和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

この週末は、大型台風のニュースで持ちきりでしたね。

日曜の午前中、暴風波浪警報が出ていたけれど雨も降らず風も吹いていない時にちょっと買い物に行ったのですが、スーパーのレジが今まで見たことがない混み具合でびっくりしました。

先日台風と停電を経験したばかりなので、皆さん備えに力が入っているなぁという感じでした。

今回の台風は夜、暗くなってからの接近だったので、また前回と違った怖さがありましたね。

ですが、前回のような猛烈な雨風の再来を覚悟していたのに、今回は微妙にコースがずれてくれたようです。

台風の目の右側か左側かで風の強さが違うとは聞いたことがありましたが、本当に風の向きや強さが全然違うものですね。

思っていたよりあっさり通り過ぎてくれたので、ほっとしました。

皆さんのところは大丈夫でしたか?

この時期に何度も台風に見舞われ、運動会の予定が変更になったところも多いのではないでしょうか。

もうこれでしばらくは穏やかな天気が続いてくれると嬉しいです。

この週末、また大型台風が近づいてきます。

沖縄から北海道まで見事に日本全体を包み込むようなコースを辿る予報が出ていますね。

日本では台風は単純に1号、2号と順番に呼ばれていますが、海外では台風に女性の名前を付けていて、今回の台風は「チャーミー」と命名され、ネットニュースなどで話題になっているようです。

今までは台風が来るというと、警報が出て学校が休みになることを期待していた我が家の娘たちですが、先日の激しい風雨と停電を経験した今はさすがに、「簡単に台風来て欲しい〜なんて言えやんわぁ」と言っています。

先日の台風の影響で、まだ屋根にブルーシートをかぶせている家も何軒も見かける今、再度の大型台風接近で、被害が広がらなければいいのですが…。

我が家も先日の教訓を活かし、台風が近づいてきたら、浴槽に水を溜めておくのを忘れないようにしたいと思っています。

皆さん、お互いにしっかり備えて、この台風を無事に乗り切りましょうね。






以前にお知らせした、「東洋医学 ホントのチカラ 〜科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ〜」という番組、昨日放映されたのですが、ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか?

私はリアルタイムで見ることができました。

二部構成で、2時間半という長時間のうちのかなりの時間を鍼灸に割いてくれていて、ヨガ、漢方薬、お灸についても、勉強になる番組でした。

鍼もお灸も、海外の方が熱心に取り組んで普及活動してくれていることも知れて、鍼灸には素晴らしい力があるということが世界でも認められるようになってきて嬉しいことだなぁと思いました。

また、鍼灸について医師や大学の教授の方達が研究して下さっていて、その効果が科学的に証明されてきていることも、今まであまり鍼灸に興味や関心がなかった方々が少しでも取り入れてみようかなというきっかけになってくれるのでは?と期待が高まります。

定期的に鍼灸施術を受けることで、体調の底上げをして免疫力を高めることが出来るので、予防医療に最適です。

なので、不調がある方はもちろん、特に何もないという方でも、健康寿命を延ばすために、気軽に鍼灸院を訪れる方が増えてくれると嬉しいです(^^)


La Q(ラキュー)
LaQ(ラキュー)というおもちゃをご存知ですか?

四角と三角の基本パーツと、それをつなぐための5種類のジョイントパーツがあり、平面はもちろん立体や球体の形も、組み合わせ次第で様々な作品が創り出せる、ブロックに分類されるおもちゃです。

うちの子ども達が小さい頃、本屋さんで試して遊べるスペースがあったのを見かけ、初めてそんなおもちゃがあることを知りました。

初めは小さいキットから、その後、買い足したりプレゼントでもらったりして少しずつ増えていき、小学校低学年の頃から高校生になった今も、時々思い出しては引っ張り出してきて遊んでいます。

パチンパチンとパーツをはめて組み合わせていく時の音や手先の感覚が心地よく、自然に集中力や創造力が身につくとのことで、保育園、幼稚園や、医療施設、養護施設などでも取り入れられているそうです。

小さい子どもから高齢の方まで、長く使えるおもちゃなので、機会があれば一度手に取って遊んでみて下さいね(^^)

昨日とおとといでは、季節が変わったくらいに気温差がありましたね。

昨日は雨が降って気温が上がらず、いつもの調子で夏の格好をしていると、ちょっと肌寒い感じでした。

1日でこんなにも寒暖差があると、身体がついていくのにストレスがかかって大変です。

これからしばらくは、季節の変わり目で寒暖差が大きかったり、雨が続いたりと不安定なお天気になるようです。

こういう天候がきっかけとなって、自律神経のバランスが乱れ、体調を崩してしまいやすくなりがちなので、自分では大丈夫と思っていても、お風呂にゆっくり浸かるとか、少し早めに就寝するなど意識して身体を休めてあげて下さいね。
うちの鍼灸院は、開業して23年ほどになります。

