和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

今週のNHK「ガッテン!」は、また鍼を特集してくれていました。

どうして鍼が効果的なのかについて色々な機械を使って科学的に調べていて、実験に協力している鍼灸師の先生方も鍼を刺した時の筋肉の反応などを初めて自分の目で見ることが出来て、盛り上がっている様子が印象的でした。

胃に不調があるのに足に鍼を刺す、とか、肩こりなのに腕に鍼を刺すとラクになる、など、不調があるところを直接刺激せずに改善させる鍼には、本当に不思議な効果があります。

それがだんだん科学的に証明されていくのは、私だけでなく、鍼灸に携わっている人達みんなにとって興味深いところですね。

効果が目に見えることで、鍼に対してちょっとうさんくさいな…とか、信用出来ないな…と敬遠している方々にも、一度施術を受けてみようかなと思ってもらえるきっかけになれば嬉しいです(^^)

昨日は久しぶりに「どしゃ降り」と言いたくなる本降りの雨でした。

まだ2月ですが、今までのような冷たい雨というほどでもなかったように思います。

寒い中にも、これからひと雨ごとにだんだんと春が近づいてくるんだろうなと感じる一日でした。

ちょっと前からそろそろ洗車をしたいなぁと思っているのですが、週間天気予報を見ると、ところどころに雨マークが出ているのでなんともタイミングが難しく、いつ洗おうかと思案している今日この頃です。

患者さんのお知り合いの方が、強いストレスを受けたことで、一晩にして白髪がものすごく増えてしまったというお話を聞きました。

普通、白髪というと根元の所から白い髪が生えてくるイメージですが、今、生えている髪の色素が気持ちひとつで抜けてしまうという不思議なことが、実際に起こるのですね。

気持ちの持ちようで、自分の意思とは関係なく身体にすごい影響が出るという証明のようなお話だなぁと思いました。

これは嫌なストレスを感じて身体に悪い影響が出た例ですが、ということは逆に、いい気分で過ごしていると身体は良い状態に変化していくはずです。

気持ち次第で体調が良くなる可能性があるのなら、不安や怖れに目を向けているのはとてももったいないことですよね。

とは言っても痛みや不具合があると、そこに意識がいってしまうのはしょうがないことなので、その気持ちにフタをしないでまずは一旦受け容れてみて下さい。

イヤな気持ちにフタをしているといつまでも自分の中から無くならないので、モヤモヤした時はいつでもうちに吐き出しに来て下さい。

吐き出してスッキリした後に「でも大丈夫」と切り替えるお手伝いをさせていただきます(^^)
人間が生きていくうえで、最も大切と言える脳の働き。

すべてにおいて、脳が良い状態で働いてくれることがいい影響を与えてくれます。

その大切な脳は、リラックスしながらも過剰にリラックスし過ぎない、適度なリラックス状態にある時に一番良く働いてくれるそうです。

なんだか難しそうですが、「適度なリラックス状態」を自分で作り出せる方法の1つが「逆腹式呼吸」です。

通常の呼吸とは逆に、鼻から息を吸いながらお腹をへこませ、息を吐きながらお腹をふくらませるのが「逆腹式呼吸」。

人間は息を吐く時に力が入って緊張しやすいので、逆腹式呼吸で息を吐く時に身体をゆるめると、簡単に適度なリラックス状態に持っていくことが可能になります。

何かに取り組む前、学生さんなら試験の前などに、この呼吸法を意識して取り入れてみると、パフォーマンスが上がると思いますよ(^^)
ここのところ、本当に寒い日が続いていますね。

今年はそんなに寒くないなぁと思っていましたが、やっぱり2月には厳しい寒さが待っていました(>_<)

エアコンをつけても部屋がなかなか暖まらず、真冬を実感します。

ですが、私は冬生まれだからか寒いのは結構好きで、少々寒くても薄着でウロウロしているので、時々家族に驚かれています(^^;)

寒いと無意識に身体が縮こまってしまい、筋肉が硬くなり、あちこちにコリが溜まりがちです。

特に脚の太ももには大きい筋肉があるので、脚を動かすことで筋肉に熱を作ってもらうようにするといいですよ。

冬はどうしても動くのが億劫になりやすいので、意識して身体を動かすようにして下さいね。





先日、竹田恒泰さんの講演を聞きに行って以来、日本の神話に興味を持つようになりました。

竹田さんは、明治天皇の玄孫という立場から皇室についての著書を出される他、日本の神話についても詳しくて「現代版古事記」という著作もあり、日本人は皆、日本の神話から学ぶべきだという考えを持っているそうなのです。

