思いました。

それにしてもどうして建物って、なくなるとすぐに忘れてしまうんでしょうねぇ。

ありがたいです(^^)
うちにはおかげさまで、親子2世代や親子孫の3世代でうちに通って下さっている患者さんがいらっしゃいます。

ご結婚されて別世帯で暮らしている親子の患者さんがそれぞれ同じ日にご予約いただいて、鍼灸院で偶然顔を合わせるということもあったりして面白いです。

昨日は、そんな親子の患者さんの娘さんを施術中にトントン!とノックがあり、お母さんが顔を見せてくれて、娘さんだけでなく、うちにも美味しそうなコロッケを差し入れて下さいました。

いつも気にかけて下さり、本当にありがとうございます(^^)

先日いただいた柚もなかに続き、コロッケも娘の好物なので、またもや大喜びで家族で美味しくいただきました。

ごちそうさまでした(^^)
嬉しいです😊
患者さんからお土産をいただきました。

旅先でうちのことを気にかけていただき、本当に嬉しいです。

ちなみに柚もなかは次女の大好物なので、とても喜んでました(^^)

ありがとうございます!

話題の「GO TO トラベル」を利用して、愛犬も一緒に連れて紀南へ旅してきたそうです。

「GO TO トラベル」の期間中ということもあるのか紀南の観光地は他府県ナンバーの車がたくさん来ていて、みんなマスクはしているもののなかなかの「密」具合だったと聞きました。

修学旅行も今年は他県に行くことを控え、どこの学校も行き先を県内に変更しているようですし、紀南は結構賑わっているみたいですよ。

コロナ騒ぎで長距離移動があまり歓迎されない状況が続いていますが、普段ならそんなに注目しない近場に良さを見つけるチャンスに出来るといいですね。
和歌山に住んでいると、みかんはあまりにも身近な果物ですよね🍊

和歌山と言えば「みかん」とパッと反射的に思い浮かぶ人が多い、和歌山を代表する特産品だと思います。

ですが最近は、みかん味の商品に、和歌山産ではなく愛媛産とついたものも多く見かけるような気がするのですが、皆さんはいかがですか?

ずっとみかんは和歌山が一番と思っていましたが、もしかしたら今は愛媛にトップの座を譲っているのでは?と密かに思っていたら、娘が地理の授業で情報を仕入れてきて教えてくれました。

今のところ、みかんの生産量1位は和歌山がキープしているそうです!

そうなんや、じゃあ愛媛が2位なんやと思ったら、実は2位は静岡県なんだそう。

愛媛は3位ということでした。

静岡にみかんのイメージが全然なかったので、このランキングにはちょっとびっくりでした。

静岡が2位って意外に思ってしまったのは私だけでしょうか?

仲間が増えました
患者さんから、とても瑞々しいグリーンがきれいなポトスの鉢植えをいただきました。

ありがとうございます(^^)

鍼灸院の中に置かせていただこうかと思ったのですが、結構大きな鉢植えだったので、院の外に以前からあるクンシランの隣に置いてみることにしました。

写真では分かりにくいかもしれませんが、本当にツヤツヤした緑で、とてもきれいなんですよ。

これからの成長が楽しみです。

上手く育っていってくれるといいなぁ。

皆さん、新しく仲間入りしたポトスを横目で愛でながらご来院下さいね(^^)




次女が学校の生物の授業で、菌の培養の実験をさせてもらいました。

学校から貸してもらった白衣を着て、研究者の真似事のような体験をさせてもらったみたいです。

一晩置いて翌日に実験の結果が出たのですが、例年失敗するケースがあるのに今年はみんな成功していたとのこと。

いつもの実験の時には菌が混ざらないよう喋らないで静かにやりなさいと注意を受けるだけのところ、今年は注意プラス全員がマスクを付けていたことが、失敗がなかった理由のようです。

どんな実験をしたのか詳しくは聞いてないけれど、マスクってやっぱり効果あるんだなぁと感じる実験結果でした。

一人暮らしの長女がアマゾンで注文した本が、間違って和歌山の自宅の住所に届きました。

勉強に使う本なので次に帰ってくるまでこちらに置いておくわけにもいかず、送らないといけないのですが、せっかく和歌山に届いたんだし読んでから送ってくれても大丈夫と長女に言われて、思いがけず自分では絶対手に取ることのない分野の本を読んでみることになりました。

図書館にはよく行きますが自分の好きなジャンルはだいたい決まっていて、他のジャンルの本を選ぶことはあまりないので、なかなか刺激になって良かったです。

でも、ネット通販ではよくよく確認して注文しないとこんな間違いが起きてしまうので、簡単に注文出来てしまう分、しっかり気を付けないとなぁと改めて思う出来事でした。


最近、携帯電話に海外から電話がかかってきた履歴が残っているという方、いらっしゃいませんか?

今のところ、私の携帯にかかってきた形跡は残ってないのですが、うちの親のところに登録していない知らない電話番号で電話があったというのでチェックしてみると、アメリカからになっていました。

間違い電話かな?でも、海外になんのご縁もないのに…と不審に思っていたところ、やはりこれは詐欺の一種だということを聞きました。

履歴に残っている番号にかけ直すと、高額請求がくるらしいです。

次から次に色々な詐欺の手法がありますね。

スマホだと、かけ直す気がなくてもちょっと触れただけでかかってしまうこともあるかもしれないので、知らない番号にはくれぐれも気を付けて下さいね。