和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

夏の必需品
毎年夏にひと瓶買って使う我が家の必需品、それは、「ハッカ油」です。

アロマオイルの一種ですが、このハッカ油は普通のドラッグストアに売っているので気軽に購入できます。

数年前からテレビで取り上げられたりして有名になり、さらに手に入りやすくなったように思います。

使い方は色々ありますが、うちでは本当に簡単に、気軽に使っています。

例えば、お風呂に数滴垂らすだけで、涼しげな香りの中で入浴でき、お風呂上がりも肌がスーッと冷たいような感じがして気持ちがいいです。

また、寝る前に、ティッシュに数滴垂らして枕元に置いておくと、爽やかな香りに包まれてちょっと体感温度が下がるような気がします。

玄関やトイレにもちょっとハッカ油を垂らしたティッシュやガーゼを置いておくと、ドアを開けた時に涼やかな香りがして嬉しくなります。

香りで涼しく感じるって、不思議な感覚ですが、暑い夏を少しでも快適に過ごす方法の1つとしておすすめです。

この夏、ぜひ生活に「ハッカ油」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
月曜の祝日は、我が家の氏神さまである刺田比古神社の夏祭りでした。

昔は夜店の屋台もたくさん出てすごい賑わいだったと聞いていますが、今はすっかり縮小して、2つくらいの屋台が並んでいるだけになっています。

そんな感じなので、残念ながら夜店の楽しみはあまりないのですが、毎年神社の境内にある舞台でちょっとした催し物の企画があり、いつもと違った特別な賑わいを見せてくれます。

また、地域の子ども達が集まって子どもみこしを引っ張って廻るのも恒例で、年々子どもが少なくなっていると言いながらも、今年も無事におみこしの奉納が出来たようです。

小さい子どもさん達がお揃いのハッピを着ておみこしを引っ張って歩く姿はとても可愛く、わっしょいわっしょいの元気な声も聞こえてきて、なんとも微笑ましかったです(^^)

本当に暑い中、小さい子どもさんも、見守ってついて歩く保護者の方々も大変だったと思いますが、夏の恒例行事を無事に終えられてホッとしていることと思います。

皆さん、お疲れ様でした(^^)
「世界一美味しい煮卵の作り方」という本に載っていたレシピで、早速煮卵を作ってみました。

作り方は本当に簡単。

1. 水を沸騰させ、お玉を使って卵をそっと入れ、中火で6分茹でます。

2. その後、氷水に3分浸けます。

3. 流水に当てながら卵の殻を剥き、2倍濃縮の麺つゆ100mlを入れた密閉容器に入れます。

4. 卵の上にキッチンペーパーを1枚被せ、麺つゆ50mlを回しかけ、蓋をして冷蔵庫で半日漬け込んで出来上がりです。


今回が初めてのトライなので、レシピに忠実に作ってみました。

時間通りに茹でて、殻を剥いた卵はすごく柔らかくて、大丈夫かな?ちゃんと出来てるかな?と不安になりましたが、切ってみると黄身がトロッとしていていい感じ(^^)

せっかくいい感じだったのに、早く食べたい気持ちが先に立ち、写真を撮るのを忘れてしまいました(>_<)
でも、本の表紙に載っているのと同じような出来で嬉しかったです。

味も美味しかったですが、娘には「ちょっと辛い」と言われたので、次回はちょっとレシピを変えてチャレンジしてみたいと思います。
世界一美味しい
娘が、高校の図書室で料理本を借りてきました。

その名も「世界一美味しい煮卵の作り方」という、2017年度の料理レシピ本大賞の大賞を受賞しているすごい本だそうです。

娘はこの本を図書室で見かけてちらっと読んで、食べたい料理を見つけたから作ってもらおうと思って借りてきたんだそうです。

パラパラと見てみたら、タイトルの煮卵だけでなく、麺類や肉料理にお菓子まで、材料が少なくて簡単で美味しそうで、早速作ってみたくなるレシピがたくさん載っていました。

娘リクエストのレシピだけでなく、他にも簡単に作れそうなものがいくつもあったので、本を借りている間にトライしてみたいと思います(^^)

高校の図書室って、こんな本も置いているんですね〜。
他にはどんな本があるのか、のぞいてみたくなりました。



先日からの豪雨の影響で、主に中国地方で大変なことになっている映像をテレビでよく見かけます。
本当に、信じられないような光景が広がっていて、言葉もありません。
被害に遭われた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。

和歌山でも観測史上初の大雨が降って大変でしたが、中国地方ほどの被害は出ていないようでありがたいなぁと思うばかりです。

おかげさまで大した被害もなくて良かったと思っていたのですが、和歌山城に行ってびっくり、お城の敷地内でがけ崩れが起こって立ち入り禁止になっている箇所がありました(>_<)

