和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:24

知らない人が見たらちょっと怖いらしい、私のヘアスタイル(^^;)

昔はもっと長かったのですが、一度自宅で短くしてみようとハサミでカットにチャレンジしてみたら、これが大失敗(>_<)
とても人前に出られないほどの大惨事になってしまったので、慌てて床屋さんに駆け込みました。

その時、変に短くしすぎてしまったせいでどうにもこうにも整えようがなくて、仕方なく丸坊主にすることになってしまったんです。

自分でも見慣れないヘアスタイルに始めは戸惑いがありましたが、丸坊主に慣れてくるとすごくラクだなと思うように。

それ以来、また伸ばしてみようかという気持ちよりもラクさが勝って、ずっとこのスタイルです。

こんな丸坊主なら自分で出来るんじゃないか?と思い、電機屋さんでセルフカットが出来るバリカンを買ってからは、好きな時にサッパリ短く出来て気に入っています(^^)

初代のバリカンは、小学生の頃の娘達のカットにも使っていて重宝していたのですが、だいぶ使い込んだ頃に髪の長さを調節する部品を間違って捨ててしまったこともあり、買い替えて今は2代目のものを使用中。
父親も同じ髪型なので、時々カットしてあげて、大活躍しています。

気になった時に自宅でサッと髪を短く出来るのは、ストレスがなくて私の性に合っているようです(^^)

肩こりや背中のこりを感じている方、その「こり」に左右差はありませんか?
どちらも同じようにこっていると感じている方でも、触ってみると、こりには結構左右差がある場合が多いです。

私の経験則として、右側のこりがキツい方は身体をよく使っている方、左側のこりがキツい方は、頭脳労働者の方に多くみられ、左側のこりには、背景にストレスがあるのではないかと考えられます。

左側のこりがキツい方、色々と気を遣い過ぎていませんか?

特に背中の肩甲骨辺りのこりなどは、筋肉が重なっているので、上から揉んでも奥の方の筋肉のこりをほぐすのはなかなか難しいです。

その点、鍼なら深いところの筋肉に直接アプローチ出来るので、奥の方のこりも解消しやすいのです。

背中のこりがほぐれると呼吸がしやすくなり、深い呼吸が出来るようになると、自律神経が整いストレスも緩和されてきますよ。

ちなみに、左肩に、ある日突然今までとは違う強いこりを感じた場合、また、急に異常なこりを感じ、時間が経つにつれてだんだんとひどくなっていくといった場合は、心臓の不調が原因かもしれません。
そんなこりを感じた時は、念のため病院を受診することをおすすめします。


気付けばもう5月も最終週ですね。

5月は、上旬はゴールデンウィークがあり、我が家はいつもゆっくりしたのだかなんだかよく分からない非日常な感じの中バタバタと過ぎてしまい、連休が終わってからの、祝日が全然ない期間がほんとに長く感じられます(ーー;)

先週の金曜、患者さんが帰られる時に、来週も同じ曜日に予約を…ということでカレンダーを見ると、次週は6月1日でした。
次は6月ですね〜とお話ししながら、え?もう6月?と患者さんと顔を見合わせて、2人でちょっとびっくりしてしまいました(^^;)

長いと思っていた5月も終わりが近づき、この週末には6月に突入します。

6月ということは、2018年ももう半分まできたということ。
折り返し地点が近づいてきているなぁと、改めて時間が過ぎる早さに驚きました。

皆さん、今年の初めに目標を立てたりしませんでしたか?

