和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:26

ここのところ、立て続けに夫婦げんかの話を聞きました。

患者さん自身の話もありますが、その方の知り合いの話など、色々なケースを聞く機会が多く、中にはけんかで済まずに離婚を選んでしまったケースもあったりして、なんとも残念な気持ちになります。

だいたいはお互いの思いやり不足や言葉足らずが原因で、他人から見ればそんなことで…という些細な理由でのけんかがほとんどのように思えるのですが、日々積もり積もった不満というのは怖いものですね(>_<)

私が女性の方から話を聞くことが多いということもあるかもしれませんが、なんとなく、男性は結婚すると無意識に女性に母親を求めてしまい、甘えが出ている人が多いように思います。

これは男女どちらにも言えることですが、これくらい言わなくても分かるだろう、とか、黙っていてもやってくれて当たり前、などと言葉にすることを惜しんでいては、なかなか思うように気持ちが伝わりません。

言葉にして伝えること、特に「ありがとう」を伝えることを面倒くさがらないで下さい。

せっかくご縁があって夫婦になった一番身近な人にこそちゃんと伝えて、毎日を仲良く楽しく暮らしていただきたいなと思います。
6月17日の吹奏楽部定期演奏会に向けて一生懸命練習している娘のお友達が、親指の付け根に痛みが出てきたということで来院してくれました。

吹奏楽部のない中学校出身なので、全くの初心者として入部して、担当になったのはクラリネット。
周りの部員さん達はほぼ経験者という中、日々クラリネットを支えて慣れない手の動きを頑張って練習しているので、関節に疲労が溜まってしまったようです。

痛みを感じている局所のほか、腕、肩、背中なども緩める施術を受けてもらいました。

終わった後、ベッドから降りると、「なんか背が高くなった感じがする〜」とにっこり(^^)

親指の関節が主訴でしたが、肩もだいぶ固まってました(^^;)
あちこちほぐしたので、夜はぐっすり眠れることでしょう。

定期演奏会が終わったらまた次は色々な大会があり、ずっと忙しく活動が続く吹奏楽部。
話を聞いていると、文化部だけど体育会系の部活のようなハードさにびっくりしました。

身体のメンテナンスをしつつ、引き続き頑張って、充実した高校生活を送って欲しいと思います(^^)


うちの鍼灸院には、野球やテニスなどのスポーツや、ピアノやバレエに力を入れている子、また、受験勉強を頑張っている学生さんなども来てくれています。

鍼灸は、どこかが悪くなった時に受けるというだけでなく、勉強に部活に忙しい学生の皆さんを応援出来るツールでもあるので、ぜひ積極的に活用して、より良い学生生活の一助としてもらえると嬉しいです(^^)
最上稲荷 後日談
日曜に一緒に最上稲荷までお参りに行ってきた患者さんが、早速月曜にアフターケアに来院してくれました。

日曜の夜に別れる時には、ハードな日帰り弾丸ツアーだったのにもかかわらず、そんなに疲れを感じてないから大丈夫よ〜と言ってくれてましたが、正直なところ、今は気が張っているから大丈夫かもしれないけれど、家に帰ってホッとしたらどっと疲れが出てくるのでは…と心配していました。

ですが、月曜に来て下さった姿はシャンとしていて、足取りもいつも以上に軽く、本当に一皮剥けたような雰囲気にこちらがびっくりさせられました。

以前からある肩の痛みはまだ残ってるものの、それも少し軽くなっているようでした。

なんといっても、日曜に片道30分の山道を自分の足で登りきったということが大きな自信に繋がったようです。

やはり、目標に向かってチャレンジし、自分の力で達成するという経験は、自身の気持ちを大きく変化させますね。

私も素晴らしい経験をさせていただきました。
ありがとうございます(^^)
最上稲荷 妙教寺
昨日、岡山県にある、最上稲荷 妙教寺へお参りに行ってきました。

患者さんに不思議なご縁があり、6月3日にこのお寺にお参りに行くようにと言われたことから、これまたご縁があり、私たち夫婦が同行することになったんです。

私も全然知らないお寺だったのですが、調べてみると山1つを丸々使っているような大きくて立派なお寺!
岡山県では初詣の人出ナンバーワンの人気のあるお寺だそうです。

「稲荷」なのに神社ではなくお寺なので、戸惑っている参拝客の方もいらっしゃいました。

巨大な朱い鳥居に、ボタンを押すとライトアップされる金の仁王像に銀のお稲荷さん。
出雲大社のような大きなしめ縄や、「胃病平癒」、「夫婦円満」、「商売繁盛」などそれぞれ違った御利益のある末社が77社もあり、中でも悪縁を断ち、良縁を結ぶ「縁の末社」と呼ばれているものが有名です。

極め付けは、大昔に天皇が病気になった時に平癒を祈願して、無事に快癒したと伝えられる「八畳岩」という大きな岩が片道30分かかる険しい山の上にあり、最上稲荷一のパワースポットだそうなんです。
一緒に行ったのは80代半ばの方なので、ちょっと難しいのでは…と思いましたが、せっかくここまで来たんだから、行っておけば良かったと後悔したくないとおっしゃったので、思い切って登って見てきました。

傾斜のキツい石段が多くて本当に険しい山道でしたが、無事登りきって八畳岩から見渡す景色は素晴らしかったです(^^)

岡山県まで片道4時間ほどの日帰り弾丸ツアーでしたが、無事にお役目を果たせて、初めて行くパワースポットで良い気を受け、悪縁を断ち、良縁を結んで来た、楽しい一日でした♬
しばらく前から、スーパーで青梅を見かけるようになりました。
この時期、梅酒や梅干しなどを仕込む、「梅しごと」をする方もいらっしゃるのでは?

うちの親戚の家には梅の木があり、毎年この時期は収穫に大忙しです。
5月の半ばに訪ねた時に見に行ってみたら、立派な実がたくさんなっていました。

我が家では、昔、テレビでやっていた「簡単な梅干しの漬け方」を見て、これなら出来るかも!と試してみたことがあるのですが、何が悪かったのかカビだらけになってしまい、以来、失敗するともったいないと思う気持ちから、梅しごとには手が出ないんですよね(ーー;)

患者さんに、保存食作りがとてもお上手な方がいて、その方からいただくものは何でも美味しいんです(^^)
梅しごともお得意のようで、梅酒をいただいたことがあるのですが、ほんとに絶品でした!

梅には身体に良い成分がたくさん含まれているのは皆さんご存知だと思います。
せっかく梅の産地、和歌山に暮らしているんですから、積極的に梅を取り入れていきたいですね(^^)
毎月1日に、我が家の氏神さまである岡の宮さんこと「刺田比古神社」と、「伊太祁曽神社」にお参りに行くようになって、もう5年近く経ちます。

鍼灸師仲間に私と同じように神社仏閣巡り好きな人がいて、その人から「伊太祁曽神社」は強いパワースポットだと聞き、私も以前から好きな神社でもあったので、氏神さまとセットでお参りするようになりました。

元々近所の氏神さまにはよく行っているのですが、1日にお参りするのはよりパワーがあると知ってからは、1日には必ず行くようにしています。

行くと決めると、不思議と1日にはちゃんと時間が取れるので、決めてから今までずっと欠かさずお参りに行けています。

神社はそもそも気の良いところに建ててあるので、行ってその場の気を感じるだけで清々しくて、自分がリセットされるような気がします。

毎月元気にお参りに行けることに感謝して、また新しい一ヶ月を頑張っていきたいと思います(^^)