件数:24件
先日、テレビで見かけたアイマスクが良かったのでみなさんにもおすすめします。
現代では、普通に生活しているだけでもかなり目を酷使している状態なので、意識して目を休めてあげることは頭痛や肩こりなどの軽減に繋がっていきますよ。
目を温めて血流を良くしてあげるために、レンジで温めるアイマスクも使ったことがありますが、これは家にあるもので簡単に出来るので、ぜひ試してみて下さい。
用意するものはハンドタオル2枚とビニール袋だけ。
まず、1枚のタオルを水で濡らして絞り、レンジで温めます。
熱くなったタオルをビニール袋に入れ、それをもう1枚の乾いたタオルで包んで目の上にのせます。
レンジで温めたタオルだけなら最初は温かくていいけれど、すぐにどんどん冷めてしまいますが、ビニール袋で包むことで気持ちいい温かさが持続します。
簡単なので、ぜひやってみて下さいね(^^)
現代では、普通に生活しているだけでもかなり目を酷使している状態なので、意識して目を休めてあげることは頭痛や肩こりなどの軽減に繋がっていきますよ。
目を温めて血流を良くしてあげるために、レンジで温めるアイマスクも使ったことがありますが、これは家にあるもので簡単に出来るので、ぜひ試してみて下さい。
用意するものはハンドタオル2枚とビニール袋だけ。
まず、1枚のタオルを水で濡らして絞り、レンジで温めます。
熱くなったタオルをビニール袋に入れ、それをもう1枚の乾いたタオルで包んで目の上にのせます。
レンジで温めたタオルだけなら最初は温かくていいけれど、すぐにどんどん冷めてしまいますが、ビニール袋で包むことで気持ちいい温かさが持続します。
簡単なので、ぜひやってみて下さいね(^^)
7月23、24、25、26日と、カレンダー上では4連休が始まります。
毎年、7月に連休なんかなかったのでは?と不思議に思っている方はいないでしょうか。
覚えてる方もいるとは思いますが、この連休の時に、本当なら東京オリンピックが開催されるはずだったんですよね。
国民みんなでオリンピックを楽しもうとわざわざ海の日を動かして連休にしてあったのに、まさかこんなことになるとは誰も想像出来なかったですね…。
ちなみにどうやら来年も、オリンピックが延期開催出来ることを願って開催時期が連休になるようです。
2021年には安心してオリンピックが開催出来るような状況になってくれていると嬉しいですね。
とりあえず今年は、ステイホーム気味に連休を過ごそうと思っています。
皆さま、よい連休をお過ごし下さいね(^^)
毎年、7月に連休なんかなかったのでは?と不思議に思っている方はいないでしょうか。
覚えてる方もいるとは思いますが、この連休の時に、本当なら東京オリンピックが開催されるはずだったんですよね。
国民みんなでオリンピックを楽しもうとわざわざ海の日を動かして連休にしてあったのに、まさかこんなことになるとは誰も想像出来なかったですね…。
ちなみにどうやら来年も、オリンピックが延期開催出来ることを願って開催時期が連休になるようです。
2021年には安心してオリンピックが開催出来るような状況になってくれていると嬉しいですね。
とりあえず今年は、ステイホーム気味に連休を過ごそうと思っています。
皆さま、よい連休をお過ごし下さいね(^^)
雨が続いて気温が低めの日が多かったので、晴れの日差しが貴重に感じられます。
でも、晴れたら晴れたで今度は急に暑くなって、変化についていくのが大変ですね。
暑くても、同じ感じの気温が続いてくれるなら身体にとってはストレスが少なくてまだラクなのですが、気温差に身体を合わせていくには結構エネルギーが必要です。
これから始まる夏本番の暑さに備えて、しっかり身体を整えておきたいところですね。
汗をかいて体温を調整しやすい身体にしておくために、この時期こそ、ゆっくり湯船に浸かる時間をとっていただきたいと思います。
これからの時期はついついシャワーでサッとさっぱりしたくなりますが、シャワーだけで済ますのと湯船に浸かるのでは身体への効果が全然違います。
疲れの取れ方も違うので、ぜひ夏のお風呂を楽しんで下さいね。
でも、晴れたら晴れたで今度は急に暑くなって、変化についていくのが大変ですね。
暑くても、同じ感じの気温が続いてくれるなら身体にとってはストレスが少なくてまだラクなのですが、気温差に身体を合わせていくには結構エネルギーが必要です。
これから始まる夏本番の暑さに備えて、しっかり身体を整えておきたいところですね。
汗をかいて体温を調整しやすい身体にしておくために、この時期こそ、ゆっくり湯船に浸かる時間をとっていただきたいと思います。
これからの時期はついついシャワーでサッとさっぱりしたくなりますが、シャワーだけで済ますのと湯船に浸かるのでは身体への効果が全然違います。
疲れの取れ方も違うので、ぜひ夏のお風呂を楽しんで下さいね。
褒められるのが「苦手」、という人はいると思いますが、褒められるのが「嫌い」という人はあまりいないのではないでしょうか?
大人になると、褒められると恥ずかしい、とか、何かウラがあるのでは…と変に勘ぐってしまったりと、残念ながらなかなか素直に嬉しい!とはなりにくかったりします。
でも、褒め言葉というのは自分で思っている以上に心の栄養になるんです。
褒められるのはもちろんですが、他の人のことを褒めても自分の心に栄養を与えることに繋がります。
なので、ぜひぜひ普段からちょっとしたことでも大げさなくらい褒めるトレーニングをして欲しいと思います。
いざ褒めようと思っても、日頃から褒め慣れていないと、意外と褒め言葉がうまく出てこないものです。
自分を育てるつもりで、どんな小さなことでも構わないのでどんどん褒めてみて下さい(^^)
大人になると、褒められると恥ずかしい、とか、何かウラがあるのでは…と変に勘ぐってしまったりと、残念ながらなかなか素直に嬉しい!とはなりにくかったりします。
でも、褒め言葉というのは自分で思っている以上に心の栄養になるんです。
褒められるのはもちろんですが、他の人のことを褒めても自分の心に栄養を与えることに繋がります。
なので、ぜひぜひ普段からちょっとしたことでも大げさなくらい褒めるトレーニングをして欲しいと思います。
いざ褒めようと思っても、日頃から褒め慣れていないと、意外と褒め言葉がうまく出てこないものです。
自分を育てるつもりで、どんな小さなことでも構わないのでどんどん褒めてみて下さい(^^)