私は日本人独特の、八百万の神→すべてのものに神が宿っているという考え方が好きで、竹田さんの考えに共感するところがいくつもありました。

神様が祀られている神社も元々好きでよくお参りしているのですが、なんとなくこの神社が好き、とか、ここにはご縁がないなぁと思う神社があったりします。

神話を知っていくうちにそれぞれの神社のつながりなども分かってきて、あー、だからこの神社が好きなのか!と納得出来るところがあったりして、面白いなぁと思いながら勉強中です。

近いうちに、古事記も読んでみようと思っています。
昨日のNHKの「ガッテン!」は、治らない肩こりの真の原因は首の奥にあるということで、首こりについて取り上げていました。

たまたま気付いたので見ていたら、首こりの治療には鍼が効果的だと紹介されていて嬉しくなりました(^^)

首こりの原因は、後頭下筋という頭と首の境目、ぼんのくぼ辺りにある筋肉が硬くなることにあるとして、そこを鍼でゆるめてあげるとこりを和らげる効果があるとのことでした。

他に自分で出来る改善法として、首をイヤイヤするようにゆっくり左右に動かす、うんうんとうなづくように上下に動かすというのも良いそうです。

動かす時、目を開けていると筋肉が緊張してしまうので、目を閉じてやって下さいとのことでした。

最後まで見ていると、また来週も鍼を特集した番組が放送されると予告がありました。

最近のNHKは、よく東洋医学のことを取り上げてくれるので、テレビをきっかけに鍼を体験してくれる人が増えるといいなと思います。

一足先に(^^)
次女から、ちょっと早いけど…とバレンタインのプレゼントをもらいました(^^)

バレンタインは女の子が男の子にチョコをあげる日という認識でしたが、今は女の子同士でプレゼントしあうのが当たり前のようですね。

うちの娘たちも、お友達にあげるために毎年色々と考えてお菓子を作っています。

例年長女も友チョコ作りに凝っていましたが、今年は受験生なので断念。

今年は次女が1人で頑張って作っていました。

友チョコのおすそ分けとはいえ、毎年娘の手作りお菓子を食べられるのは嬉しいものです(^^)

今年もごちそうさまでした。

日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか
2月10日の日曜日、公益社団法人 和歌山県トラック協会主催の講演会に参加してきました。

講演会を聞きに行くのが好きで、新聞などに案内が掲載されているのを見つけると、日時が合えば申し込んで参加しています。

今回は、明治天皇の玄孫であり、ひと昔前に某芸能人との噂が流れて一躍有名になった、竹田恒泰さんの講演。

演題の「なぜ日本は世界で一番人気があるのか」を含め、何冊か著作がある作家さんだそうです。

ほぼ前知識なしで参加したのですが、竹田さんの話す、日本と日本人が持つ和の精神について、大いに共感するところがありました。

竹田さんいわく、欧米は奪い合う文化だけど、日本は分け合う文化で、自分のことばかり考える利己主義ではなく相手のことを考えて行動する日本人は素晴らしいということでした。

私も、歴史に学ぶことが大切と考えているので、同じように考えている人がいたことが嬉しく、すっかり聞き入ってしまいました。

それにしても、講演会でしゃべる人は、大勢の聴衆を前にして1人で上手に話しますね!
いつも感心してしまいます。

今回も、楽しく、勉強になりました(^^)
丸くてツヤツヤ✨
患者さんから、かわいらしい一輪挿し(?)をいただきました。

昔、数年間陶芸をされていたそうで、これは陶芸を始めた初期の頃の作品だそうです。

患者さん自身のお気に入りで、ずっと自宅に飾っていたものなのですが、もう堪能したので良かったらどうぞと言っていただいたので、院内に飾らせてもらうことにしました。

以前に別の患者さんからいただいた手づくりの手まりと一緒に並べて飾っていますが、どちらも丸くかわいらしくて、なんだか縁起が良いような感じがします(^^)

器用な患者さん達が院内に彩りを添えて下さって、本当に感謝です。

ありがとうございます😊