和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:23

19日の日曜日、夜10時から、和歌山市の一部地域で3日間ほど続く大規模な断水が行われるということで、大きなニュースとして取り上げられました。

長期間の断水をほんの数日前に告知されたことで、お店では水のペットボトルが売り切れ続出でプチパニック状態になっているところもあったそうです。

どうなることかと心配しましたが、フタを開けてみれば、翌日の明け方5時には断水終了のお知らせが流れ、ほとんど寝ている時間帯の7時間の断水で済みました。

断水エリアの方々も、朝起きたら普通に蛇口から水が出るようになっていてホッとしたのではないでしょうか?

本当に、当たり前に水が使えるってありがたいことですね。

夜通し作業して、迅速に復旧させて下さった皆様に感謝します。




皆さんは最近、コンビーフの缶詰を食べましたか?

昔からある缶詰で、我が家ではそんなに頻繁に使うわけではないのですが、たまーに野菜と一緒に炒めたりして食べることがあります。

コンビーフ缶と言えば、小さいクリップのような部品で缶の横をクルクルと巻き取って開けるのが楽しくて、子どもも開けたがるので使う時は一緒に開けたりもしていました。

そんなコンビーフ缶が、パッケージを刷新することになったのをご存知でしょうか?

缶の製造設備の老朽化と、一部で「開けづらい」という声があったことを踏まえ、70年ぶりの刷新を決めたそうです。

新しい缶は、一般的な缶詰と同じように底部をパカっとシールのようにはがすスタイルとのこと。

もうあのクルクルが出来なくなると思うと、ちょっと寂しい気持ちです。

あのタイプの缶がまだ売っているうちに、久しぶりに買ってこようと思っています(^^)
和歌山市の一部地域で、1月19日の日曜日の夜10時から断水されると告知がありました。

うちの鍼灸院は広瀬地区にあり、告知のプリントによると全域が断水になるという地区の中に広瀬も入っていたので、どうしたものかと考えていましたが…。

市役所に問い合わせたところ、うちは水道の関係からすると真砂エリアになるそうで(すぐ近くに真砂浄水場があります)今回の断水の対象からは外れているとのことでした。

とりあえず鍼灸院は今回断水しないということが分かったので、どうぞ安心してご来院下さいね。

それにしても、蛇口をひねるときれいな水が出るというのは日頃当たり前に恩恵を受けていますが、当たり前のことではないんだなぁと改めて感謝の気持ちが湧きました。

何も気にせず水を使えるって、本当にありがたいことですね。
今までやったことがないことを自分の習慣になるまで続けるって、どんな簡単なことでも結構難しくないですか?

難なく出来る、という方もいらっしゃるとは思いますが、今までと違うことを取り入れようとしても、きちんと意識していないと「今までの自分」がやってきた以上のことはすっかり忘れて1日が終わる…となってしまう方、多いのでは?

やろうと思ってても忘れちゃうんですよねぇ(^^;)

そんな、何かを習慣にしたい!続けたい!という場合の一番手っ取り早い方法は、今、習慣になっていることとセットにすることです。

毎日絶対にやること、例えばトイレに行く、手を洗う、歯を磨く、お風呂に入る、とか、通勤通学など、どれかをする時に付け加えて〇〇をやる!と決めてセット扱いにすると、先の行動はもう習慣化していて無意識に出来ているので、つられて新しい行動も習慣になりやすいですよ。

歯を磨く時にちょっと背伸びしてふくらはぎを動かしてみる、トイレでは自分のどんなところを褒めようか考える、などのちょっとしたことなら、簡単に習慣化しそうに思いませんか?

ぜひ、自分でカスタマイズして取り入れてみて下さいね。

さて、今日も軽ーくタネ蒔きしてみましょうか(^^)

今日おすすめする「いいこと」のタネは、「背伸び」です。

背伸びすることで、「第2の心臓」と言われるふくらはぎを動かして血流を促すことになります。

背伸びならいつでもどこでも手軽にふくらはぎに刺激を与えることができますね。

誰でも知っている簡単な動作ですが、かかとを上げる時、足の指をきちんと使うことを意識してやるとより効果的です。

足の5本の指をしっかりと地面につけて力を入れることでかかとが上がる、というイメージで背伸びしてみて下さいね。



私の名前、暁雄と書いて「あきお」と読みます。

同じ漢字のあきおさんはあまり見かけないのですが、自分と同じ「あきお」という名前はなんとなく気になる存在です。

パッと思いつくところで、トヨタ自動車の社長の豊田章男さんや、昔、「ザ!鉄腕!DASH!!」で農業の指導をしていた三瓶明雄さん、娘が好きでよく見ているテレビ番組「やり過ぎ都市伝説」のMr.都市伝説 関暁夫さんがいますね。