うちが入っているビルのお隣には、本屋さんをはじめ、美容院やパン屋さん、ペットショップやラーメン屋さんなど、23年の間に色々なお店が入れ替わりながら入っていました。

このたび、その一角にマンションが建つことになり、今、古い建物を潰す工事の真っ最中です。

なくなってしまうと、今まで何があったのか思い出せなくなってしまうものですね。

新しい建物が出来上がるまで、うちに来ていただくのに工事をしている前を通ってこないといけないのでちょっと危ないかもしれませんが、皆さん気をつけて来て下さいね。

新しい建物が出来上がるとどんな風になるのか、楽しみにしています(^^)


この連休は、夏が戻ってきたような暑い日が続きましたね。

連休の間、先日の台風で被害を受けた氏神さまのところや、患者さんのところなどを片付けるお手伝いをしてきました。

今回の台風は、本当にいつもとはレベルが違う雨風だったので、普通の台風だったらなんともないところが思いがけない被害を受けてしまい、皆さん大変だったようです。

氏神さまである刺田比古神社では、大きな木がたくさん折れたり倒れたりしていて、宮司さん達だけでは片付けるのに時間がかかって大変だろうと思われたので、微力ながらお手伝いさせていただきました。

患者さん達のところも、普通の雨風なら問題ないところがあまりに強い雨風の直撃を受けて浸水したりしていたので、次はそんなことがないように、出来る範囲で直してみました。

自分がやった処置にちゃんと効果があるか気になるところですが、それを試すような次の台風が来ないことを願います。


うちの子ども達が産まれた頃は、まだデジカメはなくてフィルムを入れて撮影するカメラの時代でした。

撮った写真を見るためには、フィルムをお店に持って行って現像してもらわないといけなかったのですが、今の子ども達にはそんなこと考えられないでしょうね(^^;)

そうしてプリントされた小さい頃の写真がたくさんあるので、見返しやすくしたくて時間のある時に少しずつ整理し始めました。

昔の写真を見ていると、子ども達が小さかった頃のことを思い出すのはもちろんですが、一緒に写っている自分も若いなぁと思ったり、周りに写っている人達のことも懐かしく思い出されてなかなか楽しいです(^^)

昔はどんな写真が撮れているかは現像が出来上がってくるまで分からないし、「失敗してる写真はプリントしないで」などと選べなかったので、時々変な写真もあったりするのですが、それも昔ならではのことだなぁと思ったり。

デジカメだと撮った写真がすぐ見られるし、上手く撮れなかったものはそもそもプリントしないですからね。

整理にはまだ時間がかかりそうですが、楽しみながらぼちぼち取り組んでいこうと思います。


きのこがたくさん
和歌山城へジョギングに行く時、時間に余裕がある時は、お城の向かい側、県立美術館の隣にある奥山稲荷(時鐘堂)にも足を伸ばしています。

1週間ほど前にも行ってきて、先日の台風の後にまた行ってみると、前回は全然見当たらなかった白いきのこがあちこちにたくさん生えていてびっくり!

今まで何度も行っていますが、こんなにたくさんのきのこを見たのは初めてです。
大雨が降ったことが影響しているのでしょうか。
写真では分かりにくいですが、すごく大きいきのこなんですよ。

色々なところで、今までと違うことが起こっているなぁと感じました。

台風の後、場所によっては、停電がかなり長引いているところもあるようです。
皆さんのところは、もう落ち着かれましたか?

水や電気が当たり前に使える生活って、本当にありがたいですね。
続く天災
大型台風の影響で起きた停電がやっと復旧してやれやれ…と思っていたところに、北海道で大きな地震というニュースが飛び込んできました。

北海道全域で停電してること、水も止まっていること、復旧にはかなり時間がかかることが伝えられているのを聞いて、つい先日、半日ほどの停電でも不安で不自由な経験をした身としては、あれが長い期間続くなんてどれだけ辛いことかと、今までと違って実感を持って受け止め、地震の恐ろしさを改めて感じました。

台風の後、和歌山城に行ってみると、前回の台風後もあちこちに木の枝が飛んでいたり、土砂崩れのようになったところがあったりと大変でしたが、今回は根っこから倒れた木がいくつもあり、風の力の凄まじさに驚きました。

この夏は、忘れる間もなく天災が次々にやってきますね。

天災はこないに越したことはないですが、どうしてもきてしまうというのであれば、せめて忘れるくらい、時間を空けてもらいたいと切に願います。