和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

ちょっと前にブームになった「塩麹」、ご存知でしょうか?

我が家では、最初の頃は使い方がよく分からなくて敬遠していたのですが、ものは試しと一度購入して使ってみたところ、お肉もお魚も柔らかく、美味しくなってびっくり!

身体にも良さそうなので、すっかり定番の調味料の1つになっています。

ずっと買うものだと思っていた塩麹ですが、先日、患者さんから塩麹の素になる「米麹」をいただいて、初めての手作りにチャレンジする機会に恵まれました。

自分で作れるなんて思ってもいませんでしたが、調べてみるとその作り方は意外と簡単で、材料は米麹と塩と水だけ。

全部をよく混ぜた後は常温に置き、1日1回かき混ぜて出来上がるのを待つだけでいいのだそう。

早速作って、今、美味しく育ってくれるのを待っているところです。

冬場は気温が低いので、10日から2週間くらいかかるらしいのですが、毎日の変化を楽しみにしています(^^)
昨日、NHKで「東洋医学・ホントのチカラ」という番組があったのですが、ご覧になりましたか?

このタイトルで、昨年もNHKで鍼灸のことを取り上げてくれていました。

今回は、うつ病の方にも鍼が有効だという内容もあり、鍼灸が肩こりや腰痛をはじめとした身体の不調だけでなく、心の不調も改善する可能性を持っていることを伝えてくれていました。

その取材に応じてくれていたうつ病の患者さんは外国の方でしたし、海外でも鍼灸のチカラが認められてきているのは嬉しいことです(^^)

以前にもお伝えしたかもしれませんが、日本では鍼灸施術を受けたことがある人は全体の5%くらいなんだそうです。

海外の方々が東洋医学のチカラに注目して活用しているのに、東洋医学の本場に住んでいる日本人が鍼灸のチカラを利用しないなんて、本当にもったいないことだと思いませんか?

テレビをきっかけに、鍼灸に興味を持ってくれる人が少しでも増えてくれることを願っています。


2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」、ご覧になっていますか?

光秀好きな私は、明智光秀が主役と発表された時から楽しみにしていました(^^)

始まる前に結構大きなゴタゴタがありどうなることかと心配しましたが、無事始まってくれたので今のところ全話欠かさず見ています。

ドラマはまだ始まったばかりですが、早くも色々な駆け引きが見られて面白いですね。

ところで今回の大河ドラマ、ストーリーはさておき画面の緑がすごく鮮やかなのが気になります。

見たことないという人にも、ドラマは見なくていいからとにかく山や田畑などの緑が出てくるシーンを一度見てみてもらいたいです。

私は何度見ても、まだ見慣れないんですよね(^^;)


毎月欠かさず行っている「お一日参り」。

氏神さまと、伊太祁曽神社の2箇所にお参りしています。

先月の1月1日は普段のお一日と違って初詣の人がたくさん来てゆっくりお詣り出来ないので、近くの氏神さまには行きましたが、伊太祁曽神社には日を改めて行ってきました。

今月からは普段通りに行けるので、仕事が終わったらお参りしてきます。

毎月1日は必ずお参りに行くと決めてからずいぶん経ちますが、お天気に恵まれることが多いし、平日にあたる時でもいつも不思議と必ず時間が取れるんですよね。

ずっと続けられているということは、ずっと元気で暮らせている証拠だなぁとありがたく思っています。

神社やお寺は気のいい場所が多いので、皆さんもあちこち出かけてみて、身近なところで自分にしっくりくるパワースポットを見つけてみてはいかがでしょうか?
昨日、娘の学校のマラソン大会がありました。

我が家の娘達はマラソン大会もプールもない中学に通っていたので、高校に上がって小学校以来のスクール水着を着ることになった時と、冬にマラソン大会があることを知った時は結構ショックだったみたいです。

娘の学校ではマラソン大会もプールも高校3年生は参加しないので、現在高2の娘にとって、これが最後のマラソン大会。

年に一度、高校生活の中でたった2回だけのマラソン大会なのですが、体育があまり好きではない娘はイヤだイヤだと言いながら出かけていきました(^^;)

走ることが基本的に好きか嫌いかということはあると思いますが、やはり「強制的」にやれと言われることにはなんだか反発したくなったり、自分の意思でないことを「やらされてる」という気持ちでやると必要以上に疲れが出てしまうんですよね。

私自身、ジョギングが趣味で自分の意思で走っていますし、お金を払ってマラソン大会に参加する人もたくさんいます。

他人から見て疲れるやろうな…と思うようなことも、自分でやりたいと思って自発的に取り組むと、疲れより楽しさや充実感が勝ります。

イヤだな、やらされてるな、と思うようなことに取り組まないといけない時は、ちょっと視点を変えて、自分からやる、という意識でやってみると、後の疲れが違うはずですよ。
先日、おでんを作りました。

