和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

宝神社⛩
「和歌山」「神社」「金運」と入力して検索したら出てくる「宝神社」。

「宝神社」の住所は御坊市の財部(たから)というところで、名前も地名も御利益がありそうなこの神社、親戚の家のすぐ近くにあるのに今まで行ったことがありませんでした。

以前から気になっていたので、昨日、久しぶりに親戚のところにお邪魔するついでに寄ってみようと思い立ち、お詣りしてきました。

日曜のお昼前に行ったのですが、他に誰も居なくて、清々しい空気の中でゆっくりお詣り出来ました。

「宝神社」というだけあり、宝くじ当選を祈願する絵馬がたくさんありましたよ。

こじんまりとした神社ですが、良い気が流れているなと感じられる場所でした。
御坊にひっそりとある小さい神社、隠れたパワースポットなので、皆さんも機会があれば寄ってみて下さいね(^^)
GWに、6万人の観客を動員したディズニーパレード。

知ってた人、観に行った人はもとより、そんなパレードがあったことを知らなかった人も、後からニュースで見たり人から聞いたりしたようで、結構患者さんとの話題にのぼりました。

中でも、ディズニー大好きで、東京ディズニーランドにも何度も行っているという患者さんがいて、その方ならきっと朝早くから並んで観たんじゃないかな…と思っていたのですが、聞いてみると、当日子どもさんが体調を崩してしまい、観に行けなかったんだそう(>_<)
楽しみにしていたのに残念やった〜とのことでした(TT)

でも、本場のディズニーランドでやってるちゃんとしたパレードの方が、キャラクターもたくさんいていいやろ?と言ったら、それは別で、和歌山でやるパレードを観たかった〜と言ってました。

確かに、和歌山市でのパレードなんて、超貴重でしたからね!

ちなみに、ディズニーのパレードに参加するダンサーになるのは、ものすご〜く難しいそうです。
可愛いキャラクターに目を奪われがちですが、厳しく狭き門をくぐり抜けてパレードで踊っている彼らからは、遠くからでも分かるくらい華やかなオーラを感じました。
さすがディズニー、隅々まで行き届いていて素晴らしかったです(^^)




プチトマトの苗、いただきました
患者さんから、昨年に引き続き、今年もプチトマトの苗をいただきました。

昨年いただいてベランダで育てたプチトマトは、一番最初に収穫したものはなかなか美味しかったんですが、その後に出来た実は皮が固くなってしまい、あまり上手に育てられませんでした(T-T)

患者さんと同じ苗ですが、患者さんは地植えで育てているせいか、ずいぶん大きくなって実もたくさん成っていると聞いて、やっぱりベランダで育てるのとは成長が全然違うんだなぁと残念に思っていました。

今年、また苗をいただいたので、今度は昨年より美味しいプチトマトを収穫出来るよう、色々工夫してみるつもりです。

他の患者さんからも、お花を育てる話をよく聞くようになってきました。
ガーデニングをしたくなる季節になってきましたね♬

植物を上手に育てるコツをご存知の方がいたら、ぜひ教えて下さいね(^^)
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。

日頃お世話になっているお母さんに何か贈ろうと考えている方、今年のプレゼントはもう決まりましたか?

定番の赤いカーネーションや、品物をあげるのも良いですが、大切なお母さんにいつまでも元気で居てもらえるよう、鍼灸施術の時間をプレゼントするというのも検討してもらえると嬉しいです(^^)

お母さんという立場の人は、家族のことを優先的に考えて、自分のことは後回しになってしまっている方が多いのではないでしょうか?
自分を癒す時間を自ら作れているお母さんは、そんなに多くないのでは?

いつも家族のために頑張ってくれているお母さんに、自分を大事にする時間をプレゼントするということは、お母さんにもご家族にも良い影響を与えると思いますよ(^^)

星林高校吹奏楽部 定期演奏会
今日は、娘のお友達が所属している星林高校吹奏楽部の第54回定期演奏会のお知らせです。

うちの娘達は絵を描く方が好きで、音楽にはあまり縁がないのですが、娘のお友達がこの春から念願の吹奏楽部に入部して頑張っています。
娘達が通っていた中学は生徒数が少なくて吹奏楽部がなかったので、憧れていたようです。

星林高校の吹奏楽部は先日のパレードでマーチングもしていたし、定期演奏会では歌やダンスなどミュージカルのようなステージも観せてくれるそうで、楽器を演奏する以外のことも色々練習しているみたいです。

娘達が通う高校の吹奏楽部の定期演奏会は、長女がアナウンスを担当したこともあり何度か聴きに行ったことがあるのですが、クラシックな吹奏楽の楽曲だけでなく、ジブリの曲や流行りのものから懐かしいJ-POP、会場全体を使ったダンスなど楽しませてくれる工夫がいっぱいで、高校生達のエネルギーを感じる演奏会でした。

他の高校の演奏は今までちゃんと聴いたことがないので、この機会にぜひ行ってみようと楽しみにしています(^^)