折り返しにはまだちょっと早いですが、今年の過ごし方を振り返り、残りの時間をより充実させるために計画を微調整してみてはいかがでしょうか(^^)
毎月第4日曜日に、和歌山県鍼灸マッサージ師会に所属している鍼灸師の有志が集まって、勉強会を開いています。

勉強会を始めたきっかけは、毎年秋に行われる和歌浦ベイマラソンです。
数年前、ベイマラソンのランナーの方々に向けて、鍼灸マッサージ師会がボランティアに入ることになり、参加する先生方を集めてスポーツマッサージの研修をしようということから始まりました。

日頃個人で仕事をしている先生方が集まっての勉強会は、当初ベイマラソン終了と同時に終わる予定だったのですが、誰からともなく今後も続けていきたいなということになり、その後もほぼ毎月集まっています。

昨日は、最近ちょっと腰痛が出てきた私が被験者として診てもらったのですが…。

ここのところ、よく走りに行っていたので疲れが出てるのかと思っていたのですが、診断の結果はなんと、「お酒の呑み過ぎ」でした(>_<)
自分のことは、自分ではよく分からないものですね(^^;)
肝臓がちょっと弱っているとのことで、週の内に2日連続した休肝日を作りなさいと言われてしまいました。

そんなに深酒をしているわけではないつもりでしたが、晩酌するとちょっと一杯だけ呑む、というのは難しく、ゼロか100かという性格の私(ーー;)
これからは、全く吞まない日を意識して作っていこうと思います。

来月の勉強会には、休肝日実践&腰痛改善の報告が出来るよう頑張ります!
明日、朝8時から天妃山の清掃があります。
天妃山(てんぴさん)とは、和歌山城から道を挟んで南側、岡公園がある山のことで、毎年5月下旬の日曜に地域の方々が集まって一斉清掃するのが恒例行事になっています。

岡公園の裏手には合気道や少林寺拳法などの稽古をする道場があり、うちの娘達も小学生の頃、合気道を習いに通っていました。

その道場がある裏手に集合した後は、それぞれ思い思いの場所に移動し、1時間ほど集中して清掃します。

短い時間ですが、たくさんの方々が集まって、皆さん慣れた感じで手際よく清掃していくので、終わる頃には見違えるほどきれいになっていて気持ちがいいですよ(^^)

我が家もほぼ毎年参加させてもらっていて、今年も明日、行ってきます。

岡公園の裏手を通る機会のある方は、雑草が刈られてスッキリしているところをぜひチェックしてみて下さいね♬
我が家には、結婚した時からずっと使っている家電が2つあり、1つはアイロン、もう1つが電子レンジです。
ふと気付けばもう19年選手で、アイロンは今も全く問題なく使えてるのですが、電子レンジの方はさすがにいよいよ危なくなってきました。

良く使うボタン2ヶ所が、しばらく前から接触が悪くなって何回も押し直さないと反応しないようになり、最近では反応するまでにだいぶ時間がかかるように(>_<)

今のところ、なんとか使えるのは使えてるんですが、いきなりダメになられるとたちまち困ってしまうので、まだ使えているうちに入れ替えしないと、と考え始めました。

19年ぶりの買い替えということで、どんなものがあるのかチェックしてみようととりあえず電機屋さんの電子レンジ売り場を覗いてみると、単機能で安価なものからすごく高級なものまで思った以上にたくさん種類があってびっくり‼️

19年前のものと比べたら、新しい機種はどれを選んでも使い勝手が良いに決まっているとは思いつつ、なかなかコレ!という一台を選ぶのは難しいですね。
スペースの都合上、あまり大きいものは置けないのである程度は絞られますが、とにかく選択肢が多すぎて、すぐには決められなさそうです(ーー;)

もうしばらくは愛着のある今のレンジに頑張ってもらって、ゆっくり迷って決めようと思います。

家電に詳しい方、オススメの機種があればぜひ教えてくださいね(^^)
女性のためのツボ
鍼灸と言えば、肩こり、腰痛の時にやってもらうものというイメージがあるかもしれませんが、女性特有の不調にも効果が期待出来ます。

