和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:22

昨日はバレンタインデーでしたね。

例年ならあちこちでチョコレートの売り場が特別に設置されてたくさんの人が集まっているところですが、今はそんな人混みが出来ることは避けないといけないということで、ひっそりと終わった感じがします。

次女の高校からは、バレンタインの数日前に「もうすぐバレンタインデーですが、コロナ禍の今、手作りチョコレートやお菓子を配ったり、お菓子を一緒に食べたりするのは自粛するように」と通達がありました。

こんな話を聞くと、学生さん達は昨年からずっとイベントがことごとく中止になってしまい、楽しみが少なくなっているので本当に残念だろうなと思います。

中学や高校は3年間、大学でも4年間だけしかないのに、自粛自粛で思うように動けない日々の中でもう1年が過ぎてしまいました。

大人も大変ですが、貴重な学生時代がこんな感じに過ぎてしまうのは本当にもったいなく、残念なことです。

少しでも早く、安心して人と一緒にご飯を食べられるようになって欲しいと改めて思いました。



おひなさま🎎
建国記念日の祝日に、雛人形を飾りました。

長女の初節句の時からほぼ毎年飾っているので、もう20年目になります。

子ども達が小さい頃は、触ると危ないのでタンスの上にお内裏様とお雛様だけを飾ったこともありました。

高校受験の時は、さすがにそういう雰囲気にならなかったのでお雛様を出さずに3月3日を迎えたことも。

今年も、今はまだ次女が受験の真っ只中なのですが、娘と一緒に飾れるのはおそらく最後になるだろうという思いもあって、飾ることにしました。

我が家のお雛様は結構大きくて重さもあるので飾るのはなかなかの大仕事なのですが、飾れるということは今年も家族がみんな元気で過ごせているという証拠だなぁと思い、毎年感謝の気持ちで頑張っています。

無事に娘達が大きく育ってくれたことにも本当に感謝です。
NHKの番組「プロフェッショナル〜仕事の流儀」で先日、鍼灸師の方が取り上げられていました。

ご覧になった方、いらっしゃるでしょうか?

その方は、ご自身が選手としてスポーツをしていたのですが、高校時代に自分はプロとしてやっていくのは難しいと感じ、選手を支える側に回ろうと進路を変更して鍼灸師になられたそうです。

当初はかなり悔しかったとおっしゃっていましたが、まさにその悔しさをバネにして、人に寄り添った施術が出来る素晴らしい鍼灸師として活躍されていました。

番組の中で何度か出ていたのが「心と身体を、支える」というキーワード。

人間の心身はつながっているので心だけ、身体だけではなく、どちらからもアプローチして整えていくことが大切だと改めて感じ、私もまた一段と気を引き締めて取り組んでいこうとモチベーションが上がりました。

最近は、NHKで東洋医学や鍼灸についての番組をよく見かけるようになったように思います。

テレビを通じて1人でも多くの方に鍼灸の素晴らしさを知っていただけると嬉しいです(^^)
テレビで美味しそうな料理の作り方を見ると、すぐ試してみたくなります。

最近では、インスタントのカップ麺に調味料をちょっと足してアレンジするとすごく美味しくなる!という番組を見たのでさっそく買いに行って試してみたり、美味しいチキンソテーの作り方を真似て作ってみたり。

テレビでは本当に美味しそうに映っているし、出演しているタレントさん達もとても美味しそうに食べているので、これは絶対に美味しいだろうと期待して試してみるのですが、ほとんどの場合、まあ美味しいんだけどちょっと思ってたのと違う…という感じになってしまうんですよね。

ちらっとテレビで見て初めて作るのだから、いきなり自分の口に合うように作れなくても無理はないと思う気持ちもありますが、そもそも期待が大き過ぎるのかもしれませんね。

皆さんはそんなことありませんか?

テレビなどで情報を得て作ってみて、これは本当に美味しい!おすすめ!という自慢の一品があれば、ぜひぜひ教えていただきたいです(^^)

受験シーズン真っ只中の今。

私が子どもの頃は受験生と言えば一番若くて中学3年生でしたが、今はどんどん低年齢化しているようですね。

クラスの中で、受験をしないで地域の中学校に進む人の方が少ないという話を何人ものお母さんから聞くので、小学生もその親御さんもすごいなぁと思っています。

また、受験だけでなく、スポーツを頑張る子どもさんの中にも、勝敗のかかった世界で大きなストレスを抱えてしまうことがあるという話しも耳にしました。

小さい身体で受け止めきれないくらいストレスがかかってくると、本人は大丈夫と思っていても身体がSOSを出して、体調に変化が現れる場合があります。

子どもさんが体調不良になったら、まずは内科などの病院に行かれる方が多いと思いますが、その次の選択肢として、鍼灸を思い出していただけたらなと思っています。

子どもに鍼というのはあまりイメージ出来ないかもしれませんが、子どもさんには鍼を打たずに施術することがほとんどで、痛いことは何もなく、心地良い施術で緊張をほぐして心身を整えていきます。

