今週は、初夏のような暑さの日が続きましたね。
急に気温が高くなるのも身体がついていくのが大変ですが、湿度が高いというのも不快ですね(>_<)
湿気によって最も影響を受けやすいのは胃腸などの消化器系と言われているので、湿度の高い時には食欲が出なかったり、胃がもたれるなどの症状が出やすくなります。
胃腸の働きが低下し消化する力が落ちることで、身体に充分なエネルギーが補給されず、疲れやすくなるということにつながってしまいます。
また、湿気が多いと身体に浮腫みを生じやすくなり、身体が重い、疲れが取れにくい、だるい、気分が乗らないなどの症状が出やすくなるのです。
特に、普段汗をあまりかかない方や、トイレに行く回数が少ない方、浮腫みやすい方は、元々身体の水分代謝が悪い体質なので、湿気の影響を受けやすいと考えられます。
気圧、気温、湿度など、気象の変化によって身体に何らかの症状が出たり、悪化する疾患には「気象病」と名前がついて、近年認知されつつあります。
異常気象のことが話題にならない年はないと言えるほど、年々気象の変化が激しくなっている昨今、気象や環境の変化に負けない身体作りをしていくことが大切です。
身体の調子を整え、様々な変化に対応する力を底上げするために、鍼灸がお役に立ちますよ(^^)
急に気温が高くなるのも身体がついていくのが大変ですが、湿度が高いというのも不快ですね(>_<)
湿気によって最も影響を受けやすいのは胃腸などの消化器系と言われているので、湿度の高い時には食欲が出なかったり、胃がもたれるなどの症状が出やすくなります。
胃腸の働きが低下し消化する力が落ちることで、身体に充分なエネルギーが補給されず、疲れやすくなるということにつながってしまいます。
また、湿気が多いと身体に浮腫みを生じやすくなり、身体が重い、疲れが取れにくい、だるい、気分が乗らないなどの症状が出やすくなるのです。
特に、普段汗をあまりかかない方や、トイレに行く回数が少ない方、浮腫みやすい方は、元々身体の水分代謝が悪い体質なので、湿気の影響を受けやすいと考えられます。
気圧、気温、湿度など、気象の変化によって身体に何らかの症状が出たり、悪化する疾患には「気象病」と名前がついて、近年認知されつつあります。
異常気象のことが話題にならない年はないと言えるほど、年々気象の変化が激しくなっている昨今、気象や環境の変化に負けない身体作りをしていくことが大切です。
身体の調子を整え、様々な変化に対応する力を底上げするために、鍼灸がお役に立ちますよ(^^)