
年末年始には、忘年会、新年会や、親戚の集まりなど、普段より食べたり飲んだりする機会が多くなりますね。
お休みが続くと、ついだらだらと食べ続け、飲み続けになったりして、胃腸に負担をかけてしまいがちではないでしょうか?
胃腸の調子がいまひとつ…という時に、ぜひおすすめなのが「足三里(あしさんり)」というツボです。
松尾芭蕉が「奥の細道」の序文に記していたりして結構有名なので、名前を聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。
「足三里」のツボはその名前の通り足にあるので自分で刺激しやすく、胃腸の調子を整えるだけでなく、足のだるさや疲れ、体力増強などたくさんの効能がある万能なツボなので、覚えておくと体調管理に役立ちますよ。
ツボの場所は、膝のお皿のすぐ下の、外側のくぼみに人差し指をおき、指4本を揃えて当てて、小指が当たっているところになります。
少しくぼんでいたり、押さえてみて、ずーんとする感じがあるところがツボの場所なので、周辺を押して探してみて下さい。
万能な「足三里」のツボで年末年始の疲れを癒して、2019年を元気にスタートさせて下さいね(^^)
お休みが続くと、ついだらだらと食べ続け、飲み続けになったりして、胃腸に負担をかけてしまいがちではないでしょうか?
胃腸の調子がいまひとつ…という時に、ぜひおすすめなのが「足三里(あしさんり)」というツボです。
松尾芭蕉が「奥の細道」の序文に記していたりして結構有名なので、名前を聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。
「足三里」のツボはその名前の通り足にあるので自分で刺激しやすく、胃腸の調子を整えるだけでなく、足のだるさや疲れ、体力増強などたくさんの効能がある万能なツボなので、覚えておくと体調管理に役立ちますよ。
ツボの場所は、膝のお皿のすぐ下の、外側のくぼみに人差し指をおき、指4本を揃えて当てて、小指が当たっているところになります。
少しくぼんでいたり、押さえてみて、ずーんとする感じがあるところがツボの場所なので、周辺を押して探してみて下さい。
万能な「足三里」のツボで年末年始の疲れを癒して、2019年を元気にスタートさせて下さいね(^^)