和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

ここのところ、立て続けに夫婦げんかの話を聞きました。

患者さん自身の話もありますが、その方の知り合いの話など、色々なケースを聞く機会が多く、中にはけんかで済まずに離婚を選んでしまったケースもあったりして、なんとも残念な気持ちになります。

だいたいはお互いの思いやり不足や言葉足らずが原因で、他人から見ればそんなことで…という些細な理由でのけんかがほとんどのように思えるのですが、日々積もり積もった不満というのは怖いものですね(>_<)

私が女性の方から話を聞くことが多いということもあるかもしれませんが、なんとなく、男性は結婚すると無意識に女性に母親を求めてしまい、甘えが出ている人が多いように思います。

これは男女どちらにも言えることですが、これくらい言わなくても分かるだろう、とか、黙っていてもやってくれて当たり前、などと言葉にすることを惜しんでいては、なかなか思うように気持ちが伝わりません。

言葉にして伝えること、特に「ありがとう」を伝えることを面倒くさがらないで下さい。

せっかくご縁があって夫婦になった一番身近な人にこそちゃんと伝えて、毎日を仲良く楽しく暮らしていただきたいなと思います。
最上稲荷 後日談
日曜に一緒に最上稲荷までお参りに行ってきた患者さんが、早速月曜にアフターケアに来院してくれました。

日曜の夜に別れる時には、ハードな日帰り弾丸ツアーだったのにもかかわらず、そんなに疲れを感じてないから大丈夫よ〜と言ってくれてましたが、正直なところ、今は気が張っているから大丈夫かもしれないけれど、家に帰ってホッとしたらどっと疲れが出てくるのでは…と心配していました。

ですが、月曜に来て下さった姿はシャンとしていて、足取りもいつも以上に軽く、本当に一皮剥けたような雰囲気にこちらがびっくりさせられました。

以前からある肩の痛みはまだ残ってるものの、それも少し軽くなっているようでした。

なんといっても、日曜に片道30分の山道を自分の足で登りきったということが大きな自信に繋がったようです。

やはり、目標に向かってチャレンジし、自分の力で達成するという経験は、自身の気持ちを大きく変化させますね。

私も素晴らしい経験をさせていただきました。
ありがとうございます(^^)
最上稲荷 妙教寺
昨日、岡山県にある、最上稲荷 妙教寺へお参りに行ってきました。

患者さんに不思議なご縁があり、6月3日にこのお寺にお参りに行くようにと言われたことから、これまたご縁があり、私たち夫婦が同行することになったんです。

私も全然知らないお寺だったのですが、調べてみると山1つを丸々使っているような大きくて立派なお寺!
岡山県では初詣の人出ナンバーワンの人気のあるお寺だそうです。

「稲荷」なのに神社ではなくお寺なので、戸惑っている参拝客の方もいらっしゃいました。

巨大な朱い鳥居に、ボタンを押すとライトアップされる金の仁王像に銀のお稲荷さん。
出雲大社のような大きなしめ縄や、「胃病平癒」、「夫婦円満」、「商売繁盛」などそれぞれ違った御利益のある末社が77社もあり、中でも悪縁を断ち、良縁を結ぶ「縁の末社」と呼ばれているものが有名です。

極め付けは、大昔に天皇が病気になった時に平癒を祈願して、無事に快癒したと伝えられる「八畳岩」という大きな岩が片道30分かかる険しい山の上にあり、最上稲荷一のパワースポットだそうなんです。
一緒に行ったのは80代半ばの方なので、ちょっと難しいのでは…と思いましたが、せっかくここまで来たんだから、行っておけば良かったと後悔したくないとおっしゃったので、思い切って登って見てきました。

傾斜のキツい石段が多くて本当に険しい山道でしたが、無事登りきって八畳岩から見渡す景色は素晴らしかったです(^^)

岡山県まで片道4時間ほどの日帰り弾丸ツアーでしたが、無事にお役目を果たせて、初めて行くパワースポットで良い気を受け、悪縁を断ち、良縁を結んで来た、楽しい一日でした♬
しばらく前から、スーパーで青梅を見かけるようになりました。
この時期、梅酒や梅干しなどを仕込む、「梅しごと」をする方もいらっしゃるのでは?

