和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:26

2020年最後の営業日となりました。

今年の始めに新型コロナウイルスのニュースが流れてから、学校が休校になったり緊急事態宣言が発令されたりと前代未聞のことが次々と起こり、本当に、時代の転換期に立ち会っているなと感じる1年でした。

こんな大きな変化があった1年の終わりを無事に迎えられたのは、世の中が色々大変なことになっている中でも変わらずに来て下さった皆様のおかげです。

皆様、本当にありがとうございました。

来年も、皆様の心身をより良い状態に導く存在になれるよう精進していきますので、どうぞよろしくお願いします。

それでは皆様、よいお年をお迎えくださいね(^^)


気象庁が67年前から全国で行ってきた、季節を知らせる動物の初鳴きや植物の開花などの「生物季節観測」57種類のうちの約9割にあたる51種類の観測を、今年いっぱいで廃止することが決まったそうです。

うぐいすが初めて鳴いた、とか、ツバメやアブラゼミ、トンボの「アキアカネ」を見つけたり、くわの木の落葉など、色々な観測対象があったのですが、都市化が進んだ影響で昨今ではそれらに季節の変化を知らせるという意味が薄れてきているということで、今年限りで観測終了となりました。

大幅に廃止されますが、全国の季節の変化を把握することに適しているとされる「うめ」「さくら」「あじさい」「すすき」「かえで」「いちょう」の6種類の植物の観測は続けられるとのことです。

桜の開花宣言は有名ですが、それ以外に気象庁でそんなにたくさんの観測をしていたなんて、皆さんは知っていましたか?

私は全然知らなかったので、そのことにびっくりしたニュースでした。

6種類になった「生物季節観測」、来年はもうちょっと注目してみたいと思います。




学生の頃に親戚が営む内装業のお店でアルバイトをしていたので、家の内装のことはだいたい自分で出来るようになりました。

内装の仕事をやらなくなってずいぶん経ちますが、若い頃にやっていたことは身体が覚えているものですね。

今はもう内装作業をすることはほとんどないですが、最近ちょっと頼まれて壁紙を貼ったりカーテンレールを取り付けたりする機会がありました。

昔はプロの業者さんでないと手に入らなかったものが今ではホームセンターで誰でも買えるようになっていたりするおかげで、少々のことは自分でやれてしまいますね。

普段の仕事とは全然違う作業をするのは、ぐっと集中出来てなかなか楽しい時間でした(^^)

日常に、普段と違う動きをするという刺激を与えるのは大切なことですね。
クリスマスも終わり、流石にちょっと年末の雰囲気になってきました。

と言っても来週にはもう新年になるなんてまだ全然ピンときていなくて、スーパーの売り場が年末年始仕様に変わっているのを見てなんとなくお正月が近いことを感じている状態です(^^;)

結構早い時期からおせちの材料も売り場に並び始めていますが、皆さんはおせち料理を手作りしますか?

我が家では凝ったことはしませんが、娘の好物の「えびの旨煮」と、確か昔雑誌で洋風おせちとして紹介されていた「ぶりのハーブパン粉焼き」を一度入れてみたらなかなか美味しかったので、これらは毎年定番として嫁が作ってお重に詰めています。

家族の好きなものばかりを集めたおせちは、年に一度の楽しみです。

皆さんのおうちにもオリジナルな逸品があれば、ぜひ教えて下さいね(^^)




この1年で、ガラケーからスマホに変更した人が周りに結構何人もいます。

私自身も遅ればせながら今年スマホデビューして、始めのうちは入門書を図書館で借りて読んだり、家族に色々教えてもらったりして少しずつ使い慣れてきました。

でも、高齢で一人暮らしの方がスマホに変えた場合「そもそも今までの携帯とは全然使い方が違うので基本的な電話のかけ方、受け方もよく分からなくて難しい」とか「分からないことが出てきた時にすぐにパッと聞けないと、そのうちに何が聞きたかったのかが分からなくなってしまった」など、なかなかストレスがかかっているような話しも聞かれます。

スマホを使いこなして楽しみ過ぎて、スマホっ首やスマホ腱鞘炎になるのは割とよく聞く話しですが、何でも出来て便利な反面、使い方がややこしくて頭を悩ましてしまうスマホ疲れもあるようですね。

