和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

6月30日に、我が家の氏神さまである岡の宮こと刺田比古神社で夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)がありました。

大祓とは、日常の中で心身に付着する穢れや災い、犯した罪や過ちなどを祓い、清める儀式です。

1年に2回、6月と12月に行われていて、6月末のものは夏を越えていくので夏越しの大祓、12月末のものは年越しの大祓と呼ばれています。

今年は土曜に当たっていたので、娘達も一緒に家族4人で参拝出来ました(^^)

半年間の穢れをリセットして、また元気に新しいスタートです!


翌日の7月1日は、恒例のお一日参りで、また岡の宮さんと伊太祁曽神社へ行ってきました。

いつも1日は参拝する方が普段より多いのですが、この1日はいつも以上にたくさんの方がお参りに来ていました。

神社巡りの土日で、心身ともにスッキリです(^^)
11年使っている我が家のドラム式洗濯機に、今まで出たことがないエラーが発生しました。

嫁いわく、エラーの番号からすると糸くずフィルターをお掃除して下さいということだったので、フィルターを外そうとしたら、大量に水が溢れてきたとのこと(>_<)

初めてのことにびっくりしつつ、溢れた水の処理をして、そんなに汚れが溜まっているわけでもなかった糸くずフィルターも掃除し、再度脱水を試してみたけれど、やっぱり同じエラーが出て止まってしまいます。

何度か試してもダメだったので色々検索してみると、我が家と同じ症状を自力で修理したという記事がいくつか見つかったということで、嫁から私に修理依頼が入りました。

洗濯機の修理なんてやったことがないし、元の状態も知らないのに勝手にいじって大丈夫か?と思いましたが、とにかくダメで元々、ネットの記事を見よう見真似で同じようにやってみると、見事!ちゃんと洗濯出来るように復活しました(^^)

今の時代、家に居ながら見ず知らずの人の智恵を借りることが出来て、素晴らしいなと思いました。
ほんと、助けてもらい感謝です(^^)

おかげ様で現役に戻ってきた洗濯機、まだもうしばらくは頑張ってもらいたいです。
遅ればせながら、我が家のリビングの敷き物を、じゅうたんからゴザにやっと敷き変えました。

もう6月も終わりが近付き、梅雨というより「夏!」が色濃くなってきたので、久しぶりのいぐさの香りにホッと涼を感じます。

ところで、冬の間ずっと敷いていたじゅうたんですが、めくってみると、下に黄砂がたくさんあってびっくりしました。

表面は掃除機をかけるのでザラザラを感じたことはなかったのに、じゅうたんを通り抜けて下に溜まっているなんて驚きです。
よほど粒子が細かいんでしょうね(>_<)

これは、黄砂アレルギーのある方には大変なことだなぁと思いました。

お家で敷きっぱなしのラグなどがある方は、お天気のいい時に、ちょっとめくってチェックしてみてはどうでしょうか?






ハワイのお土産
患者さんから、ハワイのお土産をいただきました(^^)

この患者さん、和歌山のお寺の住職さんなのですが、アメリカ出身で英語が堪能です。
仏教のことに詳しくて、英語も流暢に話せるという非常に貴重な方なので、京都で海外の方とお仕事したり、今回のようにご自分が海外に行ってお仕事したりと多岐に渡って活動されています。

今回は、ハワイのヒロというところに行ってきたそうです。

この方に限らず、時々患者さんからお土産をいただくことがありますが、旅先でうちのことを思い出してお土産を選んで下さっているということが本当にありがたく、嬉しいことだなぁといつも感謝しています。

今回のお土産も、家族で美味しくいただきます♪
ありがとうございました(^^)


桃、いただきました
患者さんから、立派な桃をいただきました。
ありがとうございます(^^)

ずっと和歌山に住んでいるとあまり分からないですが、他府県出身の患者さんとお話したりすると、和歌山は自然に恵まれているなぁ、フルーツ王国だなぁなどと改めて思います。

私にとっては、スーパーに何種類もの柑橘類が並んでいることは当たり前のことですが、他県ではあまり見られない光景らしいです。

また、和歌山の方は、桃はどこ、柿はどこ、と、その季節になると旬の果物を産地まで買い出しに行くという話をよく耳にします。

ちょっと車を走らせたら果物の産地で直接買えるなんて、考えたらなかなか恵まれた環境ですよね(^^)

おすそ分けの初物の桃、ありがたく家族でいただきます♪




今週に入って、やっと梅雨らしいお天気になっていますね。

涼しい日があったかと思えば、湿度が高くて蒸し暑い日があったりと、体調管理が難しい時期です(>_<)

お天気もカラッとせず、テレビでは地震のニュース…と、なかなか気持ちが前向きになりにくい状況ですが、不安な気持ちは不安な出来事を引き寄せやすい状態を作ってしまいます。

悪い方へ悪い方へと気持ちが引っ張られそうな時は、まずはゆっくり深呼吸してみて下さい。

上を向いて深い呼吸をして、ちょっと楽しいことや、美味しい物を食べることなんかを考えると、自然とにっこりしてしまいませんか?

