和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

テレビをつければどこもコロナウイルスのニュースばかりで、なかなか収束の兆しが見えない感じですね。

コロナウイルスは新型というだけあってまだ詳しいことが分かっていないので、インフルエンザのように暖かくなってきたら鎮静化するのかどうか、今のところ楽観視は出来ないようです。

学生さんは臨時休校が続き、なんとも落ち着かない状態ですが、とにかく自身の免疫力を上げておくことがなによりの予防に繋がります。

あまり不安になるようなら、テレビは見ない方がいいですね。

深呼吸したり、お風呂にゆっくり浸かって身体を温めてホッとすることは、免疫力を上げるのに効果的です。
 
お風呂の中では先のことをあれこれ心配したり、過去のイヤなことを思い出したりするのはやめて、「今」を感じる練習をしてみて下さいね。

お風呂に入っている「今」は、温かいお湯に包まれて、心地よさを感じているはずです。

身体の細胞が元気になっているイメージをしてあげると、さらに免疫力が高まるのでおすすめです。




先日、テレビで脳を活性化させるゲームをやっているのを見ました。

介護施設で取り入れられていたのですが、自分でやってみてもなかなか難しくて、老若男女関係なくみんなやってみるといいと思ったのでお伝えします。

座った状態で、片手はグーに握って太ももをトントン、反対側の手はパーに開いて太ももをさするのを、トントンさすさす…とリズミカルに続け、適当なタイミングで逆にする、というのを繰り返す、シンプルな動作です。

動作自体は簡単なのですが、右と左で違うことをすることや、パッと逆の動作に変えるというのは簡単そうでやってみると意外に出来ないもので、出来なさ加減に自分でもびっくりです(^^;)

人間の身体と脳の繋がりっておもしろいですね。

なんの道具もいらないこの脳トレ、時々思い出してやってみるようにしようと思います。

相変わらず、新型コロナウイルスのニュースが続いています。

臨時休校もかなり驚きましたが、大相撲春場所や春の選抜高校野球が無観客で行われるという異例の発表も、なかなか衝撃的でした。

選手達にとって、中止にならなかったのは朗報だったでしょうが、観客ゼロの状態でプレーすることになったのは本当に残念だと思います。

いまだかつてやったことのない無観客の中で取り組みは、やる側も、テレビ越しに見る側も、今まで当たり前にあった観客席からの応援のチカラを改めて感じることになるでしょうね。

マラソンでも、大会後のインタビューで「沿道からの声援がチカラになりました」というコメントをよく耳にします。

全然知らない人からの応援でパワーが出て走れるなんて不思議な話ですが、応援に込められているエネルギーってすごいものがあるようです。

この春行われる無観客の試合、いつもとどんな違いを感じるか、ぜひ体験してみたいと思っています。

無観客の中でプレーする皆さんには、本当に頑張っていただきたいです。

応援しています。





ひと雨ごとに暖かくなると言われるこの時期ですが、雨で太陽が出てくれないと、やっぱり寒々しい感じがしますね。

日頃当たり前に受けている日差しのありがたさを感じます。

朝日には、体内時計を整える作用、幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌を促す効果や自律神経のバランスを整えてくれるパワーがあります。

特に日の出の時のエネルギーは日中のものよりかなり強いそうですよ。

この時期はまだそんなに日の出の時間も早くないので、たまには朝日を浴びてパワーチャージしてみてはいかがでしょうか?

今回の「いいこと」のタネは「朝日を浴びる」です。

そんなに早起きしなくても日の出のパワーをいただける今、ぜひぜひ一度お試し下さい(^^)

1人でジョギングするのが好きなので、空き時間があるとちょこちょこ走りに行っています。

たまに患者さんに会って挨拶することもあるのですが、普段白衣姿で会っているのでジョギングの時の格好で近づいていくと大抵びっくりされます(^^;)

先日、いつもと同じつもりでお城方面にジョギングに行くと岡公園に子ども達がたくさんいて、今日は平日やったよな?とちょっと混乱しました。

まだ春休みには早いこの時期ですが、臨時休校で休みになった子ども達が野外だったら大丈夫と思って遊びに出てきていたようです。

我が家の娘も休校で家に居るので臨時休校については分かっているつもりでしたが、普段ではあり得ないたくさんの子ども達を見て、身をもって体験しました。

春休みまで臨時休校ということですが、子ども達のためにも保護者のためにも、早く収束の見通しがたって少しでも早く通常の生活に戻れることを願います。
最近は、歯ブラシのコーナーに舌専用のクリーナーも売っているのをご存知ですか?

