和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:23

2020年が始まって、早くも1か月が過ぎようとしています。

年の初めに何か目標を立てた方は、実行出来ているでしょうか?

こちらで紹介している「いいこと」のタネを少しでも試してみたり、続けてみてくれたりしていると嬉しいです(^^)

いつもと違う行動を取り入れることで、自分では何も変わってないと思っていても、水面下では確実に変化が始まっていますよ。

ここに今月の「いいこと」のタネをまとめておくので、やってみようかなとピンときたものがあれば、ぜひ取り入れてみて下さいね。

※ 深呼吸
※ 姿勢を意識する
※ 自分を褒める
※ 大きく口を開けて、あいうえおを言ってみる
※ 爪もみ
※ 背伸び
※ 感謝して食べる
※ 心に浮かんだことを書く
※ 自分が喜ぶことを考える

どれも簡単なので、思い出した時にちょこちょこやってみて下さいね〜(^^)

ちょっと久しぶりの「いいこと」のタネです。

今回おすすめするのは、「自分が喜ぶことを考えてみる」です。

これが好き!と好きな何かがすぐに出てくる人は、自分のことをよく分かっている人ですね。

自分が好きなのは何か、誰にでもパッと頭に浮かぶものがあると思いますが、もっともっとたくさんの好きなモノ、こと、場所など、色々考えてみて下さい。

自分ってどんなことが好きかな?と、ちょっと離れたところから、自分を喜ばせてあげるにはどうしたらいいか探る時間を作ってみるだけで、実際にその好きなことをしている、いないに関係なくその時間が楽しい時間になると思います。

人間は、ほっておくとどうしてもマイナスなこと、ネガティブなことを考えてしまう傾向があるそうです。

誰にとっても1日は同じ、24時間。

その限られた時間を無意識にイヤなことを考えて使ってしまうより、ちょっとでも好きなこと、楽しいことを考えてる時間を長くした方が、心にも身体にもいいに決まってます。

ぜひ意識的に、自分が喜ぶことを考えてみて下さいね(^^)
昨日、娘の学校のマラソン大会がありました。

我が家の娘達はマラソン大会もプールもない中学に通っていたので、高校に上がって小学校以来のスクール水着を着ることになった時と、冬にマラソン大会があることを知った時は結構ショックだったみたいです。

娘の学校ではマラソン大会もプールも高校3年生は参加しないので、現在高2の娘にとって、これが最後のマラソン大会。

年に一度、高校生活の中でたった2回だけのマラソン大会なのですが、体育があまり好きではない娘はイヤだイヤだと言いながら出かけていきました(^^;)

走ることが基本的に好きか嫌いかということはあると思いますが、やはり「強制的」にやれと言われることにはなんだか反発したくなったり、自分の意思でないことを「やらされてる」という気持ちでやると必要以上に疲れが出てしまうんですよね。

私自身、ジョギングが趣味で自分の意思で走っていますし、お金を払ってマラソン大会に参加する人もたくさんいます。

他人から見て疲れるやろうな…と思うようなことも、自分でやりたいと思って自発的に取り組むと、疲れより楽しさや充実感が勝ります。

イヤだな、やらされてるな、と思うようなことに取り組まないといけない時は、ちょっと視点を変えて、自分からやる、という意識でやってみると、後の疲れが違うはずですよ。
先日、おでんを作りました。

子ども達が好きなので、いつももち巾着を買って入れるのですが、今回、お正月のおもちが残っていたこともあり、初めてうすあげとおもちで手作りしようと思い立ちました。

市販のもち巾着のようにカンピョウで口を閉じるのは難しいのでつまようじで代用しましたが、特に難しいこともなく、あっさりと自家製もち巾着が出来上がり、もっと早くから自分で作れば良かったと思うことしきり(^^;)

なぜか、もち巾着は買うものと思い込んでいたんですね〜。

他にも、麻婆豆腐は「麻婆豆腐の素」がないと作るのは難しいと思っていた時期がありました。

料理に限らず、自分の中でそうと思い込んでることって、結構色々ありますね。

思い込みは、自分の中では当たり前なのでなかなか気付きにくいですが、気付いてみるとなーんだっていう感じですぐに変われたりします。

良い思い込みはそのままで構いませんが、自分にとって良くない思い込みを握りしめたりしていませんか?