子ども達が好きなので、いつももち巾着を買って入れるのですが、今回、お正月のおもちが残っていたこともあり、初めてうすあげとおもちで手作りしようと思い立ちました。

市販のもち巾着のようにカンピョウで口を閉じるのは難しいのでつまようじで代用しましたが、特に難しいこともなく、あっさりと自家製もち巾着が出来上がり、もっと早くから自分で作れば良かったと思うことしきり(^^;)

なぜか、もち巾着は買うものと思い込んでいたんですね〜。

他にも、麻婆豆腐は「麻婆豆腐の素」がないと作るのは難しいと思っていた時期がありました。

料理に限らず、自分の中でそうと思い込んでることって、結構色々ありますね。

思い込みは、自分の中では当たり前なのでなかなか気付きにくいですが、気付いてみるとなーんだっていう感じですぐに変われたりします。

良い思い込みはそのままで構いませんが、自分にとって良くない思い込みを握りしめたりしていませんか?

なんだかもやっとしたり、イヤな気持ちがした時は、妙な思い込みが発動しているサインかもしれませんよ。


吉野の脳天さん
先日の日曜日、奈良県吉野にある「脳天大神」に参拝してきました。

首から上にご利益があることで全国的に有名なところで、毎月19日に月例祭が行われています。

この1月は19日がちょうど日曜日に当たっていたので、家族で行ってみることに。

「脳天さん」名物、修行のような450段の階段を登って参拝してきました。

日頃ジョギングで鍛えていますが、階段はまた勝手が違い、なかなかいい運動になりましたよ(^^;)

月例祭の儀式の最後には、写真のように護摩木を目の前で焚いていただきました。

首から上に御利益があるということで、病気予防や平癒のほか、合格祈願の方がたくさん訪れるそうです。

初めて参拝しましたが、気の良いところでおススメです(^^)

機会があればまた行きたいなと思っています。
19日の日曜日、夜10時から、和歌山市の一部地域で3日間ほど続く大規模な断水が行われるということで、大きなニュースとして取り上げられました。

長期間の断水をほんの数日前に告知されたことで、お店では水のペットボトルが売り切れ続出でプチパニック状態になっているところもあったそうです。

どうなることかと心配しましたが、フタを開けてみれば、翌日の明け方5時には断水終了のお知らせが流れ、ほとんど寝ている時間帯の7時間の断水で済みました。

断水エリアの方々も、朝起きたら普通に蛇口から水が出るようになっていてホッとしたのではないでしょうか?

本当に、当たり前に水が使えるってありがたいことですね。

夜通し作業して、迅速に復旧させて下さった皆様に感謝します。




皆さんは最近、コンビーフの缶詰を食べましたか?

昔からある缶詰で、我が家ではそんなに頻繁に使うわけではないのですが、たまーに野菜と一緒に炒めたりして食べることがあります。

コンビーフ缶と言えば、小さいクリップのような部品で缶の横をクルクルと巻き取って開けるのが楽しくて、子どもも開けたがるので使う時は一緒に開けたりもしていました。

そんなコンビーフ缶が、パッケージを刷新することになったのをご存知でしょうか?

缶の製造設備の老朽化と、一部で「開けづらい」という声があったことを踏まえ、70年ぶりの刷新を決めたそうです。

新しい缶は、一般的な缶詰と同じように底部をパカっとシールのようにはがすスタイルとのこと。

もうあのクルクルが出来なくなると思うと、ちょっと寂しい気持ちです。

あのタイプの缶がまだ売っているうちに、久しぶりに買ってこようと思っています(^^)
私の名前、暁雄と書いて「あきお」と読みます。

同じ漢字のあきおさんはあまり見かけないのですが、自分と同じ「あきお」という名前はなんとなく気になる存在です。

パッと思いつくところで、トヨタ自動車の社長の豊田章男さんや、昔、「ザ!鉄腕!DASH!!」で農業の指導をしていた三瓶明雄さん、娘が好きでよく見ているテレビ番組「やり過ぎ都市伝説」のMr.都市伝説 関暁夫さんがいますね。

最近では、イオンの新社長に就任されたのが、吉田昭夫さんという方でした。

また1人、立派な「あきお」さんが増えてくれて、関係ないと言えば関係ないのですが、なんだか嬉しい気持ちです。

自分と同じ名前の立派な人を見ると、自分も頑張ろうという気持ちになりますね。