和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

ミニライスクッカー🍚
この春から大学生になる長女が一人暮らしをするにあたり、やっぱりご飯は自分で炊いて食べたいだろうから炊飯器がいるなぁということで、ホームセンターや電気屋さんでいくつかチェックしていました。

ですが、たまたまいただいたカタログギフトの中に、写真の「ミニライスクッカー」を発見!

見た目的に最初はこれが炊飯器だとは思わず、商品説明を読んで、こんな色と形の炊飯器があるんだと初めて知りました。

コンパクトで場所を取らないし、こんなオモチャのような見た目なのにちゃんとタイマーまで付いているんですよ。

届いてさっそく試しにご飯を炊いてみると、ちゃんと美味しく出来ました♪
なんだかままごとみたいです(^^;)

調子に乗って、次はタイマー機能を試してみようとチャレンジ中。

ちなみに、カタログギフトでは何故かこの可愛いピンク一択でしたが、色違いで白もあります。

2合まで炊けるこの商品、一人暮らしの人はもちろんですが、高齢の夫婦二人暮らしという方々にも人気なんだそうですよ(^^)
昨日のお昼過ぎ、大きめの揺れがありましたね。

和歌山と徳島の間が震源地で、和歌山北部は震度4だったとのこと。

震度4って、結構大きいですよね。

学校から帰った次女に聞くと、ちょうど体育の時間でみんなで動いていたので揺れには全然気づかなかったと言っていました。

自分が動いていたり、車に乗っていたりして、揺れに気づかなかったという人もいましたが、上の方に置いていた額縁が落ちてきた、とか、ガスの安全装置が働いてコンロの火がつかなくなったという人もいて、ちょこちょこと地震の影響があったようです。

これが余震で、後からもっと大きい地震がくるのかも?と少し身構えましたが、とりあえず昨日のところは大丈夫でした。

南海地震がくると言われてもう長いですが、どーんと大きい地震がくるのではなく、こんな感じで時々ちょっとした揺れがくることで力を分散させてくれているとありがたいなと思います。
今日は、和歌山県の公立高校の入試です。

他府県はもう少し早い時期に入試があるようなのですが、和歌山の公立高校入試は中学校の卒業式の後になるので、卒業の感動を落ち着いて味わえないのがなんだかもったいないなぁと思った記憶があります。

合否が決まる試験を受けるのは、本人も周りの人間も結果が出るまで安心出来ず、自分自身は意識していないつもりでもやはり緊張状態が続いてしまいます。

どうしても眠りが浅くなったり、呼吸も浅くなりがちなので、気付いた時に深呼吸して身体に新鮮な空気を取り入れてあげて下さいね。

頑張ってきた皆さんに、嬉しいサクラが咲くことを願っています。
修学旅行に行っていた次女が、台湾から無事に帰国しました。

台湾は日本よりも暖かく、予報では雨が多かったけれど実際にはほとんどお天気だったようで、傘要らずで観光出来たみたいです。

2年前、修学旅行で一足先に台湾に行ってきた長女が台湾の食事があまり口に合わなかったと言っていたので、食事にはあまり期待していなかった次女ですが、その期待値の低さが良かったのか(?)思ってたより美味しかった〜と喜んでいました♪

特に小籠包とマンゴーかき氷が美味しかったそうで、忙しい行程の中、台湾を満喫してきたようです。

海外への修学旅行ということで、親のパスポートはもうとっくの昔に期限切れしているのでもし何かあっても迎えに行けないという一抹の不安がありましたが、おかげさまで無事帰ってきてくれて、元気な顔を見られてホッとしました(^^)

我が家の長女が、このたび無事大学受験に合格しました(^^)

おかげさまで、春から晴れて大学生になります。

大学受験はなんだか色々複雑で、どうすることが正解なのかまったく分からず長女本人も親も本当に手探りで、塾にも通ってなかったので情報が少ない中、とにかく学校の先生を頼りに頑張ってきた1年でした。

良い先生方、良いお友達に恵まれて、大変だったけれど、長女にとって本当に大切な経験になったなぁと思います。

親としても、大丈夫だろうと思いながらも受験は何が起こるか分からないので、合格発表で受験番号を確認して、やっとホッと出来ました(^^;)

