和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
rss

件数:25

本日は、県立高校の合格発表があります。

今年の受験生は、例年以上に大変なことを乗り越えての受験でしたね。

本出願の前に臨時休校が決まってしまったり、試験自体も予定通りに出来るのかどうか心配することになるなどという今までに想像したこともないような状況の中で、受験生自身はもちろん、ご家族の方々や学校関係者の皆さん、塾の先生方など、たくさんの人が気を揉んだことでしょう。

とにかく無事に試験を受けられたのならそれだけでも良かったと思いますが、出来るなら今日、朗報を聞きたいところですね。

大変な状況の中、頑張ってきた皆さんのところに桜が咲きますよう、願っています。
先日、知り合いから、龍がついている宮司さんがいる神社に行ってきたという話しを聞きました。

その宮司さんは、参拝者の顔を見たらその人に龍がついているのかどうか分かるので、ついている人を見かけると「貴方には龍がついてますよ」と教えてくれるのだそうです。

話しを聞いて気になり龍についてちょっと調べてみたところ、龍がついているという人には色々特徴があるらしいので、代表的なものをお伝えします。

※ 雨男・雨女
※ 虹をよく見る
※ 水のある場所が好き
※ 数字の8をよく見る
※ 龍の形をした雲をよく見る
※ 黒が好き・似合う

他にも諸説ありますが、「雨」についてが有名なようです。

雨といっても本格的な雨ではなく、出かける予定の前日や直前にさっと降ってすぐ止む通り雨のようなものにあうことが多いそうで(浄化の雨だそうです)、出かける時には止んでいて、虹を見る機会も多いということのようです。

それを知ってから数日の間に、大きな虹を2回見かけました(^^)

龍がついているかどうか、目に見えるものではないので分かりませんが、見えないものを信じる自分の気持ちが大事だと思います。

自分の気持ちのパワーは絶大なので、良い方向に使っていきたいですね。









今年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」、皆さんはご覧になっているでしょうか?

始まる前からゴタゴタがあったことで話題になり、放映が少し遅れはしましたが、開始してからは順調に進んでいるので毎週楽しみに見ています。

昨日もリアルタイムで見ましたが、ドラマの中で、門脇麦さんが演じる駒さんが患者さんに鍼を打っているシーンがありました。

話しの筋とは全然関係ないところですが、鍼灸に携わる者としては、大河ドラマの中にも鍼が出てきてくれてなんだか嬉しい気持ちになりました(^^)

光秀が存命の時代にも、人々の体調管理に鍼が役立っていたんだなぁと改めて思いました。

「麒麟がくる」、毎週日曜日の楽しみになっています。

皆さんも良かったらぜひ、土曜日の「博士ちゃん」に引き続き、日曜日の「麒麟がくる」も見てみて下さいね(^^)
ずいぶん暖かくなってきて、日差しも春めいてきました。

寒さが和らいできたら、例年ならそろそろどこかに出かけたいなというところですが、コロナウイルスの終息の兆しが見えない状況ではあまり積極的に外出しようという気持ちになりにくいですね。

家の中で過ごすことが多く、テレビをつければ暗く不安になるようなニュースばかりだと、自分では意識していないつもりでもやはり色々なことを頭で考えていると思います。

そこで今回の「いいこと」のタネは、「頭を揉みほぐす」です。

無意識に緊張してかたくなっている頭皮を、優しくゆっくり揉みほぐしてあげて下さい。

頭って、あまり気付きにくいですが結構凝っています。

指の腹を使ってつかむように刺激すると、自分でやってもなかなか気持ちいいですよ。

頭のてっぺん、両耳を結んだ真ん中のところに「百会」というツボがあるので、そこを意識してじわっと押してあげるとよりいいですね。

頭皮は顔と繋がっているので、頭皮を柔らかくほぐすことで顔色が良くなりますし、しわやたるみにも効果が期待出来ます。

それになんと言っても気持ち良くてリラックス出来るので、ぜひやってみて下さい(^^)

最近気に入ってよく見ているテレビ番組があります。

毎週土曜日の午後6時56分からテレビ朝日でやっている「博士ちゃん」という番組ですが、皆さんご存知でしょうか?

