和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:23

頭皮鍼の効用、頭髪に関すること、美容に関することに続いてぜひともお伝えしたいのは、子どもさんの発育についてです。

赤ちゃんの夜泣き、かんむしに始まり、夜尿症(おねしょ)、チック症、吃音、ぜんそく、アトピー、言葉の遅れ、学習障害、発達障害など、子どもさんの様々な症状に良い効果が期待出来ます。

赤ちゃんや小さい子どもさんには、刺さない頭皮刺激で対応させていただくのでご安心下さい。

子どもさんが鍼灸院に行くというのはあまり身近なイメージではないかもしれませんが、未来ある子どもさんにもぜひ施術を受けていただきたいといつも思っています。

頭皮への刺激は、気持ち良さを感じてもらいやすく、鍼が初めての方でも抵抗が少なく受けてもらえると思います。

今はまだ、知る人ぞ知る、という感じですが、子どもさんにちょっとした不調がある場合、鍼灸院に行ってみるという選択肢が一般的に広まってくれるといいのになと切に願っています。




多岐にわたる頭皮鍼の効用、頭髪に関するものに続いて紹介したいのは、美容についてです。

顔中に細い鍼をたくさん刺して肌を活性化させたり、リフトアップさせたりする効用がある「美容鍼」が注目されるようになり、うちの鍼灸院でも時々患者さんから「美容鍼」はやってないんですか?と聞かれることがあります。

やはり女性は美しくなれるという情報に敏感で、気になる方、試してみたいと思う方は多いようです。

ですが私は、どんなに細い鍼とは言っても女性の大切なお顔にたくさん鍼を刺すということには抵抗があり、やってみようという気持ちにはなれませんでした。

でも頭皮鍼なら、顔から繋がった頭皮を刺激することで、お顔に直接鍼を刺さずにリフトアップも叶えられるし、血行が良くなることで顔色も良くなる=くすみが取れる効果も期待出来ます。

顔だけでなく、髪にもツヤやボリュームが出てくるので一石二鳥ですよ(^^)

顔に鍼を刺すのは怖いと思う方にも、そうでない方にも、ぜひ試していただきたいと思います。

体調も整い、副作用もなく美しさも手に入る頭皮鍼、女性の方には特におすすめです!
お盆休みの間、大量に出された夏休みの宿題に取り組む娘達を横目に見つつ、自分自身も「頭皮鍼」について改めて勉強しました。

前々から頭皮への刺激の重要性は感じていましたが、今回色々調べてみて、やはり心身ともに多岐にわたって効果があると分かったので、積極的に取り入れていこうと思っています。

頭皮鍼によってどんな効果が得られるのかというと、まずは薄毛や円形脱毛症など、頭髪に関する効果が挙げられます。

頭髪にお悩みのある方は、おそらく皆さん頭皮が硬くなっているはずです。

身体をほぐしてゆるめるのと同時に頭皮もほぐして柔らかくしてあげると、毛根に栄養が届きやすい状態になり、お悩み解消の一助になれると思います。

今回勉強したことを試すため、まず自分に頭皮鍼をしてみて、頭って全然気付かないうちに凝って硬くなっているものだなぁと実感しました。

私自身、短い坊主頭なのであまり目立たないですが、年とともに白髪が増えてきているので(^^;)、これを改善できないものか、実験的に自分に頭皮鍼を続けてみようと思います。

まだまだたくさんある頭皮鍼の効用、続けてご紹介していきますね(^^)
お盆休みをいただいて、今日から2018年後半の始まりです。

今日からお仕事の方も多いのではないでしょうか?

皆さん、お盆はゆっくり出来ましたか?
我が家は特に遠出することもなく、のんびりと休みを満喫しました。

お休みは嬉しいものですが、いつもと違う行動をする事が多く、生活リズムも乱れがちになり、身体にとってはストレスになってしまう場合もあります。

休み明けは、いつもの生活に馴染むまでは疲れが出やすい状態です。
普段以上に気をつけて、無理せずに身体を慣らしていって下さいね。

皆さんのお休み中にあったこと、色々聞かせてもらえるのを楽しみにしています。

2018年後半も、どうぞよろしくお願いいたします(^^)

再び岡山へ
昨日、お休みをいただいて、再び岡山へ行ってきました。

今年は何故か岡山県にご縁があり、6月に一度行ってきたのですが、2カ月余りでまた行く機会に恵まれて、再び最上稲荷にお参りしてきました。

前回は初めてだったし、付き添いで行ったということもあり自分のことは二の次なところがありましたが、今回は1人でじっくりお参りし、全体を見て回ることが出来ました。

前回来た時に77社ある末社を順番に確認しているので、今回は全ての末社にお線香をあげてゆっくりお参りし、前回は行けなかった奥の院まで足を伸ばして行ってきました。

先日の豪雨の影響を受け、6月には行けた八畳岩までの坂道は土砂崩れで通行止めになっていて、なかなか復旧は大変そうな感じでした(>_<)

