ウソでもいいんです(^^)
身体のこと
夕食時に娘が、「楽しくなくても笑ってると身体にいいんやって〜」と言いだしました。
どこでそんなことを知ったのかと聞くと、英語の時間に、そんな話を元に問題が出されたとのこと。
興味深かったので、そのプリントを見せてもらいました。
「あなたの脳は本当のほほ笑みと偽のほほ笑みの区別がつかない。
なので、心身の健康を改善するため、出来るだけ多くほほ笑みなさい。
幸せだと感じていない時でさえ、自分をほほ笑ませることでプラスの効果が得られるだろう。
次に、楽しい映画を観たり、本を読んだりしなさい。
最後に、いい気分になれる友人や家族と時間を過ごしなさい。
幸せで、楽しいことが、自分自身の幸せな面を引き出してくれるだろう。」
というような内容でした。
こんな話を高校生達が勉強しているなんて、とてもいいことだなぁと嬉しくなりました(^^)
高校生達にとってはたくさんある英語の問題の1つでしかないかもしれませんが、こういう話しに触れたことで、ちょっとでも心に残ってくれていたらいいなと思います。
今現在幸せを感じられない、楽しくないと思っていても、ウソでいいから口角を上げて笑顔を意識していると、不思議とだんだん本当に笑顔になれるようなことが起こり始めます。
このことを心に留めて、ぜひ毎日意識的に笑顔で過ごしてみて下さい(^^)
どこでそんなことを知ったのかと聞くと、英語の時間に、そんな話を元に問題が出されたとのこと。
興味深かったので、そのプリントを見せてもらいました。
「あなたの脳は本当のほほ笑みと偽のほほ笑みの区別がつかない。
なので、心身の健康を改善するため、出来るだけ多くほほ笑みなさい。
幸せだと感じていない時でさえ、自分をほほ笑ませることでプラスの効果が得られるだろう。
次に、楽しい映画を観たり、本を読んだりしなさい。
最後に、いい気分になれる友人や家族と時間を過ごしなさい。
幸せで、楽しいことが、自分自身の幸せな面を引き出してくれるだろう。」
というような内容でした。
こんな話を高校生達が勉強しているなんて、とてもいいことだなぁと嬉しくなりました(^^)
高校生達にとってはたくさんある英語の問題の1つでしかないかもしれませんが、こういう話しに触れたことで、ちょっとでも心に残ってくれていたらいいなと思います。
今現在幸せを感じられない、楽しくないと思っていても、ウソでいいから口角を上げて笑顔を意識していると、不思議とだんだん本当に笑顔になれるようなことが起こり始めます。
このことを心に留めて、ぜひ毎日意識的に笑顔で過ごしてみて下さい(^^)