
皆さん、「関西文化の日」ってご存知ですか?
「関西文化の日」と聞くと何か祝日のようなイメージですが、これは関西2府8県にある美術館・博物館などの文化施設が参加する、秋の恒例イベントの名前です。
11月の一定期間、文化施設を入館料無料で利用できる日を設定して、関西の文化をもっと気軽に知ってもらおうというイベントで、今年で第16回を迎え、約630施設が参加しているそうです。
今年は17日、18日を入館無料に設定している施設が多く、偶然その情報を見かけたので、散歩がてら県立博物館と近代美術館に入館し、芸術の秋を満喫してきました。
日頃なかなか行く機会がなく外から見るだけの施設でしたが、中に入ってみると天井が高く広々とした空間で、非日常な感じが味わえて楽しかったです。
正直なところ、絵画などを見てもあまりよくわからなかったのですが(^^;)、いつもと違うところに行くというだけでも脳は良い刺激を受けたと思います。
博物館のエントランスには、触ってもいい仏像や、かぶってみてもOKの能や狂言の面が、2階には子どもさんなら乗っても大丈夫な駕籠が置いてあって、自由に楽しめるようになっていました(^^)
本当に久しぶりに行きましたがなかなか面白かったので、皆さんにもおすすめです。
来年は「関西文化の日」情報をもう少し早めにゲットして、お知らせしますね(^^)
「関西文化の日」と聞くと何か祝日のようなイメージですが、これは関西2府8県にある美術館・博物館などの文化施設が参加する、秋の恒例イベントの名前です。
11月の一定期間、文化施設を入館料無料で利用できる日を設定して、関西の文化をもっと気軽に知ってもらおうというイベントで、今年で第16回を迎え、約630施設が参加しているそうです。
今年は17日、18日を入館無料に設定している施設が多く、偶然その情報を見かけたので、散歩がてら県立博物館と近代美術館に入館し、芸術の秋を満喫してきました。
日頃なかなか行く機会がなく外から見るだけの施設でしたが、中に入ってみると天井が高く広々とした空間で、非日常な感じが味わえて楽しかったです。
正直なところ、絵画などを見てもあまりよくわからなかったのですが(^^;)、いつもと違うところに行くというだけでも脳は良い刺激を受けたと思います。
博物館のエントランスには、触ってもいい仏像や、かぶってみてもOKの能や狂言の面が、2階には子どもさんなら乗っても大丈夫な駕籠が置いてあって、自由に楽しめるようになっていました(^^)
本当に久しぶりに行きましたがなかなか面白かったので、皆さんにもおすすめです。
来年は「関西文化の日」情報をもう少し早めにゲットして、お知らせしますね(^^)