和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

豆苗、育ててます
初めて豆苗を食べたのはずいぶん昔の話ですが、炒めて食べてみたその時の印象は豆くささが鼻についてあまり美味しく感じられなかった、というものだったので、その後長い間、手に取ることなく素通りしてきました。

でも最近、なんとなくまた買ってみようかなぁという気になり、今度はスープにしてみたら、記憶に残っているような豆くささはあまりなく、食べやすくて美味しかったんです(^^)

これならまた食べたいと思えたので、豆苗の袋に書いてあった栽培にチャレンジしてみました。
そしたら本当に室内ですくすく育ってくれて、もう一度収穫して食べられました!

育っていくのを見るのも楽しいので、それからは時々豆苗を買って2度目、上手くいけば3度目の収穫まで楽しんでいます。

豆苗って、そんなによく食べられる食材じゃないイメージですが、皆さんの食卓ではどうでしょうか?
手軽に気軽に栽培も楽しめるので、なかなかオススメですよ(^^)
名草山まで走ってきました
この土日は急に気温が上がって、まだ4月なのに夏のようでしたね!
4月の気温の高低差についていくのはなかなか体力がいります(^^;)

さて、今まで、和歌浦の方へ向かい、展望台のある高津子山に登ってくるコースは何度か走ってきましたが、山の頂上で東の方角に見える名草山がなんとなくずっと気になっていたんです。

和歌山に住んでいながら一度も行ったことがなかった名草山に、先日思い立って走りに行ってきました。

ハイキングコースもあると聞いていたので、あまり調べもせず、近くまで行ったらなんとかなるだろうと思っていたのですが、たぶんこの辺から登れるのではと考えていた辺りに行ってみたもののどこから登ったらいいのか見つけられず…。
どうやらあちこちに登り口があるらしいのですが、標識や目印が見当たらなくていきなり困ってしまいました。

しばらくうろうろして、どうにか登って行けそうな民家の路地にある階段を見つけたので、とにかく登ってみることに。
狭い路地を不安になりながら進んで行くと、「乃木将軍彰徳碑」を発見!
これは、事前にちょっと調べた時にパソコンの画面で見かけていた物。
道を間違えてなかったことに安心して、頑張って頂上まで登ってきました。

頂上からは和歌山市が一望でき、本当に綺麗な眺めでしたよ(^^)

しばらく景色を楽しんでから無事に下山した後は、三葛の街を探索しつつ、全行程3時間ほどで無事に帰ってきました。

初めての名草山、遠くからは穏やかそうな山に見えていましたが、急勾配の坂の連続で、思っていたよりかなり大変でした(>_<)
たぶん、ハイキングコースを見つけられていたらもっと楽に登れていたんでしょうね。

次に行く機会があれば、もう少しちゃんと下調べをしてから行こうと思います(ーー;)


体力作りを目的に始めたジョギングですが、すっかり趣味になり、時間が出来ると近くにある和歌山城の中を走っています。

ですが、桜のシーズンだけはあまりにも人が多くてとても走れる状態ではないので、お花見の時期はしばらくお城に行けません。
それで、どこか違うところを…ということで、今、「街ラン」をしています。

NHKのBSプレミアムで、つるの剛士さんがジョギングしながら街を散策する「ふらっとあの街 旅ラン10キロ」という番組があり、楽しそうに走っているのを見て、普通に街の中を走るのも良さそうだなぁと思い真似してみることに。

誰もジョギングしてない普通の路地を走るのは始めはちょっと抵抗ありましたが、すぐに慣れて、車では入れない狭い道がどこにつながっているのか?とか、こんなところにこんなお店があるのか〜とか、走って行くからこその色々な発見がある「街ラン」を楽しんでいます。

先日は、家から秋葉山の方へ出て雑賀崎の山をぐるっと回り、20キロ近くを走ってきました。
さすがに筋肉痛になりましたが、天気も良く、気分は爽快でした(^^)

もう桜の時期も過ぎてそろそろお城も走れそうですが、これからも時々「街ラン」してみようと思ってます。
我が家でブームの「サラダチキン」、世間でも大流行しただけあり、ちょっと検索するとレシピがたくさん出てきます。

その中から、我が家で実際に作ってみたレシピをご紹介しますね。

〜プレーンなサラダチキンの作り方〜

鶏むね肉 300g
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ2/3
酢 小さじ2
片栗粉 大さじ1
ジップロックなど、耐熱のビニール袋