うちの親戚の家には梅の木があり、毎年この時期は収穫に大忙しです。
5月の半ばに訪ねた時に見に行ってみたら、立派な実がたくさんなっていました。

我が家では、昔、テレビでやっていた「簡単な梅干しの漬け方」を見て、これなら出来るかも!と試してみたことがあるのですが、何が悪かったのかカビだらけになってしまい、以来、失敗するともったいないと思う気持ちから、梅しごとには手が出ないんですよね(ーー;)

患者さんに、保存食作りがとてもお上手な方がいて、その方からいただくものは何でも美味しいんです(^^)
梅しごともお得意のようで、梅酒をいただいたことがあるのですが、ほんとに絶品でした!

梅には身体に良い成分がたくさん含まれているのは皆さんご存知だと思います。
せっかく梅の産地、和歌山に暮らしているんですから、積極的に梅を取り入れていきたいですね(^^)
毎月1日に、我が家の氏神さまである岡の宮さんこと「刺田比古神社」と、「伊太祁曽神社」にお参りに行くようになって、もう5年近く経ちます。

鍼灸師仲間に私と同じように神社仏閣巡り好きな人がいて、その人から「伊太祁曽神社」は強いパワースポットだと聞き、私も以前から好きな神社でもあったので、氏神さまとセットでお参りするようになりました。

元々近所の氏神さまにはよく行っているのですが、1日にお参りするのはよりパワーがあると知ってからは、1日には必ず行くようにしています。

行くと決めると、不思議と1日にはちゃんと時間が取れるので、決めてから今までずっと欠かさずお参りに行けています。

神社はそもそも気の良いところに建ててあるので、行ってその場の気を感じるだけで清々しくて、自分がリセットされるような気がします。

毎月元気にお参りに行けることに感謝して、また新しい一ヶ月を頑張っていきたいと思います(^^)

知らない人が見たらちょっと怖いらしい、私のヘアスタイル(^^;)

昔はもっと長かったのですが、一度自宅で短くしてみようとハサミでカットにチャレンジしてみたら、これが大失敗(>_<)
とても人前に出られないほどの大惨事になってしまったので、慌てて床屋さんに駆け込みました。

その時、変に短くしすぎてしまったせいでどうにもこうにも整えようがなくて、仕方なく丸坊主にすることになってしまったんです。

自分でも見慣れないヘアスタイルに始めは戸惑いがありましたが、丸坊主に慣れてくるとすごくラクだなと思うように。

それ以来、また伸ばしてみようかという気持ちよりもラクさが勝って、ずっとこのスタイルです。

こんな丸坊主なら自分で出来るんじゃないか?と思い、電機屋さんでセルフカットが出来るバリカンを買ってからは、好きな時にサッパリ短く出来て気に入っています(^^)

初代のバリカンは、小学生の頃の娘達のカットにも使っていて重宝していたのですが、だいぶ使い込んだ頃に髪の長さを調節する部品を間違って捨ててしまったこともあり、買い替えて今は2代目のものを使用中。
父親も同じ髪型なので、時々カットしてあげて、大活躍しています。

気になった時に自宅でサッと髪を短く出来るのは、ストレスがなくて私の性に合っているようです(^^)

気付けばもう5月も最終週ですね。

5月は、上旬はゴールデンウィークがあり、我が家はいつもゆっくりしたのだかなんだかよく分からない非日常な感じの中バタバタと過ぎてしまい、連休が終わってからの、祝日が全然ない期間がほんとに長く感じられます(ーー;)

先週の金曜、患者さんが帰られる時に、来週も同じ曜日に予約を…ということでカレンダーを見ると、次週は6月1日でした。
次は6月ですね〜とお話ししながら、え?もう6月?と患者さんと顔を見合わせて、2人でちょっとびっくりしてしまいました(^^;)

長いと思っていた5月も終わりが近づき、この週末には6月に突入します。

6月ということは、2018年ももう半分まできたということ。
折り返し地点が近づいてきているなぁと、改めて時間が過ぎる早さに驚きました。

皆さん、今年の初めに目標を立てたりしませんでしたか?