勉強にもスポーツにも打ち込める身体作りのために、ぜひ鍼灸院を活用していただけると嬉しいです。

楽しみに見ていた大河ドラマ「麒麟がくる」が最終回を迎えました。

主人公の明智光秀は私が好きな武将ランキング第1位の人物なので、大河ドラマの題材に取り上げられることが決まって嬉しかったです。

ですが…。

ドラマは歴史に忠実なわけではなく、誰でも楽しめるように作られているということは分かっているつもりですが、光秀好きで、光秀にまつわる歴史をよく知っている身としては、この場面がそうなるかー!とか、あそこが重要な場面なのにはしょってしまうのかー!と、なんとも色々ともの申したい気持ちになってしまい、思いの外ドラマに入り込めなくてちょっと残念でした。

とはいえ、無事に最終回、有名な本能寺の変のシーンも見届けられて、おつかれさまでしたという気持ちです。

1年間楽しませていただき、ありがとうございました(^^)


最近、豆苗にハマってます。

寒くなり、鍋を食べる機会が増えていて、今年の我が家のお気に入り、ごま豆乳鍋に豆苗が合うんです(^^)

以前にも豆苗を育てたことがあるのですが、その時は暑い時期だったからか、わりとすぐに豆が黒くなって傷んでしまったりしていました。

今回また豆苗を育てることになり、ちょっと調べてみたら、水は根っこのところに少しあればいいとのこと。

以前育てていたときは豆が浸かるくらい水を入れていたので、それでは水が多すぎだったようです。

今回、水を少なめにしてみると、失敗なくよく育ってくれています。

美味しくて、育てる楽しみもある豆苗、皆さんも一度ごま豆乳鍋に入れて食べてみて下さい(^^)


好きな番組「ヒューマニエンス」から得た豆知識を1つ。

赤ちゃんの手のひらや足の裏を押すと、反射的にぎゅっと握る動作をするのは皆さんご存知かと思います。

あれは、太古の昔、人間が木の上で暮らしていた時の記憶を身体が覚えていて、手や足に刺激を感じると無意識に落ちないように反応するのだそうですよ。

赤ちゃんの手に指を持って行くと、小さな手でぎゅっと握ってくれるあの可愛い仕草がそんな大昔の生活の記憶からきていると知って、なんとも不思議で、たくましさを感じてしまいました。

人間っておもしろいですね。
お城で発見!
いつものように和歌山城に走りに行くと、天守閣に竹で作られた大きなオブジェが置かれていました。

何かのイベントのために作られたものなのかと思いましたが、中央に「Welcome to Wakayama City」と書かれているのでもしかしたら来て下さる観光客の方々に向けたおもてなしの1つとして置かれたものなのかもしれません。

天守閣を抜けて走っていくと、西の丸にもまた別の形のオブジェがありました。

いつも走っているお城ですが、オブジェのおかげで新鮮な気持ちになれました(^^)

期間限定のものなのか、ずっと置かれるものなのか分からないですが、良かったら皆さんも見に行ってみて下さいね。
今読んでいる脳の本に、脳を活性化させて短期記憶と長期記憶、どちらの記憶力も高めるためには脳トレではなく運動が効果的だと書かれています。

その本によると、週に5回、40分以上、息が上がるほどのキツめのランニングをすると、記憶力も上がり脳が若返るとおすすめされています。

私は本を読む以前からそれに近い運動をしていて、確かに効果を実感しているので本当におすすめなのですが、そんなにキツい運動を続けるのは大変だし、そもそも運動する時間を作るのも難しいという人が多いと思います。

そういう人はどうしたらいいかと思いながら読み進めていくと、答えが書いてありました。

記憶力の向上、若返りホルモンの分泌のためには、週3回、40分の早歩きを3週間以上続けることで効果が実感できるそうですよ。

先ほどの条件より、ちょっと取り組みやすいような気がしませんか?

なんの副作用もなく、脳と身体にいいことだらけの運動を、ぜひ習慣にしていただきたいなと思います。