1.鶏むね肉についている黄色い脂肪を取る(皮はお好みでどうぞ)

2. 火の通りを良くするため、むね肉の厚みのあるところは開く、またはそぎ切りにして、フォークであちこち刺す(味染みが良くなります)

3.砂糖、塩、鶏ガラスープの素の順に揉み込む

4.酢を回しかけ、片栗粉を揉み込む

5.ビニール袋に入れて、なるべく空気を抜いて口を締める

6.出来れば味を浸透させるためにしばらく時間をおく(冷蔵庫で寝かせる場合は、お鍋に入れる前に常温に戻してあげて下さい)

7.鍋に水を入れ沸騰させて、火を止めてからビニール袋を入れる(浮いてこないようお皿などを重しにのせ、蓋をする)

8.この状態で20分くらい待ちます。
引き上げて、お肉にピンク色の部分が残っていたら、お湯の温度を上げてからもう一度沈めてしばらく様子を見て下さい。

味のバリエーションとしては、
〜ハーブチキン〜
砂糖、鶏ガラスープの素、ハーブソルト

〜カレー風味〜
砂糖、塩、コンソメ、カレーパウダー

〜柚子胡椒風味〜
砂糖、鶏ガラスープの素、柚子胡椒

という感じで、適当に揉み込んで色々楽しんでます。
調味料の量は、お好みで加減してみて下さいね。

長々と書いてますが、要するにお肉に調味料を揉み込んで袋に入れ、お湯に浸けておくだけで出来上がりという簡単さです。
サラダにのせるのはもちろん、そのままでもちょっとしたおつまみになりますし、お弁当にもいいですよ(^^)


今頃?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ただいま我が家では「サラダチキン」ブームが巻き起こっています。

数年前、コンビニで発売されて以降、テレビで取り上げられたりして、売り切れ続出状態になったこともあるという「サラダチキン」。
鶏むね肉に薄く味付けして柔らかく蒸したもので、我が家もその存在は知っていたし食べたこともありましたが、今までは特別思い入れがあるわけでもなく…。

それが最近になって、たまたまいただいて食べる機会があり、家族みんな、その美味しさと食べやすさに改めて気が付いたという感じです。
また、低カロリー、低脂質、高たんぱくでダイエットに最適というところが、特に長女の心をがっちり掴みました(^^)

「こればっかり食べてたら痩せるんちゃう?これいっぱい買って来て!」と言う娘(ーー;)
じゃあこれ、作れるん違うかな?と検索してみると、レシピがいっぱい見つかりました。
しかも簡単!

元々お手頃価格な鶏むね肉なので気軽にチャレンジ出来て、初回からまずまず美味しく出来たのに気を良くして、味のバリエーションを色々試したりしながら、しょっちゅう作るようになりました。

ちなみにサラダチキンは嫁担当ですが、院長西田も料理好きです。
患者さんとの料理談義も楽しみにしています(^^)



先月中学校を卒業した我が家の次女、おかげさまで本日無事に、高校に入学しました(^^)
受験の時には皆さんに気にかけていただき、本当にありがとうございました。

来週から長女と一緒に高校へ通います。
下の子はいつまでも小さいように思ってしまうので、もう高校生だなんて、なんだか不思議な感じです(^^;)

それにしても、ずーっとお天気が続いていたのに今日に限って春の嵐で、突風にあおられて次女の持っていた傘の骨が折れてしまいました(>_<)

ちなみに長女の入学式の時は警報が出るほどの悪天候で、式自体が翌日に延期になったんですよ。
翌日は晴天だったので良かったと言えば良かったんですが…(ーー;)

姉妹揃って、ある意味思い出に残る入学式になりました。
本日、和歌山県鍼灸マッサージ師会主催の健康セミナーが、ビッグ愛にて開催されました。

暖かくていいお天気の中、大勢の方がご参加下さりありがとうございました。

セミナーの演題の一つとして、模擬治療室を設置して、院長西田が患者に扮し、会の先生に肩や腰の施術をしてもらうところをご来場の皆さんに見ていただきました。

その後、ご希望の方々に鍼灸マッサージの無料体験をしていただき、大変喜んでいただけました。

春の一日、皆さんに有意義に過ごしていただけたようで良かったです。
ありがとうございました。

また来年もこの時期に開催する予定なので、興味のある方はぜひお気軽にお越し下さいね。