どちらも無理せず、適切な距離感を保ってスマホと付き合うように気を付けたいものです。
もう数日過ぎてしまいましたが、12月21日は冬至でしたね。

昔から冬至の日にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入るという風習があります。

冬至を境に日は長くなっていくけれど寒さは厳しくなっていくので、しっかり栄養を摂り身体を温めることで寒さを乗り切ろうという生活の知恵ですね。

我が家でも柚子湯に入ったのですが、湯船に柚子を浮かべていると本当にいい香りで、思わず呼吸が深くなりました。

生活に香りを取り入れるというと何か特別なことのように聞こえるかもしれませんが、アロマオイルやお香を炊くというようなことでなくても今の時期ならみかんをむくだけでもいい香りを感じることが出来ます。

毎日飲むお茶やコーヒーも、温かい飲み物はより香りを感じられると思いますし、美味しい料理の香りも立派なアロマです。

そういった日常の中のいい香りを感じて深く呼吸をするということは、自分で思うよりもかなり心身を良い状態に導いてくれますよ。

いい香りの効能は色々ありますが、その中でも最大の効能は、自然と呼吸が深くなることにあると思います。

身の回りにあるいい香りを、積極的に意識して感じてみて下さいね。



昨年に引き続き、年末年始の人がたくさん動く時には帰って来ないという選択をした長女。

大学の冬休みはそんなに長くないし、年末年始のアルバイトは普段より時給が良くなるなんていう世知辛い理由もあったりして(^^;)、和歌山に帰ってくるのは春休みまで我慢することになりました。

そんな、1人で頑張っている長女にちょっとでも喜んでもらえるようにと、クリスマスプレゼントというにはいささか実用的過ぎるものばかりな中身の荷物を作って、本日発送します。

今日発送した荷物はほぼ翌日に届くという日本の素晴らしい物流システムには、本当に感謝しかありません。

離れて暮らす家族がいると、いつもなら当たり前のように会っているところ、この年末年始はちょっと躊躇してしまって会うのを控えようかと考えている方々が増えているのではないかと思います。

お互いに、心置きなく会える日が待ち遠しいですね。




平成時代には12月23日が祝日でしたが、令和になって12月の祝日がなくなりましたね。

23日というと学校も冬休み直前ですし、大人にとっても年末年始の休みが近いという時期なので、この祝日がなくなったところでそんなに影響は大きくないと思うのですが、長らく23日が天皇誕生日で休みだったという記憶が染みついているようで、カレンダーに赤いところがないのはちょっと寂しい感じがします。

令和の時代になったことと、海の日やスポーツの日などの祝日がオリンピックのために移動しているせいで、最近のカレンダーはなんとも見慣れない並びになっています。

2021年のカレンダーもオリンピック開催に備えてまたスペシャル仕様になっていますが、これはかなり貴重なところに立ち会っているのでしょうね。

今まで通りのところにあったりなかったりする祝日、来年も楽しんでいきましょう(^^)
今年も残すところあと10日ほどですね。

年末年始の営業について、お知らせしておきます。

年内は30日まで営業しますので、今年最後の心身のメンテナンスに、お時間ありましたらご予約お待ちしています。

年始は5日の火曜日から営業開始します。

この年末年始は、例年なら帰省や旅行を楽しむところ、予定変更していつもと違うお正月を過ごすという方も多いのではないでしょうか?

遠出しにくい今、良かったら近場で癒やしを楽しみに来て下さいね(^^)


季節を問わず、マスクが手放せない世の中になってしまいました。

正直、マスクはあまり好きではないのですが、今のところ例年よりインフルエンザの患者数が激減しているようなので、マスクと手指消毒はコロナウイルスに対してはさておき風邪やインフルエンザには有効だと思って間違いなさそうですね。

冬場のマスクは防寒や保湿にもなるのでずいぶん着用しやすくなりましたが、メガネが曇りやすいのが困りもの。

授業中にメガネをかける娘も困っていたらしく、最近「曇りを防止するメガネふき」なるものが100均に売っているとの情報をゲットしてきました。

さっそく探しに行き、メガネを拭いて様子を見てみたら、まあまあ曇りがマシになったような感じです。

今後もマスクとは付き合っていかないといけないでしょうから、ちょっと快適になるメガネ拭き、気軽に試せてなかなか良かったです(^^)