・生理痛
・生理不順
・月経前症候群(PMS)
・更年期障害
・冷え性
・不妊
・乳腺炎

上記のような女性特有の症状で悩んでいる方には、ぜひ一度鍼灸施術を試してみていただきたいです。

また、セルフケアとして特にオススメしたいのが、「三陰交(さんいんこう)」というツボです。

内くるぶしの一番高いところに小指を置いて、指4本をそろえて当てた時に人差し指が当たっているところの骨のきわが「三陰交」。
押すと圧痛のある方が多いです。

東洋医学では、全身を巡り、気を流す通路の役割をしている「経絡(けいらく)」というものがあると考えられています。
その経絡上にある、 神経が集まるポイントを「経穴(けいけつ)」と言い、これがツボに当たります。

「三陰交」は、肝経、脾経、腎経という3つの陰経が交わる重要なポイントであることからこの名前が付いています。

婦人科系の症状に効果が高いことで有名なこのツボ、自分の手が届くところにありケアしやすいので、気になる症状がある方は、押したり、お灸をしてみたり、以前に紹介した接触鍼でつついてみたり…と、色々刺激してみて下さい(^^)
誰もが迎える更年期には、ホルモンバランスが大きく変わることにより、個人差はありますが、様々な不調が現れやすくなります。

更年期障害と呼ばれる主な症状には、

・冷えのぼせ
・ほてり
・多汗
・肩こり
・イライラ
・憂うつな気分になる
・寝付きが悪い

などがあり、軽い症状で済む方もいれば、日常生活に支障をきたすほど辛い症状が出てしまう方もいるようです。

鍼灸施術は、WHO(世界保健機関)において、その有効性が認められている症状がたくさんあるのですが、その中の婦人科系の症状の1つとして「更年期障害」も入っています。

鍼灸施術には、

・血液循環を良くする
・気の流れを良くする
・自律神経のバランスを整える
・自然治癒力を高める

などの作用があるので、更年期の体調を整えるのにもお役に立てると思います。

更年期障害で辛い方、また、これから更年期を迎えるという方も、施術を受けることで、更年期をよりラクに乗り切ることが出来るはずです。

薬に頼らず、副作用がほとんどない鍼灸施術を、ぜひ試してみて下さい(^^)
「更年期障害」という言葉、知っている方は多いと思いますが、更年期っていつのことなのか、どうして起こるのか、など、ちゃんと答えられる人は少ないのではないでしょうか?

まず、更年期とは、女性の場合、閉経を挟んだ前後約10年くらいの間を指します。

日本女性の閉経の時期は、個人差はありますがだいたい50歳前後と言われているので、一般的に40代半ばから50代半ばくらいが「更年期」と呼ばれる期間になります。

40代半ばくらいから、エストロゲンという女性ホルモンが減り始めるのですが、脳はいつもと同じようにホルモンの分泌をするよう指令を出します。
ですが、卵巣機能も衰えてきているので、ホルモンの分泌が指令通りに進みません。
そこで脳は更に指令を出すことになり、混乱してしまうのです。

ホルモン分泌の指令を出す脳下垂体というところは自律神経のコントロールを担う場所でもあるので、この部分が混乱を起こすことで自律神経にも影響が出て、火照りや発汗などのいわゆる「更年期障害」と言われる症状が現れてしまうのです。
宝神社⛩
「和歌山」「神社」「金運」と入力して検索したら出てくる「宝神社」。

「宝神社」の住所は御坊市の財部(たから)というところで、名前も地名も御利益がありそうなこの神社、親戚の家のすぐ近くにあるのに今まで行ったことがありませんでした。

以前から気になっていたので、昨日、久しぶりに親戚のところにお邪魔するついでに寄ってみようと思い立ち、お詣りしてきました。

日曜のお昼前に行ったのですが、他に誰も居なくて、清々しい空気の中でゆっくりお詣り出来ました。

「宝神社」というだけあり、宝くじ当選を祈願する絵馬がたくさんありましたよ。

こじんまりとした神社ですが、良い気が流れているなと感じられる場所でした。
御坊にひっそりとある小さい神社、隠れたパワースポットなので、皆さんも機会があれば寄ってみて下さいね(^^)