和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:23

先日テレビで、ケンタッキーフライドチキン風のチキンの作り方を見ました。

普段あまり揚げ物は食べない方なのですが、簡単そうなレシピで美味しそうだったので試してみたくなり、チャレンジすることに。

最初にチキンを柔らかくするために圧力鍋を使って下茹でして、それからスパイスや粉をつけて揚げるという作り方に従ってやってみました。

結果、美味しいのは美味しかったのですが、ケンタッキー風という感じにはならなくてちょっと納得いかず(^^;)

ですが翌日、チキンを下茹でした時の茹で汁にちょっと味付けしてラーメンを作ってみたら、これがすごく美味しくて大満足の一品になりました(^^)

ケンタッキー風チキンは満足出来ていないので、そのうちにまたリベンジしたいと思っています。

作ったことのない料理にトライするのは楽しいですね♪



来週の火曜、18日から、鍼灸院の入っているビルの外壁の塗装工事が始まります。

4階建てのビルの3面の外壁を塗装するとのことです。

そんなに長い期間かからないらしいですが、しばらくの間は来て下さる患者さん達にご迷惑おかけするかもしれません。

足場を組んで作業されるのでいつもと違う雰囲気になりますが、うちは工事期間中も変わらず営業していますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

皆さん、気をつけてお越しくださいね。

工事が終わってきれいな外壁を見るのを楽しみにしています(^^)
最近は本当に寒くなりましたね。

普段は平気でも、冬になると手足が冷えてなかなか寝付けない、とか、寒くて身体が縮こまって固まってしまう、という悩みをよく聞くようになってきました。

私自身は昔から手足の冷えはほとんど感じたことがなく、お風呂上がりは冬でも裸足ですが、足先が冷たくなることは滅多にありません。

手もいつも温かいのですが、この時期は温かさを特に良く感じていただけるようで「この手を持って帰りたいわ〜」と言われることも(^^;)

最近は、今まで以上に「気(エネルギー)」を意識して施術にあたっているので、施術中の手はますます温かくなっているように思います。

寒いとどうしても身体が硬くなり、あちこちコリがたまりやすいです。

そんな縮こまった身体を、温かい手でほぐしてみませんか?

ぜひ、私の手から出るエネルギーを感じてみて下さいね(^^)
12月も中旬に入り、来年の予約を入れて下さる患者さんが増えてきました。

まだちょっと早い気もしますが「よいお年を」とご挨拶するたびに、年末が近づいてきているのを感じます。

今年の西田鍼灸院は、年末は29日の土曜を仕事納めとさせていただきます。

年明けは5日の土曜から営業させていただくので、どうぞよろしくお願いいたします(^^)

手づくりの手まり
患者さんから、手づくりの手まりをいただきました(^^)

手まりは見たことはありましたが、刺繍のように刺して手づくりすることが出来るとは知らなかったので、自分で作ったと聞いてびっくりでした。

作ってくれたご本人は「あんまり上手じゃなくて恥ずかしいんやけど…」と謙遜されていましたが、鮮やかな色の糸で丁寧に作られていて、とてもきれいで良い感じの手まりです。

小さい座布団もセットでいただいたので、さっそく院内に飾らせてもらっています。

置くだけで、パッと周りが華やいだ雰囲気になりました♪

嬉しい贈り物、ありがとうございました(^^)
末端冷え性の方におすすめ
ちょっと前には初夏のような気温の日もありましたが、ここ数日でさすがに12月らしい寒さになってきましたね。

