和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

何かと大活躍です
夏には「ハッカオイル」をよく使っているとお話ししたことがありますが、冬の間は「ティートリー(ティーツリー)オイル」の出番が多いです。

この精油は、強い抗菌作用があるのに肌への刺激は少なく、少量なら肌に直接つけても大丈夫なので安心して使えます。

風邪やインフルエンザ予防にマスクに1滴つけたり、ティッシュに垂らして枕元に置いて寝たり。

数滴垂らしてよく混ぜた水でうがいをすると、風邪の初期ののどのいがいががスッとラクになります。

お湯を入れたマグカップに1滴垂らしてその湯気を吸い込むのも、風邪に効果的です。

また、季節に関係ないですが、ニキビや吹出物に直接ちょんちょんとつけてあげると治りが早いですよ。

うちの娘に粉瘤が出来た時に、皮膚科で抗生物質の飲み薬を処方されたので、菌が原因ならこのオイルが効くのでは?と思い直接つけてみたら、しばらく続けると粉瘤が小さくなってくれたのでホッとしたこともあります。

抗菌作用を活かして掃除の時に使うのもおすすめです。

何かと使える「ティートリーオイル」、一家に1つ常備しておくと良いと思います(^^)
下の娘が、学校でサメの解剖を見せてもらってきました。

授業ではなく、放課後に希望者だけが見せてもらえるイベントのようなものだったみたいです。

長女は完全な文系なのですが、次女はちょっとタイプが違い、興味を持つことも違っていて面白いです。

サメは、自身が浮くために肝臓に油を溜める性質だそうで、それを確かめる為に肝臓を取り出して実際に浮くかどうか試して見せてくれたりしたそうです。

解剖を見学した記念(?)に、好きな部位を持って帰っていいと言われたそうで、サメの歯を持ち帰ってきていました。

みんなそれぞれ一旦持って帰り、後日ホルマリン漬けにする作業のためにまた集まるとのこと。

娘は淡々と話してくれてましたが、学校でそんな経験をさせてもらえるなんて考えたこともなかったのでちょっと驚きでした。

今はまだ何につながるかは分かりませんが、とにかく色々な経験を重ねていってくれると嬉しいです(^^)

以前に、量子力学に少し興味があるとお話ししたことがありましたが、その後も飽きずにずっと気になっていて、最近は図書館で量子力学と宇宙に関する本を借りて読んでいます。

今まで宇宙の成り立ちについて考えたことなんてほとんどなかったのですが、興味を持って勉強すると知らなかったことがたくさんあり、本を読み進むのが楽しいです。

学生の頃の勉強は、やらないといけない、とか、やらされている、という義務感が強くて全然やる気にならなかった記憶がありますが、大人になった今、自分の興味があることを自発的に勉強するのは本当に楽しいです(^^)

勉強は楽しくないもの、とか、勉強は大変だ、という思い込みを持っている人が多いと思いますが、そんな枠を取り払って楽しいところを考えてみると、だいぶ取っ掛かりやすくなると思いますよ。

宇宙に興味のある方、ぜひ色々お話ししたいです(^^)
つまづき防止に
一人暮らしをしている70代の患者さんから、自宅の中に段差があり、最近何度かつまづいたことがあって危なくて怖いんでなんとかならないかと相談を受けました。

まずは見てみないと分からないということでお宅に伺って見せてもらうと、お部屋と台所の間に約3センチの段差と約2センチの段差が小さい階段のようになっていました。

この2段の段差をどうしたらいいかと悩みつつ、とりあえず近くのホームセンターへ。

段差をなくすために使えるもの…と思いながらウロウロしていると、なんと!イメージにぴったりのものを発見しました!

こんな便利な商品があるなんて、初めて知りました。

世の中には自宅の段差に困っている人がたくさんいるということでしょうね。

おかげさまで2段階の段差それぞれに合うサイズのものがあり、よい感じに段差を解消出来て喜んでいただけたので良かったです(^^)

サイズがいくつかあり、700〜1700円くらいのお値段だったので、もし家の中の小さい段差に悩んでいる方がいたらぜひおすすめします!




今日、明日と、センター試験本番です。

今年は我が家の長女も受験します。

毎年センター試験の時はすごく冷え込んで、交通機関に乱れが出て大変というようなことをニュースで見たりしますが、今年はお天気に恵まれてそんなに寒くならなさそうなので、それだけでもありがたいなと思っています。

患者さん達からも激励の言葉をいただき、本当に感謝です。

うちの娘を含む今まで頑張ってきた受験生の皆さん、本番の空気感の中では緊張するなと言っても難しいと思いますが、その緊張感を力に変えて、目の前の1つ1つに集中して試験に取り組んで下さいね。

