和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

フィギュア、増えました
先日、上の娘が手に入れたガチャガチャの合掌フィギュアに、3体追加されました(^^)

全5種のフィギュアの中で、一番アマガエルが欲しかったと上の娘が話すのを聞いた下の娘が、じゃあ今度は自分がチャレンジしてくるわ、とガチャガチャにトライしてきたのです。

結果は、姉のために見事アマガエルをゲット!

3回トライして、アマガエル2体とサーバルキャットを手に入れて帰ってきました。

下の娘は自分が一番欲しかった象が出てこなかったので残念がっていましたが、全5種のガチャガチャに5回のトライで4種類が揃うなんて、なかなかよい成果だと思いませんか?

5体並んで合掌している姿は、なにやら怪しげな雰囲気を醸し出しています(^^;)

上の娘は先日の模試の時、御守り代わりに白ウサギを連れて行っていました。

我が家にしては珍しく、パーッと盛り上がったガチャガチャ熱でした(^^)
10月の鍼灸勉強会は、来月11日の和歌浦ベイマラソンに向けて、最終の打ち合わせをしてきました。

今年のマッサージボランティアは、京都から来て下さる吉舎先生を含めた8名と受付2名の計10名で参加します。

私は鍼灸マッサージ師会がマッサージボランティアを始めた初回から参加していて、一度だけ直前に体調を崩して欠席しましたが、それ以外ずっと参加しています。

正直、始めの頃は、自分も選手として走りたいと思うこともありました。

でも、マッサージボランティアとして参加する1日は、それぞれ短い時間ですが色々なところから走りに来ている方とお話しできるので、新鮮で刺激があり、毎年充実した1日になります。

今はその出会いを楽しみに参加している感じです(^^)

例年、ゴール付近にテントを設営しているので、ベイマラソンに参加される方はぜひマッサージを受けに来て下さいね。

お待ちしています(^^)





合格祈願
うちの娘達はもう高校生になりますが、未だに「ガチャガチャ」が好きで、たくさん並んでいるところを見かけると吸い寄せられるように近づいていって、端から順にチェックしています(^^;)

どんなものがあるのか興味があるだけで、普段は一通り見たら満足という感じなのですが、最近、「これは欲しいと思った」と言って珍しくガチャガチャを回してきました。

ゲットしてきたのは、写真の合掌ポーズをしたパンダと白ウサギ。

他には象、サーバルキャット、アマガエルの全5種類のフィギュアです。

今年受験生の長女には、この合掌ポーズが合格祈願しているように見えたらしい(^^;)

本人はアマガエルが一番欲しかったそうなのですが、パンダも白ウサギも可愛くて、気に入ったようです♬

私も久しぶりにカプセルに入ったフィギュアを見ましたが、今のガチャガチャのフィギュアは本当にクオリティが高いですね!

日本の技術はすごいなぁと、改めて感心しました。

皆さんも、機会があればガチャガチャが並んでいるところをちょっと覗いてみて下さい。

本当に色々な物があって、見るだけでも結構面白いですよ(^^)


1994年の10月19日に鷹匠町で開業して、おかげさまで、開業24周年を迎えることが出来ました。

日々、皆様が来て下さるおかげで、気がついたらもう24年も経っていたという感じです。

28歳で開業してから、ずっと試行錯誤しながらやってきて、だんだんと自分のスタイルの鍼灸が見えてきたように思います。

今は、来て下さる患者さんを施術させていただき心身のバランスを整えることにより、その方のみならず、その方が接するたくさんの方々にも良い影響を与えられるようにという大きな志を持って施術にあたる毎日です。

家庭や職場、学校とは違う、ほっと落ち着けて居心地の良い第3の場所として、うちに来て下さる方が増えてきていることを本当に嬉しく思っています。

次は25周年に向けて、今日からまた精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

わかやま健康と食のフェスタ2018
14日の日曜日、初めて商工まつりに行ってきました(^^)

爽やかないいお天気で、たくさんの人で賑わっていましたよ。

商工まつりでは色々なブースを覗いてきましたが、1億円の束を持たせてくれるところがあり、貴重な体験をさせてもらいました。

もちろん本物の1億円ではなかったのですが(^^;)、見た目も重さも本物そっくりにしてあって、10kgあるとのことでした。

また、併設のビッグウェーブの方で「わかやま健康と食のフェスタ2018」というイベントをやっていて、こちらではその名の通り、健康と食に関するブースがたくさん出ていました。

無料で健康チェックをしてくれるブースが色々出ていたので、血管年齢や、筋肉、体脂肪の量とバランス、骨密度などを測ってもらって、アドバイスを受けてきました。

ずっとジョギングを続けている私は、脚の筋肉量は多いのですが上半身が弱いという結果が出て、今後はもう少し上半身を鍛えようと意識させてもらえて良かったです。

こちらの健康チェックは色々あって面白かったので、来年もやっていればぜひまた行きたいなと思いました。

皆さんにもおすすめです(^^)




