和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

本日は、県立高校の合格発表があります。

今年の受験生は、例年以上に大変なことを乗り越えての受験でしたね。

本出願の前に臨時休校が決まってしまったり、試験自体も予定通りに出来るのかどうか心配することになるなどという今までに想像したこともないような状況の中で、受験生自身はもちろん、ご家族の方々や学校関係者の皆さん、塾の先生方など、たくさんの人が気を揉んだことでしょう。

とにかく無事に試験を受けられたのならそれだけでも良かったと思いますが、出来るなら今日、朗報を聞きたいところですね。

大変な状況の中、頑張ってきた皆さんのところに桜が咲きますよう、願っています。
先日、知り合いから、龍がついている宮司さんがいる神社に行ってきたという話しを聞きました。

その宮司さんは、参拝者の顔を見たらその人に龍がついているのかどうか分かるので、ついている人を見かけると「貴方には龍がついてますよ」と教えてくれるのだそうです。

話しを聞いて気になり龍についてちょっと調べてみたところ、龍がついているという人には色々特徴があるらしいので、代表的なものをお伝えします。

※ 雨男・雨女
※ 虹をよく見る
※ 水のある場所が好き
※ 数字の8をよく見る
※ 龍の形をした雲をよく見る
※ 黒が好き・似合う

他にも諸説ありますが、「雨」についてが有名なようです。

雨といっても本格的な雨ではなく、出かける予定の前日や直前にさっと降ってすぐ止む通り雨のようなものにあうことが多いそうで(浄化の雨だそうです)、出かける時には止んでいて、虹を見る機会も多いということのようです。

それを知ってから数日の間に、大きな虹を2回見かけました(^^)

龍がついているかどうか、目に見えるものではないので分かりませんが、見えないものを信じる自分の気持ちが大事だと思います。

自分の気持ちのパワーは絶大なので、良い方向に使っていきたいですね。









今年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」、皆さんはご覧になっているでしょうか?

始まる前からゴタゴタがあったことで話題になり、放映が少し遅れはしましたが、開始してからは順調に進んでいるので毎週楽しみに見ています。

昨日もリアルタイムで見ましたが、ドラマの中で、門脇麦さんが演じる駒さんが患者さんに鍼を打っているシーンがありました。

話しの筋とは全然関係ないところですが、鍼灸に携わる者としては、大河ドラマの中にも鍼が出てきてくれてなんだか嬉しい気持ちになりました(^^)

光秀が存命の時代にも、人々の体調管理に鍼が役立っていたんだなぁと改めて思いました。

「麒麟がくる」、毎週日曜日の楽しみになっています。

皆さんも良かったらぜひ、土曜日の「博士ちゃん」に引き続き、日曜日の「麒麟がくる」も見てみて下さいね(^^)
最近気に入ってよく見ているテレビ番組があります。

毎週土曜日の午後6時56分からテレビ朝日でやっている「博士ちゃん」という番組ですが、皆さんご存知でしょうか?

サンドウィッチマンの2人と芦田愛菜ちゃんが司会で、何か1つのことにとても詳しい子どもさんがそのことについて色々解説するというものです。

登場する子どもさん達はみんなそれぞれに本当にすごい知識を持っていて、それを淀みなく伝えているのが素晴らしいですし、何より好きなことについて話しているのが本当に楽しそうで、その様子を見ているだけでなんとも嬉しい気持ちになります。

子どもさん自身が素晴らしいのはもちろんですが、その好きな気持ちをのびのびと伸ばしてあげているご家族の方々も素晴らしいなと思っていつも見ています。

大人でも子どもでも、好きなことについて熱く語る姿を見るのは本当に大好きです。

皆さんも、もし見たことがなかったらぜひ一度見てみて下さいね(^^)

相変わらず、新型コロナウイルスのニュースが続いています。

臨時休校もかなり驚きましたが、大相撲春場所や春の選抜高校野球が無観客で行われるという異例の発表も、なかなか衝撃的でした。

選手達にとって、中止にならなかったのは朗報だったでしょうが、観客ゼロの状態でプレーすることになったのは本当に残念だと思います。

いまだかつてやったことのない無観客の中で取り組みは、やる側も、テレビ越しに見る側も、今まで当たり前にあった観客席からの応援のチカラを改めて感じることになるでしょうね。

