和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

今週のNHK「ガッテン!」は、また鍼を特集してくれていました。

どうして鍼が効果的なのかについて色々な機械を使って科学的に調べていて、実験に協力している鍼灸師の先生方も鍼を刺した時の筋肉の反応などを初めて自分の目で見ることが出来て、盛り上がっている様子が印象的でした。

胃に不調があるのに足に鍼を刺す、とか、肩こりなのに腕に鍼を刺すとラクになる、など、不調があるところを直接刺激せずに改善させる鍼には、本当に不思議な効果があります。

それがだんだん科学的に証明されていくのは、私だけでなく、鍼灸に携わっている人達みんなにとって興味深いところですね。

効果が目に見えることで、鍼に対してちょっとうさんくさいな…とか、信用出来ないな…と敬遠している方々にも、一度施術を受けてみようかなと思ってもらえるきっかけになれば嬉しいです(^^)

昨日は久しぶりに「どしゃ降り」と言いたくなる本降りの雨でした。

まだ2月ですが、今までのような冷たい雨というほどでもなかったように思います。

寒い中にも、これからひと雨ごとにだんだんと春が近づいてくるんだろうなと感じる一日でした。

ちょっと前からそろそろ洗車をしたいなぁと思っているのですが、週間天気予報を見ると、ところどころに雨マークが出ているのでなんともタイミングが難しく、いつ洗おうかと思案している今日この頃です。

先日、竹田恒泰さんの講演を聞きに行って以来、日本の神話に興味を持つようになりました。

竹田さんは、明治天皇の玄孫という立場から皇室についての著書を出される他、日本の神話についても詳しくて「現代版古事記」という著作もあり、日本人は皆、日本の神話から学ぶべきだという考えを持っているそうなのです。

私は日本人独特の、八百万の神→すべてのものに神が宿っているという考え方が好きで、竹田さんの考えに共感するところがいくつもありました。

神様が祀られている神社も元々好きでよくお参りしているのですが、なんとなくこの神社が好き、とか、ここにはご縁がないなぁと思う神社があったりします。

神話を知っていくうちにそれぞれの神社のつながりなども分かってきて、あー、だからこの神社が好きなのか!と納得出来るところがあったりして、面白いなぁと思いながら勉強中です。

近いうちに、古事記も読んでみようと思っています。
一足先に(^^)
次女から、ちょっと早いけど…とバレンタインのプレゼントをもらいました(^^)

バレンタインは女の子が男の子にチョコをあげる日という認識でしたが、今は女の子同士でプレゼントしあうのが当たり前のようですね。

うちの娘たちも、お友達にあげるために毎年色々と考えてお菓子を作っています。

例年長女も友チョコ作りに凝っていましたが、今年は受験生なので断念。

今年は次女が1人で頑張って作っていました。

友チョコのおすそ分けとはいえ、毎年娘の手作りお菓子を食べられるのは嬉しいものです(^^)

今年もごちそうさまでした。

日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか
2月10日の日曜日、公益社団法人 和歌山県トラック協会主催の講演会に参加してきました。

講演会を聞きに行くのが好きで、新聞などに案内が掲載されているのを見つけると、日時が合えば申し込んで参加しています。

今回は、明治天皇の玄孫であり、ひと昔前に某芸能人との噂が流れて一躍有名になった、竹田恒泰さんの講演。

演題の「なぜ日本は世界で一番人気があるのか」を含め、何冊か著作がある作家さんだそうです。

ほぼ前知識なしで参加したのですが、竹田さんの話す、日本と日本人が持つ和の精神について、大いに共感するところがありました。

竹田さんいわく、欧米は奪い合う文化だけど、日本は分け合う文化で、自分のことばかり考える利己主義ではなく相手のことを考えて行動する日本人は素晴らしいということでした。