6月17日の日曜日、県民文化会館大ホールで、1時からと5時からの2回公演で、入場料は500円です。

もし行ってみたいなぁという方がいらっしゃいましたら、ご一報お待ちしています(^^)
暖かくなり動きやすくなってきたこの時期に、庭木の手入れをして毛虫の毛に当たって反応し、肌に赤いブツブツが出て痛がゆい!という症状が出た方が、患者さんの中にも今まで何人かいらっしゃいました。

お城の中も、桜のシーズンにはきれいな花を楽しめて嬉しいですが、花が散った後は毛虫が大量発生してしまうので、これからしばらくはなるべく木のそばに行かないように気をつけて下さいね。

直接毛虫に触れていなくても、飛んでいる毛に当たるだけで反応が出てしまうようです。
強風の時も、用心した方が良いですね。

一度症状が出てしまうと、消えるまで2〜3週間ほどかかるということなので、庭の手入れをする時はもちろん、毛虫がいそうな所を通る時などは充分に気をつけて下さいね。
パレード、立ち見してきました
4連休があっという間に終わり、新しい1週間が始まりましたね。
カレンダー通りにお休み出来た皆さんは、楽しい時間を過ごせたでしょうか?

我が家は、5日に子どもなかよしまつりのパレードに行き、すごい人出にびっくりしつつ、娘のお友達の初めてのマーチング姿と、ディズニーのパレードもしっかり観てきました!

和歌山の、普段自分達が通っている道路をディズニーキャラクターがパレードしているなんて、なんだか不思議な感じでしたね(^^;)

パレードが観られたのは良かったのですが、3時間ほどずっと同じ姿勢で立っていたので、山道を20km近く走る以上に疲れました(>_<)

同じ姿勢で立ち続けるということは、筋肉が緊張して収縮している状態なので、筋肉が酸欠になってしまいます。
血液も老廃物も循環できず、疲れが溜まりやすくなるのです。

日頃、ただ立ちっぱなしで数時間過ごすことなどめったにないので、立ち仕事の方の気持ちがちょっと分かるような、なかなか貴重な体験でした。

筋肉を動かさずにいると疲れやむくみの原因になるので、立っている時間が長くなる時は、かかとの上げ下げや足首回しなど、小さな動作でかまわないのでなるべく動かすよう意識してみて下さいね。


明日から、カレンダー上では4連休になりますね。
皆さん、何処かに出掛ける予定はありますか?

我が家は、この時期娘が部活で忙しく、ほぼ休みなく学校へ行くし、そもそも人混みがあまり得意でないので、特に遠出はせず近場でのんびり過ごす予定です。

今年は、毎年5月5日に和歌山城で行われる「子どもなかよしまつり」のパレードに、娘のお友達が高校の吹奏楽部の一員として参加するので、その姿をぜひ見に行こうと思っています。

今年のパレードには、開園35周年を迎える「東京ディズニーリゾート」からミッキーマウスを始めとしたディズニーの仲間たちが、35周年ならではの特別なデザインの車に乗って登場してくれるそうです。
35周年のスペシャルイベントとして、全国約20都市のお祭りに参加する予定とのことですが、20都市の1つに和歌山市が入っているなんてすごいことだなぁと思いました。
和歌山に居ながらディズニーのパレードが見られる機会なんて、今度はいつあるでしょうか(^^;)

5月5日の土曜日、パレードは12時半から、ディズニーパレードは15時からの予定です。
興味のある方は、ぜひ足を運んでみて下さいね(^^)
君子蘭、いただきました
患者さんから、立派な君子蘭をいただきました。
大きく成長して、自分で動かせないほどになってしまったのでもらって欲しいということで、うちにお嫁入りしてきた次第です。

大きいとは聞いていましたが、もらいに行ってみると本当に立派な鉢でびっくり!
そろそろ花も終わりとのことでしたが、鮮やかできれいなお花がまだたくさんついていました。

もうしばらくは楽しめそうなので、来て下さる皆さんにも見ていただけるよう、鍼灸院の入り口に置かせてもらっています。

良かったら、ぜひお花が咲いてるうちに見に来て下さいね(^^)




新入生歓迎会
昨日は、うちの娘たちが通う高校の新入生歓迎会でした。
毎年、県民文化会館の大ホールを借りてやる大きなイベントなので、時間を作ってちょっとのぞいてきました。

演劇部の舞台に始まって、バトン部のダンス、邦楽部による琴の演奏、合唱部のコーラスとミュージカル、最後に吹奏楽部の演奏があり、どれもこれも素晴らしく、本当に楽しませてもらいました(^^)

大ホールの大きな舞台で堂々と発表する高校生達の姿はみんなキラキラしていて、エネルギーが溢れていました。
ついこの間まで中学生だったのに、ほんの1、2年でこんなにも成長するんだなぁと驚くばかりです。

長女から話は聞いていたものの、初めて高校生の舞台を観た次女は、想像していた以上のクオリティの高さに圧倒されたようです。

ちなみにうちの長女は、放送部として裏方で場内アナウンスを担当していました。
受験を乗り越えて入学したのはついこの間のことのように思いますが、もう今年は最高学年として舞台を支える側になっていて、時の経つのは早いなぁと改めて感じた一日でした。