和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:26

昨日は和歌山市内に雪のような、あられのような白いものが降って、寒い1日でした。

先週までは12月とは思えないくらい暖かい日が続いていたのに、一気に師走らしさが出てきたように感じます。

新潟県では1000台ほどの車が積雪のため立ち往生しているとニュースで流れていました。

今年は寒くなると予想されていたのでこういうことは起こりそうだなと思っていましたが、こんなに早く、ここまで大規模な立ち往生のニュースが出てくるとは思いませんでした。

今、立ち往生に巻き込まれている方々が少しでも早くそれぞれの場所に戻れるように、被害が少しでも少なく済むようにと願うばかりです。

和歌山市内では白いものがチラついても積もるところまではなかなかいかないので、たまに雪景色になると珍しくてなんとなくワクワクした気持ちになってしまいますが、同じ日本でも住む場所によって全然変わりますね…。

いよいよ冬本番の寒さがやってきました。

和歌山の寒さなんて雪国に暮らす人達からしたら全然甘いのでしょうが、基本的に寒さに慣れていない人間にとってはピューピュー吹きすさぶ寒風の音を聞くだけでも本格的な冬を感じてしまいます。

我が家では昨年から灯油ストーブを使い始めたのですが、これくらい寒くなってくるとそのパワーが切にありがたいです。

普段オール電化の家で「火」を見る機会がほとんどなく暮らしていますが、ストーブの火の暖かさは電気の暖かさとは別格な気がしますね。

電気の暖房は手間入らずでいいけれど、灯油ストーブの暖かさを知ると、なかなか手放せなくなりそうです。

この冬も、しっかり活躍してもらいます(^^)
ここ数ヶ月、自宅で使っているパソコンの動きがものすごく遅く、イライラして使いたくなくなるほどでした。

とにかく次の行程に進むまでいちいち時間がかかるので、スマホで出来ることならそっちの方が早いということで本当にあまり使わないようになってきていたのですが、これではダメだと一念発起し、自分で出来る範囲でなんとか少しでも使い心地を良くしようとあれこれ頑張ってみることに。

パソコン関係には全然詳しくなくて手探り状態で取り掛かりましたが、今はネット上に色々な情報があり、最終的にYouTubeで分かりやすく解説してくれている動画を見つけてその通りにやってみると、劇的に動きが良くなりました(^^)

どうなることかと心配しましたが、今のところ無事にストレスなく使えているので本当に助かりました。

YouTube、すごいです。
今年の世相を表す漢字が発表されましたね。

2020年を象徴する漢字は「密」でした。

皆さんの予想は当たっていましたか?

我が家では「密」か「家」か「疫」か…と予想していたのですが、それらは全部10位以内に入っていたので、みんな考えていることは同じだなぁと思いました。

それにしても今年の漢字、当然と言えば当然ですが1位「密」、2位「禍」、3位「病」とすべてコロナ関係でした。

「密」は漢字の意味が悪いということはないと思いますが、全体的にどれも明るいイメージの漢字ではないところが残念です。

来年こそは、満場一致で明るい漢字が今年の漢字に選ばれることを願います。



普段からジョギングしているので走るのは得意なのですが、ストレッチやヨガなどのひねりがある動きはあまりすることがなく、ゆっくりとした動きにはちょっと苦手意識があります。

ですが先日たまたまヨガの動画を見る機会があり、これなら出来そうかも…と一緒に動き始めてみたところ、だんだん動きが難しくなってきて思ったより大変でしたが終わった後はかなりスッキリ!

たまたま見た動画がちょっとハードなものだったのかもしれないので、もう少しやさしくて、自分の今のレベルに合ったものが見つかれば、今まで苦手と思っていたけど結構気持ちいいものなのかも?とちょっと興味が湧いてきました。

今は自分の好きな時に好きな動画を見ながら身体を動かせるので、生活の中にちょっとした運動を取り入れるハードルがすごく低くなっていていいですね。

ハードルをどんどん下げて、ほんのちょっとした隙間時間にほんのちょっとだけ身体を動かしてみるということを、楽しみながら続けていくのがおすすめです(^^)
12月に入り、だんだん冬らしくなってきました。

予報では、来週から寒さが一段と厳しくなると出ています。

寒くなるとどうしても身体が縮こまり、肩が凝りやすくなるので、意識して肩周りの筋肉を動かしてあげるといいですよ。

背中にある肩甲骨を意識して動かすようにすると、肩につながる大きな筋肉が動いて肩凝りが和らぎます。

日々の積み重ねで、身体の柔軟性が変わってきます。

これからの時期は筋肉が硬くなりやすいので、ちょっとした隙間時間を見つけて普段動かさない方向に身体を動かすクセをつけられるといいですね。

お気に入りの番組「ヒューマニエンス」の昨日の特集は「腸」でした。

腸は第二の脳と言われていて大切な臓器だというのは知っているつもりでしたが、やはり腸と脳にはかなり密接な関係があり、腸を整えることは脳を整えることにも繋がるということがよく分かりました。

番組内で、腸を整えるのにおすすめの食事として精進料理が紹介されていたので、精進料理にとても興味が湧いてきています。

短くてもいいから精進料理だけを食べる期間を作ってみて、体調の変化があるかどうか試してみたいなぁと思っているところです。

とりあえず、簡単に作れる精進料理を調べてみます(^^)
寒くなってきたせいか、報道されるコロナ感染者数が連日どんどん増えていますね。

和歌山はそんなに多くはないと思っていましたが、それでももう累計500人を超えています。

あまりにもテレビで騒がれているのでなんだか遠くの話しのような、他人事のような気がしてしまいますが、最近、和歌山市内の大学や高校でもコロナ感染者が出ていると耳にしました。

やっぱりこれはテレビの向こうで起きていることではなく、自分の身の回りでも起こっていることなんだと改めて思いました。

自分も、自分の周りの人達を守るためにも、手洗い、うがい、マスクといった感染対策をしっかりすることと、免疫力を高めていくことは大切ですね。

免疫力を高める方法は色々ありますが、鍼もおすすめです(^^)

コロナ対策の一環として、ぜひ鍼灸施術も取り入れてみて下さいね。



1人暮らしをしている長女は、自分に時間の余裕がある時に電話をしてきます。

スマホのスピーカーから声が聞こえるようにすると普通に家族が揃っているのと同じ感じで会話が出来るので、離れて暮らしていても昔とはずいぶん寂しさが違うように思います。

しかも、LINEアプリを使えば無料で顔を見ながら話すことも出来るというのは本当にありがたいですね。

初めて携帯電話を持った時からスマホでLINEを使っている子ども達の間では通話は無料で出来るのが当たり前に思っていて、友達と数時間単位でずっと通話を繋げていることもザラにあるようです。

昔はそんなに頻繁に長電話するなんて考えられないことでしたが、こういう便利な時代に生活できることに日々感謝です。

最近、学校に行けない子どもさんの話をちょこちょこ耳にします。

今は、いじめられているとかのわかりやすい理由があるわけではなく、何故か登校出来ないというケースも増えているようです。

一時的なものなのかもしれませんが、大人の側からすると心配ですね。

もしそんなお子さんが周りにいたら、学校や病院ではなく鍼灸院に行ってみるという提案をしてみてもらえたらと思っています。

鍼灸院なら何も話さなくてもとりあえず身体をほぐしてあげることができますし、親御さんや先生には話しにくくても、全然関係ない大人になら話せることもあるかもしれません。

何かお役に立てれば幸いです。