寒いとどうしても血液が末端まで行き届きにくく、手足の先が温まりにくくなり、冷えを感じる方が増えてきます。

冷えを感じる時、末端まで血流を促し、温めるためにおすすめなのが、手足の指と指の間のマッサージです。

手の指の間は「指間穴(しかんけつ)」というツボで、左右に3ヶ所ずつあります。

足の指の間は、親指と人差し指の間も加えて左右4ヶ所、こちらは「八風(はっぷう)」というツボです。

この、指の間の水かき部分を押したり揉んだりすると、冷えの改善に効果的ですよ。

左右の手の指を組むのも、指の間を刺激するのに良いポーズです。

手の方の「指間穴」は冷え対策だけでなく、自律神経を整える効果もあるので、日頃から刺激してあげるといいですね。

手のツボは自分で刺激しやすいので、ぜひ生活の中に取り入れてみて下さい(^^)


身体の不調、痛みなどは、脳が作り出しているところが大きいということを知ってから、脳科学に興味が出てきて、読みやすそうな本を見つけてはつまみ食いするように必要な知識を得てきました。

本の中に書いてある情報を辿っていき、今まで聞いたこともなかった「量子力学」というものを知りたくなり、図書館で借りてきて読んでいるところです。

難しい計算は全く分かりませんが、人間が意識して見る時と見ていない時では状態が変わる、ということが、実験で証明されているのがとても興味深いです。

人間の意識のパワーの偉大さが証明されているようで、ワクワクします(^^)

この誰もが持っているパワーを、良い方向に使わないともったいないなぁとつくづく思います。
毎日を楽しく過ごすコツの1つとして、「美味しく食べる」ことを心がけることをおすすめします。

「美味しい物を食べる」のではなく、「美味しく食べる」です。

この2つの文はよく似ているけれど、実は大きく違います。

美味しい物を美味しく食べるのは当たり前のことで、それは意識しなくても誰でも出来るはず。

そうではなくて、何を食べる時でも、もし味が好みでなかったとしたら、どこか他にいいところがないか探してみて、「いい気分」で食べるように意識すると、消化も良くなり体調も整いますよ。

「何」を食べるかより、「誰」と食べるか、や、「いつ」「どこ」で食べるかなど、周りの状況で美味しさが違って感じられたという経験、どなたにも思い当たることがあるのではないでしょうか?

毎日の中で、より良いところに意識を向けて生活するクセをつけていくと、同じように思える日々もどんどん楽しめるようになってきますよ(^^)
みかん、いただきました🍊
いつも来て下さる患者さんから、みかんをたくさんいただきました🍊

今年は台風や豪雨などがあり、気象の条件があまり良くなかったので、例年より不作なんだそうです。

自然相手にお仕事をしている農家の方々には、本当に頭が下がります。

例年以上に手間がかかっているみかんをわざわざ届けて下さって、ありがとうございました。

みかんは手軽に食べれて、冬のビタミン・水分補給に最適ですし、何より美味しいので大好きです(^^)

和歌山に住んでいると、スーパーに何種類もの柑橘系がたくさん並んでいる光景は見慣れたものですが、他府県から来た人から「あんなに色々柑橘系が並んでるのは初めて見た」と言われたことがあります。

そんな話を聞くと、和歌山って恵まれてるんだなぁと感じますね。

この冬も、美味しいみかんを食べて、風邪を引かないように気をつけたいと思います(^^)

昨日は12月とは思えないほど暖かい一日でしたね。

ニュースでも取り上げられていて、半袖を着て街を歩いている人たちの映像が流れていました。

今年はこのまま暖かい冬になるのかと思いましたが、これからグッと寒くなるらしいですよ。

私は冬生まれだからか寒さには強く、空気がキリッとしている冬の朝の感じが大好きなので、これからだんだん寒くなっていくのは楽しみです。

夏は暑く、冬は寒いという四季を感じられるのは日本に住んでいる特権で、徐々に季節が変わっていくのは良いのですが、数日のうちに大きな気温差があるのは身体にとってかなりのストレスになります。

気温差ストレスで免疫力が落ちたところに、寒くて乾燥した環境になると、どうしても風邪を引きやすくなってしまいます。

昨日の暖かさに油断せず、これからくる寒さにしっかり備えて下さいね。