サンドウィッチマンの2人と芦田愛菜ちゃんが司会で、何か1つのことにとても詳しい子どもさんがそのことについて色々解説するというものです。

登場する子どもさん達はみんなそれぞれに本当にすごい知識を持っていて、それを淀みなく伝えているのが素晴らしいですし、何より好きなことについて話しているのが本当に楽しそうで、その様子を見ているだけでなんとも嬉しい気持ちになります。

子どもさん自身が素晴らしいのはもちろんですが、その好きな気持ちをのびのびと伸ばしてあげているご家族の方々も素晴らしいなと思っていつも見ています。

大人でも子どもでも、好きなことについて熱く語る姿を見るのは本当に大好きです。

皆さんも、もし見たことがなかったらぜひ一度見てみて下さいね(^^)

コロナウイルス対策として臨時休校が始まって、もう10日以上も経ちました。

臨時休校の影響を受ける子どもさんを持つ患者さんから色々お話しを聞かせてもらっていますが、学校へ行かない期間が長くなるにつれ、お互いにストレスも溜まってくるしご飯のことも大変だしと、この先のことがはっきり分からないだけにしんどい状況ですね。

普通でも季節の変わり目のゆらぎやすい時に、さらに不安や強いストレスを感じたり運動不足になったりと、自律神経のバランスを崩しやすい条件が重なっている今、なるべく無理をせず、心身をリラックスさせる時間を取るよう意識して下さい。

コロナウイルスを始め、風邪もインフルエンザも、また花粉症も、身体の中をきれいにしていると症状が出にくいので、腸内環境を整えるのも大事です。

運動不足解消も兼ねて、お腹周りのストレッチやマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか?
コロナウイルスのおかげでどうなることかと思われましたが、昨日、無事に高校入試が行われたとニュースで知りました。

入試もたくさんの学生さんが1ヶ所に集まるので感染の心配はありますが、これまで頑張ってきた受験生達が予定通りに入試を受けられて良かったなぁとホッとしました。

普段でも高校入試を控えているだけで緊張して大変なところ、今年は周りの環境が落ち着かなくて、受験以外のストレスもかなり大きかったと思います。

この特殊な環境を乗り越えて受験したことは、受験生の皆さんはもちろん保護者の皆さんにとっても忘れられない思い出になることでしょうね。

本当に、お疲れ様でした。

受験が終わって時間が出来たら、ぜひ固まった身体をほぐしに来て下さいね(^^)
ジョギングが趣味の私、先日も調子良く走っていたのですが、珍しく坂道でグキッと膝を痛めてしまいました。
 
走り始めてから、足首をひねったことは何度かありましたが、膝は今回が初めて。

そんなにひどくないと思ってしばらく放置していたものの、やっぱり動くたびにいつもと違う痛みを感じるのはストレスだったので自分で鍼を打ってみたところ、なかなか良い感じに回復してきてくれました(^^)

自分の身体で人体実験のように鍼の効果を体感できて、改めて鍼ってすごいなと思いました。

痛みを緩和出来ると生活の質が上がりますよね。

100の痛みをすぐに0にすることは難しいかもしれませんが、少しずつでも痛みを減らすお手伝いをすることは可能だと考えているので、痛みによるストレスを感じている方はぜひ一度試してみて下さい。


テレビをつければどこもコロナウイルスのニュースばかりで、なかなか収束の兆しが見えない感じですね。

コロナウイルスは新型というだけあってまだ詳しいことが分かっていないので、インフルエンザのように暖かくなってきたら鎮静化するのかどうか、今のところ楽観視は出来ないようです。

学生さんは臨時休校が続き、なんとも落ち着かない状態ですが、とにかく自身の免疫力を上げておくことがなによりの予防に繋がります。

あまり不安になるようなら、テレビは見ない方がいいですね。

深呼吸したり、お風呂にゆっくり浸かって身体を温めてホッとすることは、免疫力を上げるのに効果的です。
 
お風呂の中では先のことをあれこれ心配したり、過去のイヤなことを思い出したりするのはやめて、「今」を感じる練習をしてみて下さいね。

お風呂に入っている「今」は、温かいお湯に包まれて、心地よさを感じているはずです。

身体の細胞が元気になっているイメージをしてあげると、さらに免疫力が高まるのでおすすめです。




先日、テレビで脳を活性化させるゲームをやっているのを見ました。

介護施設で取り入れられていたのですが、自分でやってみてもなかなか難しくて、老若男女関係なくみんなやってみるといいと思ったのでお伝えします。

座った状態で、片手はグーに握って太ももをトントン、反対側の手はパーに開いて太ももをさするのを、トントンさすさす…とリズミカルに続け、適当なタイミングで逆にする、というのを繰り返す、シンプルな動作です。

動作自体は簡単なのですが、右と左で違うことをすることや、パッと逆の動作に変えるというのは簡単そうでやってみると意外に出来ないもので、出来なさ加減に自分でもびっくりです(^^;)

人間の身体と脳の繋がりっておもしろいですね。

なんの道具もいらないこの脳トレ、時々思い出してやってみるようにしようと思います。