和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

昨日お伝えした、一番最初の「いいこと」のタネ「深呼吸」は、暮らしの中に取り入れてみてもらえたでしょうか?

ただ深く呼吸するだけのこととはいえ、読んですぐに実行するタイプの人の方がもしかしたら少ないかもしれませんね(^^;)

絶対毎日やらなくちゃ!みたいに頑張る必要はないですが、思い出したらちょっと意識して深い呼吸をしてみる、というのが習慣になるといいなと思います。

今日の「いいこと」のタネは、「姿勢を意識する」です。

現代人はどうしても前かがみの姿勢になることが多いので、気付いた時に肩を引いて、胸を開いてあげて下さい。

肩を引いた後、ラクな感じに肩を下ろすと良い姿勢になります。

胸を開くと、深い呼吸もしやすくなりますよ。

深呼吸とともに、生活のところどころに意識して取り入れてみて下さいね(^^)
新年を迎えて、今年こそは○○する!とか、○○を続ける!などの誓いや目標を立てた方もいらっしゃると思います。

年の始めには今までと気持ちを入れ替えて、何かを決めて頑張ってみたくなる雰囲気がありますね。

そこで、ほんのちょっとしたことだけど、意識して続けていくと身体にも心にも「いいこと」が起こるよ〜という小さな行動を、色々お伝えしていこうと思います。

もし良かったら、今年の目標の一つとして、一緒に「いいこと」のタネを蒔いて育ててみましょう(^^)

小さい行動は簡単過ぎて忘れられがちなのですが、続けていくとじわじわと心身が整ってくるので、思い出してはちょこちょこと取り入れていくと、1年後には今より調子が良くなっている自分に出会えるはずです♪

まず最初の小さい行動は、「深呼吸」です。

今までも何度かお伝えしていますが、呼吸は本当に大事です。

当たり前にしてるよ、と思っているかもしれませんが、意識してない呼吸はどうしても浅い呼吸になってしまっているはず。

気が付いた時、意識的に深く吸って吐いてを繰り返して下さい。

とりあえず、気付いたら「深呼吸」!

ぜひ2020年の習慣に取り入れて下さいね(^^)
2020年が始まりました(^^)

今年の三が日は寒波がきて寒くなる、とか、強風が吹き荒れる、などの予報を見かけていたのでどうなることかと思っていましたが、心配をよそに穏やかな良いお天気に恵まれましたね。

皆さまはどう過ごされましたか?

うちは、家族できれいな初日の出を見ることも出来、幸先の良い年明けになりました。

皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
2019年もいよいよ終わりですね。

どんな1年だったでしょうか?

西田鍼灸院は、おかげさまで12月30日に無事仕事納めをさせていただきました。

本当にありがとうございます。

新年は、1月6日から開院させていただきます。

2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さま、よいお年をお迎えください(^^)
なんだかバタバタしているうちに、すっかり夏になってしまいました(^^;)

7月は驚くほど涼しい日が続いていましたが、梅雨が明けたらさすがに「ザ・日本の夏!」という感じになってきましたね。

熱中症や、高温に注意という文字を頻繁に見かけるこの頃。

体調管理が本当に難しい季節ですが、乗り切っていきましょうね(^^)


この夏の西田鍼灸院は、お盆もご予約のお問い合わせをいただければ可能な範囲でお受けしていく予定です。

日頃何かと忙しくて時間が取れないという方に、お盆休みを利用して身体のメンテナンスをしていただけたら嬉しく思います。

ということで、お盆休みを気にせずにご予約のお問い合わせをしてみて下さいね(^^)

鍼のひびき
新聞に、鍼治療のことを詠んだ歌が載っているのを見つけました。

「わが身をば 琴の鳴るやうひびかせて 鍼の治療は 進められゆく」

細い細い鍼を身体にさすと、身体の内側からひびく感覚があります。

この「ひびく」というのを感じられるのは鍼治療だけで、他の施術では味わえない独特の感覚です。

自分の身体を琴に例え、鍼が身体の内側の琴線を響かせていくように感じるというこの歌は、本当に施術を受けた方が感じたままを詠んだんだろうなと情景が目に浮かびました。

鍼治療は、受けたことがない方からしてみたらちょっと怖く感じられるかもしれませんが、鍼でしか味わえない身体の内側の「ひびき」をもっともっとたくさんの人に感じていただきたいなといつも思っています。

興味がある方は、ぜひ思い切って鍼体験してみて欲しいです。
今までも何度か呼吸についてお伝えしていますが、自律神経を整えて心身の調子を良くするためには深い呼吸がとても大切なんです。