今日、明日の2日間、和歌山ビッグホエールで、わかやま商工まつりが開催されます。

毎年恒例のこのイベント、気になりながらもいつも何かの用事と重なってしまい、ずっと行く機会を逃していました。

でも今年は時間が取れそうなので、ぜひ見に行きたいなと思っています(^^)

和歌山の地場産業の技術を活かした製品の展示や、体験コーナーなどもあるそうなので、初めての商工まつりを楽しみにしています♪

13日(土) 11時〜17時
14日(日) 10時〜16時

縁日などもあり、お子さんが楽しめるような企画も色々用意されているようです。

お時間ある方は、ぜひビッグホエールに出かけてみて下さいね(^^)
竹燈夜
10月7日の日曜、和歌山城へ竹燈夜のイベントを見に行ってきました。

毎年あまりお天気に恵まれないこのイベント、6日、7日の2日間で予定されていたのですが、6日の土曜は雨こそ降らなかったものの台風の影響で風が強く、ろうそくの灯りを楽しめる天候ではなかったのでやむなく中止になったそうです。

でも、7日の日曜には風も落ち着き、いいお天気になってくれて、ちょうど天守閣が入場無料の期間に当たっていたこともあり、たくさんの人で賑わっていました。

私も久しぶりに天守閣まで登ってきましたが、普段は夕方には閉まってしまう天守閣が特別に夜9時頃まで開放してくれていたので、いつもは見られない天守閣からの夜景を見ることが出来てラッキーでした(^^)

ろうそくの灯りと生け花をコラボさせた展示や、尺八や琴、バイオリンの奏者の方がクラシックの演奏会をしてくれたりと、なかなか楽しかったです。

昨年は悪天候のため、2日間とも中止になったという竹燈夜、和歌山城再建60周年の今年は1日だけでもたくさんの方々に来ていただけて良かったなぁと、スタッフでもないですがちょっとホッとしました(^^;)



今年は和歌山城再建60周年の記念の年として、お城で色々なイベントが企画されています。

9月30日から10月8日までは、記念事業の1つとして天守閣と歴史展示室を入場無料で開放しているそうです。

近くに住んでいるのでお城にはよく行くのですが、天守閣まで登っていくことはめったにないので、この機会に久しぶりに行ってみたいなと思っています。

再建60周年ということで例年にないイベントが色々企画されているようですが、ここのところの悪天候続きで中止になるものもあり、お天気に恵まれず残念なところです(>_<)

この週末には毎年恒例の「竹燈夜」も予定されていますが、どうやらまたお天気が悪いような予報が…(ーー;)

週末、運動会のところもあるようですし、ぜひとも予報が外れて晴天になってくれると嬉しいですね。


京都のお土産
患者さんから、京都のお土産をいただきました(^^)

時々患者さんからお土産をいただくことがあるのですが、その度に、旅行や出張でどこかに行かれた時、うちのことを思い出してお土産を選んで持って来て下さっているなんて、嬉しく、ありがたいことだなと思っています。

今回いただいた生八ツ橋は、栗が入った初めて見るもので、早速家族で美味しくいただきました(^^)
ありがとうございました。

また先日は、伊勢神宮のお土産もいただいたのですが、写真を撮り忘れてしまいました(>_<)

ゴールドのキラキラしたパッケージの、縁起の良さそうな伊勢海老のおせんべいで、こちらも美味しくいただきました。

お土産と一緒にお土産話を聞かせてもらうのも、楽しみの1つです。

皆さん、いつもありがとうございます(^^)


うちは「鍼灸院」ですが、「整骨院」、「接骨院」、「鍼灸整骨院」、「鍼灸接骨院」など、似たような名前が色々あってよく分からないという声をたまに耳にするので、簡単に違いをお伝えします。

まず、「鍼灸院」は、「はり師」と「きゅう師」の国家資格を持つ鍼灸師が開設しています。

鍼やお灸を用いてツボに刺激を与え、人が本来持っている自然治癒力や免疫力を高めていく施術が基本です。

「整骨院」、「接骨院」、また最近はあまり見かけませんが「ほねつぎ」というのは、実は名前が違うだけで中身は全部同じです。

こちらは「柔道整復師」という国家資格を持った方が開設しています。

基本的に、手技療法と、電気、温熱、アイシングなどの物理療法を用い、骨折、捻挫、脱臼、打撲など、ケガに対する処置が得意とされています。

「鍼灸整骨院」、「鍼灸接骨院」というところの先生は、「はり師」「きゅう師」「柔道整復師」の国家資格を有しているということになります。

簡単な説明ですが、なんとなくでも違いがお分かりいただけたら幸いです(^^)