香りの効能
身体のこと
もう数日過ぎてしまいましたが、12月21日は冬至でしたね。
昔から冬至の日にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入るという風習があります。
冬至を境に日は長くなっていくけれど寒さは厳しくなっていくので、しっかり栄養を摂り身体を温めることで寒さを乗り切ろうという生活の知恵ですね。
我が家でも柚子湯に入ったのですが、湯船に柚子を浮かべていると本当にいい香りで、思わず呼吸が深くなりました。
生活に香りを取り入れるというと何か特別なことのように聞こえるかもしれませんが、アロマオイルやお香を炊くというようなことでなくても今の時期ならみかんをむくだけでもいい香りを感じることが出来ます。
毎日飲むお茶やコーヒーも、温かい飲み物はより香りを感じられると思いますし、美味しい料理の香りも立派なアロマです。
そういった日常の中のいい香りを感じて深く呼吸をするということは、自分で思うよりもかなり心身を良い状態に導いてくれますよ。
いい香りの効能は色々ありますが、その中でも最大の効能は、自然と呼吸が深くなることにあると思います。
身の回りにあるいい香りを、積極的に意識して感じてみて下さいね。
昔から冬至の日にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入るという風習があります。
冬至を境に日は長くなっていくけれど寒さは厳しくなっていくので、しっかり栄養を摂り身体を温めることで寒さを乗り切ろうという生活の知恵ですね。
我が家でも柚子湯に入ったのですが、湯船に柚子を浮かべていると本当にいい香りで、思わず呼吸が深くなりました。
生活に香りを取り入れるというと何か特別なことのように聞こえるかもしれませんが、アロマオイルやお香を炊くというようなことでなくても今の時期ならみかんをむくだけでもいい香りを感じることが出来ます。
毎日飲むお茶やコーヒーも、温かい飲み物はより香りを感じられると思いますし、美味しい料理の香りも立派なアロマです。
そういった日常の中のいい香りを感じて深く呼吸をするということは、自分で思うよりもかなり心身を良い状態に導いてくれますよ。
いい香りの効能は色々ありますが、その中でも最大の効能は、自然と呼吸が深くなることにあると思います。
身の回りにあるいい香りを、積極的に意識して感じてみて下さいね。