和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:23

前代未聞のステイホーム週間が終わりました。

暑いくらいの行楽日和の日が多く、例年ならあちこちでイベントが開催されてたくさんの人出があったところでしょうが、今年は本当にひっそりしていましたね。

ニュースでは感染者も少しずつ減ってきているとのことなので、頑張った甲斐があったと思います。

我が家は元々GWの混み合う時にはほとんど出掛けることなく過ごしていたのでいつもとほぼ変わらない生活でしたが、皆さんは家での時間をどう過ごされましたか?

5月に入ったら急に初夏のような陽気になり、マスクを付けているのも暑くなってきました。

コロナ騒ぎももうそろそろ落ち着いてきて欲しいと切に願います。


5月いっぱいまで緊急事態宣言を延長する方針が表明され、どうやら外に出られない期間が長くなるようです。

外に出かけないようにと規制されてしまうと、大人も子どももストレスが溜まりますね。

自分で「外に出ない」と決めて家にいるのと、他から「外出自粛」と決められて家にいるのでは、心身へのダメージが全然違います。

ストレスが溜まってくると、自律神経のバランスが乱れて心身ともに不調が出てきやすくなってくるので、このステイホーム週間の間、ぜひ自律神経を整える週間を取り入れてみて下さい。

自律神経を整える一番手軽で効果的な方法である今回の「いいこと」のタネ「1:2(ワン・ツー)呼吸法」をご紹介します。

「1:2( ワン・ツー) 呼吸法」は、自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生が提唱する最も簡単な自律神経の整え方で、やり方はとても簡単。

鼻から3〜4秒ほど「すーっ」とゆっくり息を吸い、次に口をすぼめ6〜8秒かけて「ふーっ」と、できるだけゆっくり長く息を吐き出すだけ。

これを1日1回3分間行うだけで、副交感神経の働きが高まり、乱れた自律神経の働きを回復させることができるということです。

心身の健康管理のために、深呼吸は基本中の基本。

プラスアルファで、ちょっと上向き加減で深呼吸を行うと、より明るい気持ちになりやすいと思いますよ(^^)

恐らく最初で最後になるであろう「ステイホーム週間」、より良い時間にして下さいね。


なんだかバタバタしていて、知らない間にもう5月が始まっていたという感じがしているのですが、皆さんはいかがでしょうか?

コロナ騒ぎがまさかこんなに長引くなんて、想像もしていませんでした。

外出自粛や休校が続き、ぽかぽか陽気になっても思うように外に出られないのが残念ですが、こういう時こそ気持ちを切り替えて、積極的に楽しんでいくことが大切だと思います。

同じ状況でも見方次第で良くも悪くも変えられると思うので、ここは意識的に自分を楽しませてあげるように、目いっぱい想像力を働かせてみましょう!

このGWのお休み、外に出られないなら家の中でどう楽しもうか?

こんな時こそ、自分をどうやって喜ばせてあげようかと、自分が自分のおもてなし係になったつもりで色々考えてみるのも、考えているだけで結構楽しめますよ(^^)

自分はどんな過ごし方が一番好きなのか、改めて知るいい機会かもしれませんね。