人間は呼吸をしないと死んでしまうので「あ、今呼吸するの忘れてた!」というようなことはなく、誰でも無意識に吸ったり吐いたりしていますが、意識していないと自分が持っている肺の力を全然使えていない浅い呼吸になっていることが多いです。

肺は、肋骨と横隔膜が動くことによって酸素を取り入れたり吐き出したりするので、肺周りの筋肉の力が弱かったり硬くなっているとなかなか思うような深い呼吸が出来ません。

今、意識して深呼吸をすると、いつもよりたくさんの酸素を取り入れることが出来て、心身にもちろんいい影響を与えられるのですが、深く吸う、めいっぱい吐き切る、ということをもっと意識的にやっていくことで肺周りの筋肉が少しずつ鍛えられて、より深い呼吸が出来るようになってきます。

意識することで、少しずつですが本当により良い方向に変わっていくので、気が付いた時に深い呼吸を取り入れてみて下さいね。
これ、おすすめです!
写真でサイズ感が分かるでしょうか?

足の間に挟んで使用するのにぴったりな、小さめサイズのバランスボールです。

バランスボールは上に座れるような大きいサイズのものが一般的でよく見かけると思いますが、この小さいサイズのものが欲しくて以前から探していました。

そしたら最近、100円均一のお店で見つけたんです!

100円だし、どんなもんかなぁとあまり期待せずに買ってみたのですが、空気を入れて使ってみると、充分大満足の使用感でした(^^)

テレビを見ながら、椅子に座って、寝転がってなど、お好きな姿勢で足の間に挟んでぎゅーっと10秒ほど内側に力を入れて離す、を繰り返すことで太ももの内側の筋肉が鍛えられます。

膝の痛みや、尿漏れなどにも効果があるので、ぜひ気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか?

もし空気を入れられないという方がいれば、持って来ていただいたら空気を入れさせてもらいますよ。
ハマります!
最近、面白い本を見つけました(^^)

その名も「超超超超超…むずかしすぎるまちがいさがし」という、表紙の絵のかわいらしさに反して「超」が18個もつくほど難しい間違い探しの本です。

そんなこと言っても、大人にとったらそれほど難しいってこともないやろうと軽い気持ちでやり始めたのですが、これがなかなか間違いを見つけられない(ーー;)

問題には難易度が分かるようにマークをつけてくれていて、簡単とされる問題はまあまあなんとか全部見つけられましたが、最後の方の激ムズ問題は本当にかなりの難易度で、知らず知らずのうちにものすごく集中して取り組んでいました。

間違い探しなんて久しぶりにやりましたが、これは本当に観察力・集中力・思考力を楽しく養ういいトレーニング法だなぁと実感しました。

この本は、小さい子どもさんがやるには文字通りちょっと難し過ぎますが、他にも色々な本が出ていると思うので、どんな年齢層の人もそれぞれに応じたものを選んでやることで、楽しく脳トレが出来るのでおすすめです(^^)
いつも「いい気分」で幸せを感じながら生活していけたら理想的ですが、日々の生活の中で、イラッとする、ムッとする、モヤモヤする…などなど、大小さまざまな「イヤな気持ち」を感じてしまうのは、誰しも避けられないことだと思います。

これを「こんなネガティブなこと考えたらダメだ!」とか「マイナスの方向に考えないようにしなくちゃ!」というように無理して気持ちにフタをすると、感情が不完全燃焼のままずっと残ることになってしまいます。

無意識に自分の感情にフタをするクセがついている人、結構多いのではないでしょうか?

「イヤな気持ち」を感じること自体は何も悪いことではないので、罪悪感を持つ必要はありません。
その感情を流さずに、しっかり感じてみて下さい。

どんな感情もしっかり感じきるといいのですが、「イヤな気持ち」の場合、それをいつまでも引きずるのは時間がもったいないと思いませんか?

限られた人生なのだから「イヤな気持ち」で過ごす時間はなるべく短い方が良くないですか?

パッと気持ちを切り替えられる性分じゃないんよなー…という方、頭で考えているだけではなかなか難しいので、身体の感覚を使うやり方がおすすめですよ。

簡単なのは、腕にゴムを巻いておいて、イヤな気持ちになった時にパチン!と軽く弾いて身体に刺激を与えてあげるやり方。

これは、プロスポーツ選手も取り入れている方法です。

また、「切り替えの呪文」を作って声に出して、自分に聞かせてあげるのも効果的です。

「やめやめ!」「キャンセルキャンセル!」「はい終わり!」「よし!」など、自分にしっくりくる「切り替えの呪文」を作って、生活に取り入れてみて下さいね(^^)