折り返しにはまだちょっと早いですが、今年の過ごし方を振り返り、残りの時間をより充実させるために計画を微調整してみてはいかがでしょうか(^^)
毎月第4日曜日に、和歌山県鍼灸マッサージ師会に所属している鍼灸師の有志が集まって、勉強会を開いています。

勉強会を始めたきっかけは、毎年秋に行われる和歌浦ベイマラソンです。
数年前、ベイマラソンのランナーの方々に向けて、鍼灸マッサージ師会がボランティアに入ることになり、参加する先生方を集めてスポーツマッサージの研修をしようということから始まりました。

日頃個人で仕事をしている先生方が集まっての勉強会は、当初ベイマラソン終了と同時に終わる予定だったのですが、誰からともなく今後も続けていきたいなということになり、その後もほぼ毎月集まっています。

昨日は、最近ちょっと腰痛が出てきた私が被験者として診てもらったのですが…。

ここのところ、よく走りに行っていたので疲れが出てるのかと思っていたのですが、診断の結果はなんと、「お酒の呑み過ぎ」でした(>_<)
自分のことは、自分ではよく分からないものですね(^^;)
肝臓がちょっと弱っているとのことで、週の内に2日連続した休肝日を作りなさいと言われてしまいました。

そんなに深酒をしているわけではないつもりでしたが、晩酌するとちょっと一杯だけ呑む、というのは難しく、ゼロか100かという性格の私(ーー;)
これからは、全く吞まない日を意識して作っていこうと思います。

来月の勉強会には、休肝日実践&腰痛改善の報告が出来るよう頑張ります!
明日、朝8時から天妃山の清掃があります。
天妃山(てんぴさん)とは、和歌山城から道を挟んで南側、岡公園がある山のことで、毎年5月下旬の日曜に地域の方々が集まって一斉清掃するのが恒例行事になっています。

岡公園の裏手には合気道や少林寺拳法などの稽古をする道場があり、うちの娘達も小学生の頃、合気道を習いに通っていました。

その道場がある裏手に集合した後は、それぞれ思い思いの場所に移動し、1時間ほど集中して清掃します。

短い時間ですが、たくさんの方々が集まって、皆さん慣れた感じで手際よく清掃していくので、終わる頃には見違えるほどきれいになっていて気持ちがいいですよ(^^)

我が家もほぼ毎年参加させてもらっていて、今年も明日、行ってきます。

岡公園の裏手を通る機会のある方は、雑草が刈られてスッキリしているところをぜひチェックしてみて下さいね♬
我が家には、結婚した時からずっと使っている家電が2つあり、1つはアイロン、もう1つが電子レンジです。
ふと気付けばもう19年選手で、アイロンは今も全く問題なく使えてるのですが、電子レンジの方はさすがにいよいよ危なくなってきました。

良く使うボタン2ヶ所が、しばらく前から接触が悪くなって何回も押し直さないと反応しないようになり、最近では反応するまでにだいぶ時間がかかるように(>_<)

今のところ、なんとか使えるのは使えてるんですが、いきなりダメになられるとたちまち困ってしまうので、まだ使えているうちに入れ替えしないと、と考え始めました。

19年ぶりの買い替えということで、どんなものがあるのかチェックしてみようととりあえず電機屋さんの電子レンジ売り場を覗いてみると、単機能で安価なものからすごく高級なものまで思った以上にたくさん種類があってびっくり‼️

19年前のものと比べたら、新しい機種はどれを選んでも使い勝手が良いに決まっているとは思いつつ、なかなかコレ!という一台を選ぶのは難しいですね。
スペースの都合上、あまり大きいものは置けないのである程度は絞られますが、とにかく選択肢が多すぎて、すぐには決められなさそうです(ーー;)

もうしばらくは愛着のある今のレンジに頑張ってもらって、ゆっくり迷って決めようと思います。

家電に詳しい方、オススメの機種があればぜひ教えてくださいね(^^)