和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

我が家の長女が、このたび無事大学受験に合格しました(^^)

おかげさまで、春から晴れて大学生になります。

大学受験はなんだか色々複雑で、どうすることが正解なのかまったく分からず長女本人も親も本当に手探りで、塾にも通ってなかったので情報が少ない中、とにかく学校の先生を頼りに頑張ってきた1年でした。

良い先生方、良いお友達に恵まれて、大変だったけれど、長女にとって本当に大切な経験になったなぁと思います。

親としても、大丈夫だろうと思いながらも受験は何が起こるか分からないので、合格発表で受験番号を確認して、やっとホッと出来ました(^^;)

気にかけていて下さった皆さんに、いい報告が出来て本当に良かったです。

皆さん、ありがとうございました(^^)






愛用のメガネのレンズにキズがついてしまい、拭いても拭いてもスッキリせず、なんとも見えづらくなってしまいました。

キズをつけるようなことをした覚えがなかったので、始めはキレイに拭けば見えやすくなるだろうと軽く考えていたのですが、結構しっかりとキズが入っていたみたいでどうしても取れません。

見えにくいというのは、本当にストレスがかかるものですね。

新しいメガネを買おうかとも思いましたが、今のメガネは気に入っているので、近いうちにレンズ交換をしてもらおうと思っています。

ちょっとしたキズのおかげで、日頃当たり前にキレイに見えていることのありがたさに改めて気付かされました。

日々の「当たり前」のことに感謝する気持ちを忘れないように暮らしていきたいものです。

ただ今、次女が修学旅行中です。

行き先は、台湾。

長女の時も台湾だったのですが、公立高校なのに海外に修学旅行だなんて、そんな遠くに行くのかと驚きました。

いつも姉妹で賑やかにしていますが、話し相手がいない今、長女もさすがに静かになっていて、1人居ないだけで家の雰囲気が変わるのを実感しています。

ちょっと寂しい我が家ですが、今はスマホで気軽にビデオ通話ができるので、離れていても顔を見ながら話しが出来ていいですね。

初の海外旅行、初の飛行機を経験して、どんなお土産話しを聞かせてくれるのか、次女の帰国が待ち遠しいです(^^)
3月1日の金曜日、我が家の長女が無事に高校を卒業しました。

入学式の時は、出席出来るように仕事を調整していたのに台風で警報が出たため翌日に順延されてしまい、出席出来ませんでした。

長女の学年は、新入生歓迎会や遠足のバーベキューなどなどその後の色々なイベントの時に結構な確率でお天気が悪く「嵐を呼ぶ学年」と言われてきました(^^;)

そんな感じでイベントの時に雨が降ることにはもう慣れっこになっていて、卒業式も大丈夫かなぁ?と正直心配していましたが、今までになく穏やかな晴天でちょっとびっくり。

長女の友達が、「今までみんなが楽しみにしてるイベントの時は雨降ってたのに、今日晴れてるってことは、みんなが卒業を楽しみにしてるわけじゃないってことや」と話していたそうです。

卒業は、めでたく嬉しいことだけど、今まで一緒にいた仲間達と離ればなれになってしまうのは、確かに楽しみなことではないよなぁと納得。

そんな風に思える仲間と出会い、高校生活を過ごせたことに感謝する1日になりました。

日本神話について興味を持ち始めたら、今まで気がつかなかったのに神話に関する色々な情報が目に入ってくるようになりました。

元々お寺や神社が好きで、地元はもとよりあちこち出掛けた時にも気になったところにはお参りしてきましたが、なんとなく「ここは行っておきたい!」と思うところと、「ここは別にいいかな…」とスルーしてしまうところが、自分の中でわりとはっきりあるのを感じていたんです。

今まで積み重なってきたそういう感覚が、神話を読み進めていくうちに、なぜそう感じたのかだんだんと分かる、というか、繋がってきて、本当に興味深い。

今は、島根県の出雲や、和歌山の熊野に行ってみたいです。

どちらもご縁があり行ったことはあるのですが、今、現地に行くと、また何か新しく得られることがありそうな気がしています。

近いうちに行けるといいなぁ(^^)
最近、2月とは思えないような暖かい日が続き、いよいよ花粉が飛び始めているのを実感しています。

皆さん、花粉症の症状は出ていませんか?