なんだかもやっとしたり、イヤな気持ちがした時は、妙な思い込みが発動しているサインかもしれませんよ。


県立中学校の受験が終わりました。

土日に2日間かけて行われるので、親子ともに緊張が続いたことと思います。

少し雨が降るかもという天気予報でしたが、日中はお天気に恵まれ、登校しやすくて良かったですね。

中学受験はもしかしてダメだったとしても、行く学校がなくなるわけではないので気楽と言えば気楽な部分はあると思いますが、それでもやっぱり受験するというのは自分で思っている以上にストレスがかかることです。

受験生の皆さん、そのご家族の方々も、ほっとリラックスする時間を作って自分を休ませてあげて下さいね。

本当にお疲れさまでした(^^)
今日、明日と、和歌山県立中学の受験が行われますね。

今時は、クラスの中でどこも受験せずに地域の公立中学に通うという子どもさんの方が少ないらしいと聞きました。

小学生のうちから受験勉強を頑張るなんて、そのモチベーションがすごいなと思います。

県立中学の受験は倍率が高く狭き門ですが、ここまで頑張ってきたのだから、この2日間、体調万全で自分の力を発揮出来たらまずはそれだけでOK!という気持ちで、あまり緊張せずに受験に臨めるよう願っています。

とりあえず、今年はあまり寒くなくて良かったです。

受験生の皆さん、頑張って下さい!
健康でいるために、自律神経のバランスを整えることが大切ですよということは、あちこちで言われているので聞いたことがあると思います。

とはいえ、自律神経のバランスが整っているかどうかは健康診断を受けても判別しにくいですよね。

そこで、簡単な隠れ自律神経失調症のチェックテストを見つけたので、気になる方はチェックしてみて下さい。

※ 手足が冷たい
※ 暑くないのに汗が出る
※ 食欲が失せる
※ 感情が不安定(イライラしたり、悲しくなる)
※ 夜、なかなか寝られない(早寝早起きができない)
※ やる気が起きない(気力がない)
※ 暴飲暴食をしがち
※ 感情を示さない、感動しない

以上、8つの項目のうち2つ以上当てはまる方は、自律神経失調症の前兆かもしれません。

「隠れ」ているうちは、なんとなく不調というくらいの自覚症状なのであまり危機感もないと思いますが、この状態が長く続くとガンや心臓病、その他さまざまな病気を引き起こす要因になってきます。

自律神経を整えることは、身体だけでなく心の健康にとっても非常に重要なことなので、自分に合った、簡単に出来る方法を色々取り入れて、積極的にバランスを取っていきましょうね。
今日は、本当に本当におすすめで、最近患者さんにもよくお話ししていることを「いいこと」のタネとしてご紹介します。

それは、「心に浮かんだことを書く」ということです。

本で「モーニングページ」と名付けられて紹介されていたのを読んだのがきっかけで、私自身、もう1か月以上続けています。

「モーニングページ」は、朝、ノートに3ページ、心に浮かんだことをなんでもそのまま書くというワークです。

ものは試しと思ってやり始めたけれど、最初はとりあえず何書いたらいいか分からない!漢字が分からない!という風に遅々としてペンが進みませんでした。

ですがしばらく続けていくと、だんだんとノートが埋まるのが早くなってきて、書くのが楽しくなってきました。

3ページは多いと思われるかもしれません。

実際に書いてみると、確かに結構時間もかかります。

でも、やってみて思ったのは、ちょっとだけノートに書くのでは、ただの日記のようになりやすいんです。

書き始めはどうしても日記のようなこと、今気になっていることなどがどんどん心に浮かんでくるのでそれはそれでいいのですが、それらがひと段落した後に、自分の心の奥の方の気持ちが出てくるような気がしています。

自分でもあまり気がついていない部分が出てくる時があって、面白い瞬間です。

心の整理が出来るような感じがするので、どなたもぜひ!やってみていただきたいです(^^)
今年から、ちょっと意識することで心と身体にいい影響を与えることが出来る小さな行動をお伝えしています。

今回おすすめする「いいこと」のタネは、「感謝して食べる」です。

ほとんどの方は毎日何かを食べていると思いますが、食べる時、ながらになっていることが多くないですか?

無意識にお箸を動かして、並んでいる料理をお皿が空になるまで食べる…という感じで、なんとなく口に運んでいる、ということはないでしょうか?

ものすごく好きな物だったり、逆にとんでもなく美味しくない物だったりすると意識すると思いますが、人間ってすごいもので、目の前のご飯に集中していなくても、食べることは出来てしまうんですよね。

ですが、同じ食事をいただくなら、まずは最初の一口だけでもいいので感謝して、味わって食べてみて下さい。

日本には「いただきます」「ごちそうさま」という素晴らしい言葉もあります。

ちゃんと口に出してあげるとより良いですね(^^)
吉野の脳天さん
先日の日曜日、奈良県吉野にある「脳天大神」に参拝してきました。

首から上にご利益があることで全国的に有名なところで、毎月19日に月例祭が行われています。

この1月は19日がちょうど日曜日に当たっていたので、家族で行ってみることに。

「脳天さん」名物、修行のような450段の階段を登って参拝してきました。

日頃ジョギングで鍛えていますが、階段はまた勝手が違い、なかなかいい運動になりましたよ(^^;)

月例祭の儀式の最後には、写真のように護摩木を目の前で焚いていただきました。

首から上に御利益があるということで、病気予防や平癒のほか、合格祈願の方がたくさん訪れるそうです。

初めて参拝しましたが、気の良いところでおススメです(^^)

機会があればまた行きたいなと思っています。