和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:26

1994年の10月19日に鷹匠町で開業して、おかげさまで、開業24周年を迎えることが出来ました。

日々、皆様が来て下さるおかげで、気がついたらもう24年も経っていたという感じです。

28歳で開業してから、ずっと試行錯誤しながらやってきて、だんだんと自分のスタイルの鍼灸が見えてきたように思います。

今は、来て下さる患者さんを施術させていただき心身のバランスを整えることにより、その方のみならず、その方が接するたくさんの方々にも良い影響を与えられるようにという大きな志を持って施術にあたる毎日です。

家庭や職場、学校とは違う、ほっと落ち着けて居心地の良い第3の場所として、うちに来て下さる方が増えてきていることを本当に嬉しく思っています。

次は25周年に向けて、今日からまた精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お風呂の入り方
ちょっとしたコツを知って日々の生活習慣に活かすことで、免疫力を高め、健康寿命を伸ばせます、ということで、さまざまな習慣について二択のクイズ形式で書かれた本を読みました。

免疫は、がんを始め、糖尿病、高血圧、うつ、認知症、肩こり、腰痛、アレルギーなど、あらゆる病気と関係しているので、免疫力を高めることでそれらの病気を遠ざけられるとのことです。

たくさんある中から2つ、コツをご紹介するので、ぜひ実践してみて下さい。

まず、お風呂ですが、

A 35℃のお湯に20分浸かる
B 40℃のお湯に10分浸かる

どちらが免疫力アップに効果的でしょうか?

正解は、Bです。

40℃のお湯に10分浸かると、体温が約1℃上がります。
体温が上がると血液もリンパの流れもスムーズになり、免疫力も上がるそうです。

次に、夜、眠る時ですが、

A 間接照明で「ほのかな明るさ」にする
B 電気は消して「真っ暗」にする

どちらの方が睡眠の質を高めてくれるでしょうか?

正解は、Bです。

どんなに優しい光でも、部屋が明るいと無意識に緊張状態になり、リラックス出来ず、疲れも取れないそうです。

眠っている時は、成長ホルモンが分泌され、壊れた細胞を修復するなど、免疫力が最も高まる時間なので、質の良い睡眠を取ることが大切です。

特に、体温を上げることは、免疫力アップのために欠かせないことなので、これからの時期は、お風呂でしっかり身体を温めてあげて下さいね。

先日の「健康と食のフェスタ」にて骨密度チェックを受けた時、骨密度を上げる方法をアドバイスしていただきました。

骨粗鬆症の予防や改善のためには、カルシウムを多く含む食品や、サプリメントなども摂ったりというのも大事なことですが、そういった良いものを摂取しても身体がそれを使える状態になっていなかったら吸収出来ずに流れてしまうのだそうです。

なので、よく言われていることですが、やはり一番大切なのは、かかとに刺激を与える運動を取り入れることです。

ですが、運動が大事と言われても、運動習慣がない人に運動するよう言っても続かないと思うので、今、習慣になっていることとセットにして、家の中で出来ることを取り入れるよう勧めてくれました。

たとえば歯磨きや、髪を乾かす時、食器を洗う時など、自分がいつもやっている事をする時に、爪先立ちしてかかとを下ろすような運動を取り入れると習慣になりやすいです。

あとは、太ももを高くあげる運動もおすすめだそうですよ。

ウォーキングやジョギングなどの運動はしなくても、家の中でかかとに刺激を与える簡単な運動を取り入れることで、今、骨密度に問題がある方でもだんだんと標準値内に入ってきます、とのことだったので、気になっている方は特に、意識して試してみて下さい。
最近はすっかり秋っぽくなり、朝晩は涼しいというよりやや寒い感じになってきましたね。

これから冬に向かい寒くなっていくと、血流が悪くなり、末端の冷えに悩まされる方が増えてくると思います。

血の巡りが悪くなってきた時、人間は自分の身体を守るために、大事な臓器があるところに優先的に血液を運ぶようになっています。

末端部分は多少冷えても命に別状があるわけではないので、後回しにされてしまうんです。

なので、末端まで血を巡らせるためには、重要な臓器がたくさん入っているお腹をしっかり温めて内臓の熱を上げてあげることが、手足の先まで血流を促すことにつながります。

手先、足先が冷える時、局所を温めるのも良いのですが、ぜひお腹も一緒に温めてあげて下さいね。
わかやま健康と食のフェスタ2018
14日の日曜日、初めて商工まつりに行ってきました(^^)

爽やかないいお天気で、たくさんの人で賑わっていましたよ。

商工まつりでは色々なブースを覗いてきましたが、1億円の束を持たせてくれるところがあり、貴重な体験をさせてもらいました。

もちろん本物の1億円ではなかったのですが(^^;)、見た目も重さも本物そっくりにしてあって、10kgあるとのことでした。

また、併設のビッグウェーブの方で「わかやま健康と食のフェスタ2018」というイベントをやっていて、こちらではその名の通り、健康と食に関するブースがたくさん出ていました。

無料で健康チェックをしてくれるブースが色々出ていたので、血管年齢や、筋肉、体脂肪の量とバランス、骨密度などを測ってもらって、アドバイスを受けてきました。

ずっとジョギングを続けている私は、脚の筋肉量は多いのですが上半身が弱いという結果が出て、今後はもう少し上半身を鍛えようと意識させてもらえて良かったです。

こちらの健康チェックは色々あって面白かったので、来年もやっていればぜひまた行きたいなと思いました。

皆さんにもおすすめです(^^)