楽しいことを考えて、気持ちを明るくすることのパワーは、あなたが思っている以上に大きいものです。

深呼吸するのも、楽しいことを考えるのも、道具もお金もいらないので、ダメで元々っていうくらいの軽い気持ちでやってみてもらえると嬉しいです(^^)


月曜の朝、いきなり家中に緊急アラームが鳴り響き、びっくりしているところに弱い揺れを感じました。

家にはまだギリギリ登校前の子ども達も居て、何ごと?とリビングに集まっていたらテレビでニュース速報が始まり、大阪を中心に大きな地震があったことが分かりました。

幸い和歌山は今のところ弱い揺れだけで済んでいますが、今回大きく揺れた地域には我が家の親戚や友人も何人か住んでいるので他人事ではなく、朝から本当に心配しました。

地震発生後しばらくは電話が通じなくて焦りましたが、おかげさまで大きく被害を受けたような知り合いは居なくてホッとしているところです。

皆さんも、ご自身やお知り合いの方々はご無事だったでしょうか?

最近、大きな地震があちこちで起こっているので不気味な感じですね。
これ以上被害が広がらないことを願うばかりです。
定演、行ってきました
昨日、星林高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。

県民文化会館大ホールでの2回公演で、私達は12時半開場のお昼の部に行ったんですが、開場15分前にはもう長蛇の列が出来ていてびっくりしました。

行く前から、星林の定期演奏会は見応えあるよ〜、楽しいよ〜と聞いていましたが、想像以上に見応えのあるステージでした!

コンクールの課題曲などの正統派の楽曲が中心のシンフォニック・ステージ、「日本一ファンキーな吹奏楽指導者」と言われているゲスト講師を招いてのポップス・ステージ、部員さん達が映画に基づいてアレンジし、衣装なども自分達で準備したオリジナルの「ライオン・キング」のステージ・ショウの三部仕立てのプログラム。

どれも良かったのですが、特に最後の「ライオン・キング」のステージは、吹奏楽部員がやっているとは思えないほどちゃんとした舞台になっていて、本当に素晴らしかったです✨✨

吹奏楽部って、楽器を演奏するだけなのかと思っていましたが、歌にダンスに演技もこなしていて、マルチな活躍ぶりに驚きました。

高校生ってこんなにすごいことが出来るんだなぁって、その素晴らしいエネルギーに感動させてもらったひと時でした。

高校吹奏楽部の定期演奏会、非日常を楽しめて、パワーをもらえるのでオススメです!

私はハマりそうです(^^)




ようやく花が(^^)
以前に患者さんからいただいたプチトマトの苗が少しずつ成長し、ようやく花が付いてきました。

近所にもプチトマトの鉢植えを育てているところがあり、時々見ているのですが、そちらは結構大きくなって花もちょっと前からたくさん咲いているので、うちのはまだかなぁと気になっていたので嬉しいです(^^)

でも、ベランダで、小さい鉢植えで育てているからか、全体的に小ぶりで可愛いサイズ感。

今年はいくつくらい実がなるかな?

そもそもちゃんと実がなってくれるのか、やや心配なところもありますが、
ちゃんと花が咲いて、実の収穫が出来るのを楽しみに、これからも見守っていこうと思います。

植物が成長していく姿は、見ていて楽しいものですね(^^)
天気予報で、台風5号のことが伝えられています。

そもそも台風は秋のイメージでしたが、最近は季節もあまり関係なくなってきてますね。

関東の方では台風っぽいお天気になっているようですが、おかげさまで和歌山は、ほぼ何も感じることなく過ぎてくれて良かったです。

先日の日曜は、長女が一日中学校で模試でした。
台風が近づいていると言われていたので、警報が出るかも…なんて心配(喜び?)していたわりに、雨はほとんど降らず、涼しくて過ごしやすいくらいのお天気でなんだか肩透かしな感じでした(^^;)

晴れていると、家にいるのがもったいなく感じる性分なのですが、昨日は一応雨の予報が出ていたおかげで気持ち的にものんびりできました。

先週は岡山県に行っていたので、今週は身体を休められてちょうど良かったです。

たまにはのんびりするのも良いですね(^^)