台風13号の影響なのか、ちょっと曇り空で、暑さも若干マシな1日でしたが、それでもやっぱり暑くて誰も来て居ないなか、貸し切りでゆっくりじっくりお参りできて、貴重な時間でした(^^)


「ギックリ腰になってしまいました(>_<) 今日、空いてる時間ないですか?」と、患者さんからSOSが入りました。

ちょうど、空いている時間と患者さんのご都合が合ったので、来ていただけることに。

なんとか自分で運転して来て下さいましたが、前かがみになってかなり辛そうな姿勢でのご来院でした。

この患者さん、ギックリ腰は初めてで、あまりの動き辛さにどうなることかと心配されていましたが、施術後は腰をまっすぐに伸ばして動けるようになり、鍼の効果に改めてびっくりしていました。

腰を痛めてしまうと、全ての動作に影響が出てしまって大変です。

腰の痛みは鍼の得意分野なので、試したことがない方は、ぜひ一度施術を受けてみて下さいね。



連日酷暑が続いていますが、皆さん夏バテしていませんか?

本当に暑い日が続き、40度を超える所も出てきて、38度くらいなら聞いてもあんまりびっくりしなくなってきました。
感覚がちょっと麻痺してきたように思います(ーー;)

殺人級の暑さに、熱中症に気をつけて下さい、とか、こまめな水分補給を!とあちこちで頻繁に警告されていますが、水分補給って皆さんは何を飲まれているでしょうか?

単に水分補給というと、水を飲んでたら大丈夫なように思いますが、大量に汗をかく場合の水分補給に水だけを飲んでいたら、汗に含まれる塩分やミネラルの補給が出来ていないので、かえって熱中症の症状を悪化させてしまうこともあるそうです。

汗のかき方で失われる塩分、ミネラルの量に違いがあり、運動や屋外作業で大量に汗が流れるという場合の水分補給にはスポーツドリンクや経口補水液などで塩分、ミネラルの補給をしてあげるのが大切です。

逆に屋内でじわじわとかいてすぐ蒸発してしまう汗はほとんどが水分なので、水やお茶を飲むと良いそうです。

麦茶はミネラルの補給も出来るので、夏の飲み物として最適です(^^)

あと、湿度が高い時には汗が蒸発しにくくて身体を冷やす力が弱く、身体を守ろうとさらに汗をかくことにつながるのでミネラルが失われやすいです。

まだまだ暑い日が続くので、汗のかき方の様子を見て、身体に取り入れる飲み物を選んでみて下さいね。



西田鍼灸院のお盆休みをお知らせします。

8月 13日(月)
14日(火)
15日(水)

上記の通りお休みをいただきます。

もし休みの期間に何かありましたら、可能であれば対応させていただくので、緊急の場合は携帯電話の方にご連絡お願いします。

16日の木曜からは通常通りに開院しますので、またよろしくお願いいたします(^^)
おどるんや
この週末に開催された紀州よさこい祭りとぶんだら祭り、どちらにも知人が参加していたので、両方見に行ってきました。

よさこいは、ここ最近欠かさず行ってるのですが、ぶんだらは本当に久しぶりでした。

よさこいの華やか、賑やかな踊りと比べると、ぶんだらは目立った動きもなく、みんなおんなじ感じでゆるゆると進んでいくという印象がありましたが、何年かぶりに見たぶんだらは思っていたより参加人数も多く、賑わっていました。

よさこいは、衣装や地方車なども見応えがあり、見ているだけでも充分楽しめますが、ぶんだらは、少し練習すれば誰でも参加できるというハードルの低さが良さの1つじゃないかと思いました。

参加して踊る方々は皆さん暑い中大変だと思いますが、踊りきった達成感は夏の思い出の1つとしてすごく心に残るでしょうね。

たくさんの踊り子さんたちに楽しませてもらった2日間でした。
本当にありがとうございました(^^)
紀州よさこい祭り
8月4日、5日の土日は、紀州よさこい祭りがあります。

よさこいは元々高知県のお祭りですが、和歌山でも紀州よさこい祭りを始めて今年で第15回を迎えるそうです。

親戚や友達が踊り子として参加しているので毎年観に行くのですが、よさこいの踊りはみんなそれぞれ華やかで、知っている人がいなくても充分楽しめると思います(^^)

割と初期の頃から観に行っていますが、年々参加チームが増えて賑やかなお祭りに成長しているなと感じます。

激しい動きの踊りなので、若い人達が多いですが、小さい子どもさんから年配の方まで色々な方々が踊りに参加されていて、年齢、性別関係なく、皆さん楽しそうに笑顔で踊っているのを観ていると、すごいエネルギーが伝わってきます。

毎年、暑い中、笑顔を絶やさずに踊る皆さんは、本当に素晴らしいと思います。
今年の暑さは例年以上なので、くれぐれも熱中症に気をつけて、この2日間、練習の成果を発揮して踊りきって欲しいです。

今年もどんな舞台を観られるのか、楽しみにしています♪

パワーをもらいに行ってきますね(^^)