天守閣に登っていく坂につけてあるスロープも一部損壊していて、修繕作業が行われていました。

雑賀崎の方でも土砂崩れが起こったところがあるそうです。

改めて、自然の力を見せつけられたような気がしました。

雨が止んでいても、後から崩れてきたりすることもあるようなので、まだまだ予断を許さない状況です。
皆さん、気をつけて下さいね。




七夕まつり
日曜、娘達がお世話になった地元の小学校の七夕まつりを見に行ってきました。

7日の土曜日にする予定でしたが、警報が出ていたため、日曜に延期しての開催でした。

始まりの挨拶の時に校長先生が、「今回の大雨の影響で、避難所となっている小学校が和歌山市にも3校あります。そんな中、今日、ここで七夕まつりを開催出来ることをとても嬉しく思っています」というような挨拶をされていました。

確かに、和歌山市内のあちこちで被害が出ている時に、小学校に集まって七夕まつりを楽しめるということは本当に幸せなことだなぁと改めて思う1日でした。

延期した甲斐あって、日曜の夜はお天気に恵まれて、恒例の花火も無事に打ち上げることができました。

綺麗な花火を間近に見られて、今年も七夕まつりを満喫できて良かったです(^^)
観測史上初
昨日の雨はすごかったですね(>_<)
皆さん、大丈夫でしたか?

ここのところずっと雨が降り続いていた上に、昨日は和歌山市で観測史上初という異常な大雨が降り、市内のあちこちで被害が出ていたようです。

降水量が多い時によく冠水する田中町の高架下の道路が、今回も通行止めでものすごく水が溜まっている!と、知り合いから写真が送られてきました。

いつも通っている道路にこんなに水が溜まっている状態は初めて見たのでびっくりしました。

うちの鍼灸院の前の屋形通りも水が溢れて、通り沿いにあるお店にも被害が及び、急遽休業にせざるを得ないようになった所もありました。

我が家はマンション暮らしだからか、そんなにもひどい雨だとは全然分からなかったのですが、近所の方々は、夜中に激しく降る雨と雷で眠れない夜を過ごしたと話していました。

夜、真っ暗な中で全く止む気配のない雨の音を聞いているのは、それだけで不安だったと思います。

和歌山だけでなく、各地でまだ雨が続き、特別警報が出ているところもある状態なので、今後も警戒が必要ですね。

少しでも早く、晴れ間が見えてくれることを願います。


今週は本当に変なお天気が続いていますね。

雨と言ってもしとしと降る梅雨という感じではなく、さっきまで晴れていたのにいきなりどしゃ降りになって、降ってきたー!と思ったらパッと上がってみたりと、まるで南国のスコールのようです。

和歌山は温暖で過ごしやすい土地だと思っていましたが、最近はちょっと亜熱帯っぽくなってきてるような…?

雨だけでなく風も強いので、窓を開けるわけにもいかず、どうしても家の中の湿度が高くなってしまいますね。

体調管理が難しい時期なので、皆さんくれぐれもご自愛ください。

それにしても、こんなに雨風が続くのは珍しいですね。
もうさすがにそろそろスキッと晴れた青空が恋しくなってきました(^^;)

この土曜は七夕で、地元の小学校の夏祭りが予定されています。
週間予報を見る限りでは土曜もまだ芳しくないお天気になっていましたが、子どもさんたちが楽しみにしている夏祭り、なんとかお天気に恵まれて欲しいと願っています。
台風7号が近づいてきていますね。

この台風、なんだかあまり見慣れないコースを辿っています。

先日まで、台風でもないのに強風が続いていたのがやっと少しおさまったかと思っていたら、本物の台風接近でまた強風(>_<)

本当に最近は、日本のあちこちで地震が起こり、台風もいつもと違う感じで近づいてくるしで、天災が続きますね。

普段、何事もなく平和に暮らしていられることがどれだけ有難いことか、改めて実感させられます。

日常に感謝し、この台風も無事にやり過ごせることを願います。



五百羅漢寺
秋葉山の近くにある、五百羅漢寺をご存知でしょうか?

大きな通り沿いにあるので、見かけたことはあるかもしれませんね。

私は車で前を通ることはありましたが寄ったことがなかったので、先日、秋葉山〜和歌浦方面に走りに行った時に、ふと気になって寄ってみました。

こじんまりしたお寺でしたが、お地蔵様がたくさんあり、また、この石の上に乗ると足腰が丈夫になるという「仁王さまの力石」という仁王様の足跡がついた石もありました。

秋葉山を越えて、少し疲れてきた時に寄ったのですが、力石に乗ったことで足腰に力が宿ったように感じて、そこからまた次の山を目指そう!ともう一段遠くまでジョギングして来れました。

足腰が気になっている方は、一度行ってみてはいかがでしょうか?

近場にあっても行ったことがない「隠れた名所」はまだまだたくさんありますね。

これからも、街ランしながら色々な名所を見つけたらご報告します(^^)