気にかけていて下さった皆さんに、いい報告が出来て本当に良かったです。

皆さん、ありがとうございました(^^)






愛用のメガネのレンズにキズがついてしまい、拭いても拭いてもスッキリせず、なんとも見えづらくなってしまいました。

キズをつけるようなことをした覚えがなかったので、始めはキレイに拭けば見えやすくなるだろうと軽く考えていたのですが、結構しっかりとキズが入っていたみたいでどうしても取れません。

見えにくいというのは、本当にストレスがかかるものですね。

新しいメガネを買おうかとも思いましたが、今のメガネは気に入っているので、近いうちにレンズ交換をしてもらおうと思っています。

ちょっとしたキズのおかげで、日頃当たり前にキレイに見えていることのありがたさに改めて気付かされました。

日々の「当たり前」のことに感謝する気持ちを忘れないように暮らしていきたいものです。

ただ今、次女が修学旅行中です。

行き先は、台湾。

長女の時も台湾だったのですが、公立高校なのに海外に修学旅行だなんて、そんな遠くに行くのかと驚きました。

いつも姉妹で賑やかにしていますが、話し相手がいない今、長女もさすがに静かになっていて、1人居ないだけで家の雰囲気が変わるのを実感しています。

ちょっと寂しい我が家ですが、今はスマホで気軽にビデオ通話ができるので、離れていても顔を見ながら話しが出来ていいですね。

初の海外旅行、初の飛行機を経験して、どんなお土産話しを聞かせてくれるのか、次女の帰国が待ち遠しいです(^^)
3月1日の金曜日、我が家の長女が無事に高校を卒業しました。

入学式の時は、出席出来るように仕事を調整していたのに台風で警報が出たため翌日に順延されてしまい、出席出来ませんでした。

長女の学年は、新入生歓迎会や遠足のバーベキューなどなどその後の色々なイベントの時に結構な確率でお天気が悪く「嵐を呼ぶ学年」と言われてきました(^^;)

そんな感じでイベントの時に雨が降ることにはもう慣れっこになっていて、卒業式も大丈夫かなぁ?と正直心配していましたが、今までになく穏やかな晴天でちょっとびっくり。

長女の友達が、「今までみんなが楽しみにしてるイベントの時は雨降ってたのに、今日晴れてるってことは、みんなが卒業を楽しみにしてるわけじゃないってことや」と話していたそうです。

卒業は、めでたく嬉しいことだけど、今まで一緒にいた仲間達と離ればなれになってしまうのは、確かに楽しみなことではないよなぁと納得。

そんな風に思える仲間と出会い、高校生活を過ごせたことに感謝する1日になりました。

日本神話について興味を持ち始めたら、今まで気がつかなかったのに神話に関する色々な情報が目に入ってくるようになりました。

元々お寺や神社が好きで、地元はもとよりあちこち出掛けた時にも気になったところにはお参りしてきましたが、なんとなく「ここは行っておきたい!」と思うところと、「ここは別にいいかな…」とスルーしてしまうところが、自分の中でわりとはっきりあるのを感じていたんです。

今まで積み重なってきたそういう感覚が、神話を読み進めていくうちに、なぜそう感じたのかだんだんと分かる、というか、繋がってきて、本当に興味深い。

今は、島根県の出雲や、和歌山の熊野に行ってみたいです。

どちらもご縁があり行ったことはあるのですが、今、現地に行くと、また何か新しく得られることがありそうな気がしています。

近いうちに行けるといいなぁ(^^)
幸せを感じたい、今より幸せになりたいと思うなら、大切なのは自己肯定感を高めることです。

ダメだなぁと思うところも全部「まぁそんなところもあっていいか、人間だもの(^^;)」っていう感じで、自分自身が認めてあげて下さい。

真面目な人ほど、他人目線でダメ出ししたり、細かいことまでチェックしたり、自分で自分のことを心の中で責めてしまいがちです。

人と比べたり、自分で自分を責めていては、幸せが遠ざかってしまいます。

自分って何が好きかな?

自分って、どんなことをしてる時が嬉しいかな?

今、一番何がしたいかな?

自分のことなのに、意外と分かってなかったりするので、意識して自分に聞いてみるクセをつけてみるといいですよ(^^)