八方除け
日々のこと
3月1日、無事に次女が高校を卒業しました。
卒業式に出席した後、いつものようにおついたち詣りに伊太祁曽神社へ向かうと、今まで見たことがない「八方除け」と書かれたのぼりが立っていることに気がつきました。
調べてみると「八方除け」とは、生まれ年の星廻りによって物事があまり上手く運ばないとされている年が巡ってくるので、その八方塞がりの年廻りに当たる場合、年頭に「八方除け祈願」をして1年を安泰に過ごしましょうという厄除け祈願の一種のようです。
八方除け祈願は八方塞がりの状況を打ち破り物事を進めるという意味で旧暦の「やぶる」「のぞく」に当たる日に祈願するのがおすすめだそうで、3月1日はたまたまその日に当たっていたのでした。
偶然とはいえ、八方塞がりを除けて物事を好転させるのにぴったりの「やぶる」の日にお詣り出来たことに、なんだかいつも以上に嬉しい気持ちになれました(^^)
卒業式に出席した後、いつものようにおついたち詣りに伊太祁曽神社へ向かうと、今まで見たことがない「八方除け」と書かれたのぼりが立っていることに気がつきました。
調べてみると「八方除け」とは、生まれ年の星廻りによって物事があまり上手く運ばないとされている年が巡ってくるので、その八方塞がりの年廻りに当たる場合、年頭に「八方除け祈願」をして1年を安泰に過ごしましょうという厄除け祈願の一種のようです。
八方除け祈願は八方塞がりの状況を打ち破り物事を進めるという意味で旧暦の「やぶる」「のぞく」に当たる日に祈願するのがおすすめだそうで、3月1日はたまたまその日に当たっていたのでした。
偶然とはいえ、八方塞がりを除けて物事を好転させるのにぴったりの「やぶる」の日にお詣り出来たことに、なんだかいつも以上に嬉しい気持ちになれました(^^)