私も、歴史に学ぶことが大切と考えているので、同じように考えている人がいたことが嬉しく、すっかり聞き入ってしまいました。

それにしても、講演会でしゃべる人は、大勢の聴衆を前にして1人で上手に話しますね!
いつも感心してしまいます。

今回も、楽しく、勉強になりました(^^)
丸くてツヤツヤ✨
患者さんから、かわいらしい一輪挿し(?)をいただきました。

昔、数年間陶芸をされていたそうで、これは陶芸を始めた初期の頃の作品だそうです。

患者さん自身のお気に入りで、ずっと自宅に飾っていたものなのですが、もう堪能したので良かったらどうぞと言っていただいたので、院内に飾らせてもらうことにしました。

以前に別の患者さんからいただいた手づくりの手まりと一緒に並べて飾っていますが、どちらも丸くかわいらしくて、なんだか縁起が良いような感じがします(^^)

器用な患者さん達が院内に彩りを添えて下さって、本当に感謝です。

ありがとうございます😊

自他ともに認めるアナログ人間の私は未だにガラケーを使っているのですが、家にはiPadがあり、それで簡単なゲームをするのにハマっています。

元々は次女の学習用に必要だったので買ったiPadで、私はそんなに使うことないだろうと思っていたのですが、気軽に手に取れて、家中どこにでも持ち運べるというのは便利なものですね。

簡単なゲームのサイトを見つけて、ついつい夢中になってやってしまってます(^^;)

何も考えずに出来るシンプルなゲームは、頭を空っぽにしてリフレッシュ出来るような気がするんです。

ゲームをしていると負けず嫌いな性格が出てきて、あともう少し!という感じでついムキになってしまうので、ストレス解消になっているのかどうか微妙なところもありますが、色々なゲームを見つけてトライするのは楽しいです(^^)

大人でも夢中になってしまうのだから、子どもたちが熱中するのも分かりますね(^^;)


アドラーの言葉
ちょっと前に話題になった「嫌われる勇気」という本のことをご存知ですかか?

アルフレッド・アドラーという心理学者の教えを分かりやすく解説した本なのですが、そのアドラーが十数冊の著作に残した言葉をテーマに沿って要約、再編した本を見つけました。

「一瞬で自分が変わる」、「人生に革命が起こる」という2つのテーマで100の言葉が集められたものです。

アドラー心理学で最も大切なのは勇気と共同体感覚の2つで、共同体感覚とは「相手の喜びを自分の喜びとすること」であり「奪うことより与えることに喜びを感じる心」だと書かれています。

あらゆる失敗は、共同体感覚の欠如に原因がある。

あらゆる困難を解決する唯一の方法は、共同体感覚を発達させることである。
そうすれば、すべての困難から解放される。


まだ読み始めたところですが、「共同体感覚」というものがとても重要なようです。

ちゃんと理解できるよう、じっくり読み進めたいと思います。
私はわりとよく夢を見る方で、朝起きてからも結構ちゃんと覚えています。

以前は、気になる夢を見た時に家族に話をするだけだったのですが、最近は時々夢占いのサイトでその夢が何をあらわしているのかチェックするようになりました。

今は簡単にチェック出来て、それが結構当たっているので面白いです(^^)

皆さんは、同じ夢を何度も見るということ、ないですか?

夢は、色々なメッセージを届けてくれる手段の1つだと思っています。

何度も見る夢や、印象深い夢の内容は、ぜひ一度夢占いのサイトで意味を調べてみると良いですよ。

起きてすぐは覚えているのにしばらくしたら忘れてしまう、というのではもったいないです。

夢からのメッセージを受け取るために、見た夢を覚えているうちにぜひ夢占いしてみて下さいね(^^)



恵方招福
昨日は節分でしたね。

いつも日曜の朝、我が家の氏神さまである岡の宮にお参りに行っているのですが、今年はたまたま日曜と節分が重なっていて、恵方札と福豆をいただきました。

もう何年もお参りに行っていますが初めてのことで、なんだかちょっと嬉しかったです。

よく知らなかったので調べてみると、「恵方招福」と書かれたお札は期間限定で配布されるもので、その年の恵方にお祀りすると良いのだそうです。

2019年の恵方は東北東やや東ということなので、早速調べてお祀りさせていただきました。

昨日は東北東を向いて恵方巻きを食べた方も多いのではないでしょうか?

2月4日の立春から本格的に2019年の運勢が始まるということなので、より良い1年になりそうな気がして楽しみです(^^)