体調があまり良くない時などに、舌の上に白い苔のようなものがついて気になったことがある方もいると思います。

あの「舌苔(ぜったい)」という舌の汚れは口臭の原因になりますし、コロナウイルスが騒がれている今、悪い菌を飲み込まないためにも優しくお手入れしてあげることをおすすめします。

専用の柔らかいクリーナーでケアするのがベストだと思いますが、歯磨きのついでに気軽に舌もささっと撫でるようにしてあげてもいいのではないかなと個人的には思っています。

舌は繊細な部分なので、ゴシゴシ強くこするのはNGです。

優しく優しく、1日に1回、または数日に1回くらいの頻度でいいのでケアする習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
3月に入りました。

コロナウイルスの感染拡大により、日常生活に色々な影響が出始めています。

今日は県立高校では卒業式の予定でしたし、小学校、中学校も普段通りならいつもと同じように登校するところですが、早くも春休みになってしまいましたね。

また、紙製品が手に入らなくなるとネット上で情報が出回ったそうで、ティッシュやトイレットペーパー、キッチンペーパーなどが一気に売り切れて、売り場の棚がガランとしているのをあちこちで見かけました。

実際に見たことはないですが、昔のオイルショックの時はこんな感じだったのかなと思わせる光景でした。

オイルショックの頃と違って今は情報が溢れているので、かえって混乱しやすいのかもしれないなと思った出来事でした。

紙製品については全くのデマで、買い占めなくてもちゃんと供給されるとのことなので、安心していて大丈夫のようですよ。

不安になり過ぎず、身体を温めて、深呼吸して気持ちを落ち着けて生活して下さいね。



今年は4年に一度のうるう年で、2月が1日多く29日までありますね。

何もなければもっとうるう年関連のイベントやニュースが色々あったと思いますが、今はどこもかしこもコロナ一色で、影が薄くて残念です。

さて、2月にご紹介した「いいこと」のタネをこちらにまとめました。

※ 寝る直前に嬉しいことを思い描く
※ 白湯を飲む
※ いい香りを楽しむ
※ 利き手じゃない方の手を使う
※ 塩風呂に入る
※ とりあえず自分を受け入れる
※ 耳をひっぱる
※ やりたくないこと探し

何か1つでも試していただけたでしょうか?

改めて見てみてピンときたものがあれば、ぜひ生活に取り入れてみて下さいね(^^)
全国の小・中・高校が、3月2日から春休みまで臨時休校することになりました。

コロナウイルスの感染拡大について騒がれる中、卒業式や入試はどうなるのかと心配していましたが、急な通達に驚いています。

うちの娘が通う高校では、今日が卒業式の予行だったところを急遽変更して、緊急卒業式を保護者抜きで行うとのことでした。

学校側も対応に追われて大変だと思いますが、卒業生も保護者の方々もこんな直前になって卒業式中止の連絡を受け、なんとも残念な気持ちでしょうね。

また、1人でお留守番が難しい小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、急に長期間の休校と言われて困っているところも多いのではないでしょうか。

じわじわと、様々な形で影響が出てきているコロナウイルス。

今回の臨時休校などの対策が功を奏し、一刻も早く終息宣言が聞けるのを心待ちにしています。



自分が何を好きがちゃんと分かっていると、自分を幸せにしたり楽しませたりしやすくなります。

当たり前のように思えるかもしれませんが、意外と自分のことを良く知らない人、多いように思います。

何が好きかを考えてみることについては以前に「いいこと」のタネとしてお伝えしているので、今回は反対からのアプローチとして「やりたくないことを書き出してみる」をおすすめします。

そんなこと書き出したって、やらなあかんことはやらなあかんし…とか言うのは抜きにして、自分の本当の気持ちを知るために、一度やってみるといいですよ。

思いつきにくいという方は、あたまに「実は…」「ぶっちゃけ…」「人として…」などをつけてみて下さい。

深く考えずに思いついたことを色々書き出してみた後、改めて見直してみて、あー自分ってこんなことがイヤなんだなぁとただ自分の本音の部分を認めてあげるだけでOK。

その後、やりたくないことをやり続けてもかまいません(やめれない場合もありますからね)。

大事なのは、自分の本心に正直になること、それを認めてあげることです。