今日、明日の2日間、和歌山ビッグホエールで、わかやま商工まつりが開催されます。

毎年恒例のこのイベント、気になりながらもいつも何かの用事と重なってしまい、ずっと行く機会を逃していました。

でも今年は時間が取れそうなので、ぜひ見に行きたいなと思っています(^^)

和歌山の地場産業の技術を活かした製品の展示や、体験コーナーなどもあるそうなので、初めての商工まつりを楽しみにしています♪

13日(土) 11時〜17時
14日(日) 10時〜16時

縁日などもあり、お子さんが楽しめるような企画も色々用意されているようです。

お時間ある方は、ぜひビッグホエールに出かけてみて下さいね(^^)
「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、どんな病気も食べ物によって治すことが出来る、つまり、食べ物には薬に匹敵するほどの効き目があるということを伝えたものです。

色々な症状に合わせて効果がある食べ物があるのですが、特に心の症状について(落ち込み、怒り、イライラ、不安、憂鬱などなど)に効果があるのが「温かいもの」です。

温かい食べ物には、精神的な疲れをすばやく取り去る効果があるのだそうです。

精神的に辛い時には食欲自体が湧かないこともあるでしょうし、料理をする気持ちになんかなれないこともあると思います。

そんな時は、インスタントのお味噌汁やスープのような、お湯を注ぐだけで出来る簡単なものでかまわないので「温かいもの」を食べるよう、心がけてみましょう。

人間の心と身体は表裏一体なので、心が落ち込むと身体も弱ってしまいますし、逆に、身体に疲れが溜まると気持ちも不安定になりやすいです。

なので、心が疲れているなという時には温かくて美味しいものを食べて、まず身体にエネルギーを届けることで、心を落ち着かせ、より良い状態に回復させてあげて下さいね。
「病は気から」という言葉がありますが、本当に、昔の人は良く分かっていたんだなぁとつくづく感心します。

現代では色々なことが科学的に解明されてきたり、ストレスという言葉も当たり前に使われていますが、何も分からない時に、病気って気の持ちようと関係してるんじゃないかと気付いた人はすごいと思います。

最近では、患者さん自身から、「こんな考え方してたらダメですよね」とか、「どんな風に考えたら良くなるんだろう?」というような、考え方、気の持ちようを切り替えて症状を良くしようと思っている言葉を聞くことが多くなり、素晴らしいことだなと思っています。

鍼灸は、患者さん自身が持っている治癒力を高め、症状の改善に向けてサポートしていくので、ご本人の気持ちも一緒に前に向いてもらえると、更に効果が上がります。

自分が考えていることが自分自身に与える影響にはすごいものがあるので、自分にとって良くない考え方を続けるのは本当にもったいないです。

無理をする必要はないですが、自分にとって良くなる方向に考えを持っていくよう意識して習慣づけていくと、色々なことが好転していくと思いますよ(^^)
最近ちょっと涼しくなってきたので、白湯を飲み始めました。

日本では昔から健康に良いとして飲まれてきた白湯ですが、最近はインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の考え方に基づいた毒出しやダイエット効果も注目を集めているようです。

白湯を飲むことで得られる効果としては、

1. 基礎代謝を上げる・ダイエット効果

2. デトックス効果・便秘解消

3. 内臓の機能回復

4. 冷え性改善

5. 花粉症の症状改善

などが挙げられます。

白湯の作り方を検索すると、細かい決まりが色々出てきたりしますが、私自身はあまり神経質にならず、「水をしばらく沸騰させて、それをちょっと冷ましてゆっくり飲む」ということが出来ていればいいかなと、ゆるく取り入れています。

朝、起きてから何かを食べる前に飲むのが一番大切なタイミングで、それ以外は、朝作って水筒に入れて保温した白湯を適当に何回かに分けて飲むようにしています。

まだ飲み始めたばかりなので、しばらく続けてみて、効果のほどをまたお伝えしますね(^^)

これから寒くなってくると、温かいものを飲む機会が増えると思いますが、お茶、コーヒー、紅茶などのラインナップの中に、ぜひ白湯も入れてみてはいかがでしょうか?








竹燈夜
10月7日の日曜、和歌山城へ竹燈夜のイベントを見に行ってきました。

毎年あまりお天気に恵まれないこのイベント、6日、7日の2日間で予定されていたのですが、6日の土曜は雨こそ降らなかったものの台風の影響で風が強く、ろうそくの灯りを楽しめる天候ではなかったのでやむなく中止になったそうです。

でも、7日の日曜には風も落ち着き、いいお天気になってくれて、ちょうど天守閣が入場無料の期間に当たっていたこともあり、たくさんの人で賑わっていました。

私も久しぶりに天守閣まで登ってきましたが、普段は夕方には閉まってしまう天守閣が特別に夜9時頃まで開放してくれていたので、いつもは見られない天守閣からの夜景を見ることが出来てラッキーでした(^^)

ろうそくの灯りと生け花をコラボさせた展示や、尺八や琴、バイオリンの奏者の方がクラシックの演奏会をしてくれたりと、なかなか楽しかったです。

昨年は悪天候のため、2日間とも中止になったという竹燈夜、和歌山城再建60周年の今年は1日だけでもたくさんの方々に来ていただけて良かったなぁと、スタッフでもないですがちょっとホッとしました(^^;)