マラソンでも、大会後のインタビューで「沿道からの声援がチカラになりました」というコメントをよく耳にします。

全然知らない人からの応援でパワーが出て走れるなんて不思議な話ですが、応援に込められているエネルギーってすごいものがあるようです。

この春行われる無観客の試合、いつもとどんな違いを感じるか、ぜひ体験してみたいと思っています。

無観客の中でプレーする皆さんには、本当に頑張っていただきたいです。

応援しています。





1人でジョギングするのが好きなので、空き時間があるとちょこちょこ走りに行っています。

たまに患者さんに会って挨拶することもあるのですが、普段白衣姿で会っているのでジョギングの時の格好で近づいていくと大抵びっくりされます(^^;)

先日、いつもと同じつもりでお城方面にジョギングに行くと岡公園に子ども達がたくさんいて、今日は平日やったよな?とちょっと混乱しました。

まだ春休みには早いこの時期ですが、臨時休校で休みになった子ども達が野外だったら大丈夫と思って遊びに出てきていたようです。

我が家の娘も休校で家に居るので臨時休校については分かっているつもりでしたが、普段ではあり得ないたくさんの子ども達を見て、身をもって体験しました。

春休みまで臨時休校ということですが、子ども達のためにも保護者のためにも、早く収束の見通しがたって少しでも早く通常の生活に戻れることを願います。
3月に入りました。

コロナウイルスの感染拡大により、日常生活に色々な影響が出始めています。

今日は県立高校では卒業式の予定でしたし、小学校、中学校も普段通りならいつもと同じように登校するところですが、早くも春休みになってしまいましたね。

また、紙製品が手に入らなくなるとネット上で情報が出回ったそうで、ティッシュやトイレットペーパー、キッチンペーパーなどが一気に売り切れて、売り場の棚がガランとしているのをあちこちで見かけました。

実際に見たことはないですが、昔のオイルショックの時はこんな感じだったのかなと思わせる光景でした。

オイルショックの頃と違って今は情報が溢れているので、かえって混乱しやすいのかもしれないなと思った出来事でした。

紙製品については全くのデマで、買い占めなくてもちゃんと供給されるとのことなので、安心していて大丈夫のようですよ。

不安になり過ぎず、身体を温めて、深呼吸して気持ちを落ち着けて生活して下さいね。



大学生になり家を出ている長女が、昨日帰ってきました(^^)

年末年始は忙しくて帰ってこなかったので、5か月ぶりです。

今はスマホのおかげで遠くにいても顔を見て話すことが出来るので、そんなに離れている感覚はなかったつもりですが、やはり家に居るのと居ないのでは違いがありますね。

久しぶりに家族4人が揃って、普段より賑やかになりました。

昨年の今頃は受験でバタバタしていたのに、あれからもう1年経ったんだなぁと時の流れの早さにびっくりです。

しばらくゆっくりしていけるらしいので、この1年間の話を色々聞かせてもらうのを楽しみにしています。

前回、塩風呂いいですよとお伝えしました。

我が家でも粗塩をお風呂に入れて楽しんでいるのですが、塩だけだとお湯に色が付かないのでちょっと物足りない感じが気になるようになってきて、粗塩に食用色素を混ぜてみることを思い付きました。

始めは、お菓子作りに使っていた食紅があったので試してみたらなかなかきれいに色付いてくれたので、その後、黄色と青を買い足してみることに。

赤、黄、青をそれぞれ粗塩に混ぜて、単体の色はもちろん、混色すると微妙な色合いが楽しめるので、色々試して遊んでいます。

特に気に入っているのは黄色と青で作る緑のお湯。

リゾート地の美しい海のような色が出来ることもあり、そのきれいな色合いに癒されます。

ちなみに、赤と青を混ぜたら紫が出来ると思って試してみたところ、まあ紫っぽくはなるのですが何故か黒みが強く出て、澄んだ紫はまだ作れたことがありません。

気に入った色のお湯に浸かるとリラックス効果が高まるので、ぜひおすすめします(^^)


本日は、バレンタインデイですね。

私自身はすっかり忘れているくらいなのですが、この時期になると、たまーに患者さんからチョコをいただくこともあり、気にかけて下さってありがたいなぁと感謝しています。

また、ここ数年は娘達が友達と「友チョコ」を交換するのに毎年何かしら手作りのお菓子を作っていて、その試作品を食べたり、お友達からいただいてきたお菓子を見せてもらうのはなかなか楽しいものです。

高校生ともなると、チョコに限らず色々なお菓子を上手に手作りして、きれいにラッピングもしてくれていてすごいなぁと感心しきりです。

ちなみにうちの娘、今年のバレンタインは先日学校の調理実習で習った「いちご大福」を作ってプレゼントにしました。

私も食べましたが、なかなか美味しく出来ていましたよ(^^)

あげたお友達が喜んでくれると嬉しいです。