6月30日に、我が家の氏神さまである岡の宮こと刺田比古神社で夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)がありました。
大祓とは、日常の中で心身に付着する穢れや災い、犯した罪や過ちなどを祓い、清める儀式です。
1年に2回、6月と12月に行われていて、6月末のものは夏を越えていくので夏越しの大祓、12月末のものは年越しの大祓と呼ばれています。
今年は土曜に当たっていたので、娘達も一緒に家族4人で参拝出来ました(^^)
半年間の穢れをリセットして、また元気に新しいスタートです!
翌日の7月1日は、恒例のお一日参りで、また岡の宮さんと伊太祁曽神社へ行ってきました。
いつも1日は参拝する方が普段より多いのですが、この1日はいつも以上にたくさんの方がお参りに来ていました。
神社巡りの土日で、心身ともにスッキリです(^^)
大祓とは、日常の中で心身に付着する穢れや災い、犯した罪や過ちなどを祓い、清める儀式です。
1年に2回、6月と12月に行われていて、6月末のものは夏を越えていくので夏越しの大祓、12月末のものは年越しの大祓と呼ばれています。
今年は土曜に当たっていたので、娘達も一緒に家族4人で参拝出来ました(^^)
半年間の穢れをリセットして、また元気に新しいスタートです!
翌日の7月1日は、恒例のお一日参りで、また岡の宮さんと伊太祁曽神社へ行ってきました。
いつも1日は参拝する方が普段より多いのですが、この1日はいつも以上にたくさんの方がお参りに来ていました。
神社巡りの土日で、心身ともにスッキリです(^^)