皆さんが持っている力を存分に発揮出来ることを願っています。

2日間、頑張って下さい!
阪神大震災が発生したのは1995年1月17日、今から24年前のことです。

私は1994年10月に開業したのですが、それまでは兵庫県西宮市の病院で勤めていて、震災の約4カ月前まで西宮市に住んでいました。

和歌山で開業しようと決め地元に戻ってきて、1人で仕事を始めてしばらくした頃に大きな震災が発生し、見慣れた場所が大惨事になっているのをテレビで見ました。

本当に、衝撃的でした。

震災から半年後に以前住んでいた辺りに行ってみると、あちこちにブルーシートがかけられていて、見たことのない光景になっていたことをよく覚えています。

以前の職場の仲間達が大変な状況におかれている時に、自分だけが和歌山で何事もなく過ごしていることになんとも言えない気持ちを感じていたことも記憶に残っています。

あれから24年も経ったなんて、時が経つのは早いものですね。


福壽鈴
先日の連休に三社詣りに行ってきた患者さんから、お土産に今年の干支の亥をかたどった福壽鈴をいただいたので、さっそく院内に飾らせてもらっています(^^)

紅白で、飾っているだけでおめでたい雰囲気を醸し出してくれていい感じです。

昨年末にいただいた可愛い手鞠と並べて、患者さん達のおかげで日本を感じさせてくれるスペースが出来上がりました。

いつも思うことですが、出掛けた先でうちを思い出してお土産を買って来て下さるというのは、本当にありがたいことです。

ご紹介出来ていませんが、この福壽鈴だけでなく、年末年始の帰省やご旅行のお土産もいくつかいただきました。

皆さん、本当にありがとうございます(^^)



昨日、患者さんから招待していただいて、松元ヒロさんのソロライブに行ってきました。

と言っても、松元ヒロって誰?という方がほとんどだと思います。
私は名前を聞くのも初めてで、全然知らない方でした。

広く放送出来ないような、政治を扱った過激な発言をされるので、テレビに出演することなく全国の舞台で活動している、知る人ぞ知る、という感じの芸人さんとのことです。

全く予備知識のない状態で行ったのですが、たった1人で観客を飽きさせずにしゃべり続け、さすが!と感心しきりの2時間弱でした。

政治がらみの、これはテレビでは放送出来ないだろうなぁという話もありましたが、松元さんがもう9回も乗っているというピースボートの話や、戦時中の特攻隊の話など、なかなか勉強になることをユーモアあふれる語り口で聞かせてくれて、時間を忘れて楽しませてもらいました(^^)

テレビには出ていない、とのことでしたが、NHKの「にほんごであそぼ」というこども番組に、桜島の被り物をかぶった鹿児島出身の陽気なおじさん役で出演しているそうです。

今回、せっかく本物の松元ヒロさんを観る機会があったので、ぜひ一度チェックしてみたいと思っています(^^)





今年の「成人の日」は、1月14日です。
新成人の皆さん、おめでとうございます(^^)

「成人の日」というと反射的に1月15日が浮かんで、あー今は違うんよなぁと思い直す、私のような人はもう少数派でしょうか(^^;)

昔は1月15日と決まっていたのですが、2000年から祝日を月曜にして3連休を増やそうというハッピーマンデー制度に基づいて、1月の第2月曜を「成人の日」にすると変更されました。

以前は確か15日の「成人の日」に成人式をしていたと思うのですが、最近は当日にこだわらないところが多いようで、和歌山市では今年は1月6日に成人式が行われたそうです。

和歌山県内では半分以上の市町村が前日の13日に成人式を行い、他にはお正月の帰省に合わせて1月3日、4日に行うところや、お盆の8月15日に行う地域もあり、「成人の日」当日に成人式を行うのは岩出市だけとのこと。

この連休、もしかしたら出先で振り袖姿の女の子達を見かけることがあるかも?と期待していたのですが、和歌山市ではもう成人式は終わっていると知ってちょっと残念でした。



無限に食べよう♪
高校で図書部に入っている次女が、面白い本を借りてきてくれました(^^)

その名は「無限レシピ」。

「およそ5分で作れて、かんたん、安い、おいしい!食欲全開!」と帯に書かれている言葉通り、野菜を美味しく食べられる簡単なレシピがたくさん載っています。

中でも「無限ピーマン」というレシピが一番有名だということで早速作ってみたところ、本当に簡単で美味しい!

想像していた以上にピーマンが美味しく食べやすくなって、びっくりしました。

〜 作り方 〜

1. ピーマンを縦半分に切り、5ミリ幅の横細切りにして耐熱容器に入れ、汁気をきったツナ、ごま油、鶏がらスープの素、塩、コショウを加えてラップをかける。

2. 電子レンジで2分加熱して混ぜ合わせる。


すごく簡単ですよね(^^)

調味料の量は適当な感じで作っても、美味しく出来上がってくれますよ。

他にも、少ない材料で出来るレシピがいっぱいなので、色々試してみようと思っています♪