和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:25

今週は本当に変なお天気が続いていますね。

雨と言ってもしとしと降る梅雨という感じではなく、さっきまで晴れていたのにいきなりどしゃ降りになって、降ってきたー!と思ったらパッと上がってみたりと、まるで南国のスコールのようです。

和歌山は温暖で過ごしやすい土地だと思っていましたが、最近はちょっと亜熱帯っぽくなってきてるような…?

雨だけでなく風も強いので、窓を開けるわけにもいかず、どうしても家の中の湿度が高くなってしまいますね。

体調管理が難しい時期なので、皆さんくれぐれもご自愛ください。

それにしても、こんなに雨風が続くのは珍しいですね。
もうさすがにそろそろスキッと晴れた青空が恋しくなってきました(^^;)

この土曜は七夕で、地元の小学校の夏祭りが予定されています。
週間予報を見る限りでは土曜もまだ芳しくないお天気になっていましたが、子どもさんたちが楽しみにしている夏祭り、なんとかお天気に恵まれて欲しいと願っています。
和歌山は、不登校の子どもさんが多い県なんだそうです。

不登校や多動、暴力を振るったり、リストカットなどの問題行動をしてしまうお子さんや、もっと日常的に、子どもさんが宿題をしない、なんていうことで困っている方、子どもさんに対してどんな言葉かけをされていますか?

大人は先のことまで色々予測出来てしまうので、ついつい先回りした言葉かけをしがちです。

「もう宿題やった?」
「早く勉強しなさい!」
「そんなことしてたら将来困るよ!」などなど…。

子どもさんには、命令したり、怒ったりするのはよくありません。

大人は、子どもさんが自分から相談してくるのをとにかく待つのです。

例えば、宿題をしない子どもさんに対しては、してない姿を見ていると声をかけたくなると思いますが、そこをぐっと我慢して放っておきます。

そして子どもさんが、「どうしよう、宿題やってない!時間ない!」などと自分から言ってきた時に初めて、「じゃあどうする?」と答えて、どうするかを自分で考えて決断させるのが良いのだそうです。

大人が先回りしてあれやこれや言うのではなく、子どもさんが自分から相談してくるのを待つことで、スムーズに交渉が進められるのです。

大人は子どもの為を思って先回りした命令を押し付けがちですが、子どもは命令されると反発します。

待つというのは忍耐が必要ですが、子どもさんからの言葉を聞いて、自分で考えて決めさせてあげると、自分で決めたことはすんなりと出来ることが多いです。

「後出し」を心掛けて、子どもさんに接してみて下さい。
台風7号が近づいてきていますね。

この台風、なんだかあまり見慣れないコースを辿っています。

先日まで、台風でもないのに強風が続いていたのがやっと少しおさまったかと思っていたら、本物の台風接近でまた強風(>_<)

本当に最近は、日本のあちこちで地震が起こり、台風もいつもと違う感じで近づいてくるしで、天災が続きますね。

普段、何事もなく平和に暮らしていられることがどれだけ有難いことか、改めて実感させられます。

日常に感謝し、この台風も無事にやり過ごせることを願います。



五百羅漢寺
秋葉山の近くにある、五百羅漢寺をご存知でしょうか?

大きな通り沿いにあるので、見かけたことはあるかもしれませんね。

私は車で前を通ることはありましたが寄ったことがなかったので、先日、秋葉山〜和歌浦方面に走りに行った時に、ふと気になって寄ってみました。

こじんまりしたお寺でしたが、お地蔵様がたくさんあり、また、この石の上に乗ると足腰が丈夫になるという「仁王さまの力石」という仁王様の足跡がついた石もありました。

秋葉山を越えて、少し疲れてきた時に寄ったのですが、力石に乗ったことで足腰に力が宿ったように感じて、そこからまた次の山を目指そう!ともう一段遠くまでジョギングして来れました。

足腰が気になっている方は、一度行ってみてはいかがでしょうか?

近場にあっても行ったことがない「隠れた名所」はまだまだたくさんありますね。

これからも、街ランしながら色々な名所を見つけたらご報告します(^^)
6月30日に、我が家の氏神さまである岡の宮こと刺田比古神社で夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)がありました。

大祓とは、日常の中で心身に付着する穢れや災い、犯した罪や過ちなどを祓い、清める儀式です。

1年に2回、6月と12月に行われていて、6月末のものは夏を越えていくので夏越しの大祓、12月末のものは年越しの大祓と呼ばれています。

今年は土曜に当たっていたので、娘達も一緒に家族4人で参拝出来ました(^^)

半年間の穢れをリセットして、また元気に新しいスタートです!


翌日の7月1日は、恒例のお一日参りで、また岡の宮さんと伊太祁曽神社へ行ってきました。

いつも1日は参拝する方が普段より多いのですが、この1日はいつも以上にたくさんの方がお参りに来ていました。

神社巡りの土日で、心身ともにスッキリです(^^)