最近では、イオンの新社長に就任されたのが、吉田昭夫さんという方でした。

また1人、立派な「あきお」さんが増えてくれて、関係ないと言えば関係ないのですが、なんだか嬉しい気持ちです。

自分と同じ名前の立派な人を見ると、自分も頑張ろうという気持ちになりますね。


今年は1月6日が月曜だったので、6日が仕事始めという方が多かったようです。

学生の皆さんも、今週から学校が始まり、ようやく1週間が経ちました。

年末年始はどうしても生活リズムが乱れがちになりますし、休み明けは身体がちょっと疲れやすいですよね。

最初の1週間、無事に乗り越えましたか?

今年は雪まつりの雪が足りないとニュースになるくらい暖かいようですが、疲れていると風邪やインフルエンザをもらいやすいので気をつけて下さいね。

疲れを癒すには、身体の隅々まで新鮮な酸素が行き渡り、末端までしっかり栄養が届いているイメージで深呼吸してみて下さい。

深い呼吸でリラックスすると、免疫力もアップしますよ(^^)
今日おすすめする「いいこと」のタネは、「爪もみ」です。

道具もいらず、自分で簡単に出来る免疫力アップの方法として、ちょっと昔にテレビで取り上げられたりして話題になったことがあるので、聞いたことあるっていう人が多いかもしれません。

いつでもどこでも本当に手軽に出来るので、ぜひ生活に取り入れてみて下さいね。

やり方は、爪の生え際をギュギュッと押しもみするだけ!

一本につき10〜20秒くらいでOKです。

ちなみに、薬指だけには交感神経を優位にさせる効果があるので、日中、やる気を出したい時や眠気を覚ましたい時などにもむのがおすすめです。

他の4本の指には副交感神経を優位にする効果が期待できます。

生活の中でストレスを感じている方はもちろんですが、自覚がない人でも冬場なんかは寒いというだけで、心身にストレスがかかっています。

ストレスで交感神経が緊張した状態の心身のバランスを取るために、副交感神経を優位にしてくれる4本の指の爪もみを習慣にしてみて下さいね(^^)
昨年末の紅白はご覧になりましたか?

年々視聴率が下がっているような話も聞きますし、確かに昔見ていた紅白のイメージとは随分変わってきたなぁとは思いますが、我が家では年末の恒例という感じで、始まるとつい最後まで見てしまいます。

それにしても歌手の皆さんは、いつまでも若々しい方が多いと思いませんか?

お腹から大きな声を出すとストレス解消にもなるので、心身ともにいい影響を受けることが若々しさにつながるのだと思われます。

私たちも大きな声を出す習慣をつけられればベストですが、まずはハードルを低く低くしたところから始めてみましょう。

本日の「いいこと」のタネは、
「大きく口を開けて、あいうえおを言ってみる」
です。

声を出して言うのが一番いいですが、ただ大きく口を動かすだけでもOK。

顔の筋肉を大きく動かしてほぐしてあげる意識を持って、やってみて下さいね。





「いいこと」のタネ3日目です(^^)

3日坊主という言葉がありますが、もし何かを3日も続けられたなら、とりあえずそれだけですごい!と自分を褒めてあげるといいですね。

自分ホメのハードルは低く低く設定して、ちょっとしたことでも心の中でどんどん褒め言葉をかけてあげて下さい。

ということで、今日の「いいこと」のタネは、「自分を褒める」にしましょうか(^^)

日本人は謙遜することが美徳、いいことだと思っている人が多く、自分なんてまだまだ…とか、こんなの全然大したことないわーなどなど、自分に対してジャッジが厳しい人が大半のように感じます。

自分に厳しくすることでより頑張れるという人はそれもアリかもしれませんが、人間褒められると、それがお世辞だと分かっていたとしても正直ちょっと嬉しい気持ちになりません?

その、ほわっとした「嬉しい気持ち」を、自分で自分に感じさせてあげられるといいですね。

誰に聞かせるわけでもない、自分の心の中だけの話でいいんです。

ほんの小さなことでいいんです。

暮らしの中で当たり前にやっていることを当たり前として流してしまわず、今日の朝自分で起きて偉かったなー、歯を磨いて偉かったなー、深呼吸ちゃんとやったなー、なんていうほんのちょっとしたことをすくい上げて、心の中でひっそりこっそり「自分、エラい!」って褒めてみて下さいね(^^)