私自身は、ジョギングを始めてからずいぶんマシになったのですが、この時期は少し症状が出てきます。

花粉症というのは、花粉を身体にとって敵とみなし、敵から身を守ろうとする力が強く働くことで起こります。

これは免疫の問題で、免疫を司っている自律神経のバランスが悪いというところから来るので、睡眠不足やストレスが加わったりすると、花粉症の症状がひどくなるという方は多いのではないでしょうか?

症状を抑えるには、交感神経と副交感神経のバランスを取ることが大切。

また、免疫細胞の8割は腸にあると言われているので、腸内環境を整えるのも大事です。

自律神経と腸内環境、どちらを整えるのにも鍼は効果的なので、花粉症対策の一つとしてぜひ鍼も試していただきたいです。




幸せを感じたい、今より幸せになりたいと思うなら、大切なのは自己肯定感を高めることです。

ダメだなぁと思うところも全部「まぁそんなところもあっていいか、人間だもの(^^;)」っていう感じで、自分自身が認めてあげて下さい。

真面目な人ほど、他人目線でダメ出ししたり、細かいことまでチェックしたり、自分で自分のことを心の中で責めてしまいがちです。

人と比べたり、自分で自分を責めていては、幸せが遠ざかってしまいます。

自分って何が好きかな?

自分って、どんなことをしてる時が嬉しいかな?

今、一番何がしたいかな?

自分のことなのに、意外と分かってなかったりするので、意識して自分に聞いてみるクセをつけてみるといいですよ(^^)
我が家には今年、受験生がいるのですが、大学の生協が発行している受験生応援号の冊子に、試験前の緊張で眠れない時におすすめの「ぐっすり眠れる方法」が載っていたのでご紹介します。

〜カウントダウン睡眠法〜

ベッドに入り、100から始めてゆっくりと、3秒にひとつくらいの速度で99、98、97…と数字をカウントダウンして数えていきます。

途中で数を忘れてしまったら、また100に戻って数え直して下さい。


これでリラックスしていつのまにかぐっすり眠れるということなので、寝付きが悪い時には一度試してみてはいかがでしょうか?
患者さんから、「まあいいか(^^)」という言葉が気持ちをラクにしてくれるので、つい色々考え過ぎてしまう時などに意識して口に出すようにしていると聞きました。

その患者さんだけでなく、現代人は頭でたくさん考え過ぎる傾向があるように思います。

イヤなこと、失敗してしまったことなど過去のことで、振り返ってもどうしようもないことを何度も思い返しては改めてイヤな気持ちを反芻してしまっている…というのは、ものすごくもったいないことです。

腹が立ったりガッカリしたりなどなど、イヤな気持ちがした時、その気持ちにフタをしてなかったことにしてしまうといつまでも自分の中でくすぶってなくならないので、まずはイヤな気持ちをしっかり感じて受け入れて、その後から「まあいいか(^^)」と切り替えてあげる。

そうして自分の機嫌を自分で上手くとってあげられるようになっていくと、心も身体もスッとラクになっていくはずです。
最近、同じ鍼灸師仲間の先生がうちに施術を受けに来て下さいます。

鍼灸師はみんなそうだと思いますが、自分で手が届く範囲は自分で鍼が出来るけれど、背中など、どうしても自分で出来ないところに鍼を刺したい時は人の手を借りるしかないんですよね。

普段1人で仕事をしているので、情報交換したり、ちょっと気になることを話したいなと思っても同業の人と話す機会があまりないのですが、施術を受けに来てもらえるとゆっくり話しが出来て、私にとってもありがたい時間になっています。

私も鍼灸師の国家資格を取ってから早30年ほど経ち、気付けば立派に「中年」と言える年齢になってしまいました。

皆さんの身体の不調をケアすると同時に、自分の身体のメンテナンスも大事にしていかないとなぁと改めて感じています。

鍼の力に助けてもらって、皆さんと一緒に健康寿命を延ばしていきたいと思います(^^)