和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

わかやま健康と食のフェスタ2018
14日の日曜日、初めて商工まつりに行ってきました(^^)

爽やかないいお天気で、たくさんの人で賑わっていましたよ。

商工まつりでは色々なブースを覗いてきましたが、1億円の束を持たせてくれるところがあり、貴重な体験をさせてもらいました。

もちろん本物の1億円ではなかったのですが(^^;)、見た目も重さも本物そっくりにしてあって、10kgあるとのことでした。

また、併設のビッグウェーブの方で「わかやま健康と食のフェスタ2018」というイベントをやっていて、こちらではその名の通り、健康と食に関するブースがたくさん出ていました。

無料で健康チェックをしてくれるブースが色々出ていたので、血管年齢や、筋肉、体脂肪の量とバランス、骨密度などを測ってもらって、アドバイスを受けてきました。

ずっとジョギングを続けている私は、脚の筋肉量は多いのですが上半身が弱いという結果が出て、今後はもう少し上半身を鍛えようと意識させてもらえて良かったです。

こちらの健康チェックは色々あって面白かったので、来年もやっていればぜひまた行きたいなと思いました。

皆さんにもおすすめです(^^)




今日、明日の2日間、和歌山ビッグホエールで、わかやま商工まつりが開催されます。

毎年恒例のこのイベント、気になりながらもいつも何かの用事と重なってしまい、ずっと行く機会を逃していました。

でも今年は時間が取れそうなので、ぜひ見に行きたいなと思っています(^^)

和歌山の地場産業の技術を活かした製品の展示や、体験コーナーなどもあるそうなので、初めての商工まつりを楽しみにしています♪

13日(土) 11時〜17時
14日(日) 10時〜16時

縁日などもあり、お子さんが楽しめるような企画も色々用意されているようです。

お時間ある方は、ぜひビッグホエールに出かけてみて下さいね(^^)
「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、どんな病気も食べ物によって治すことが出来る、つまり、食べ物には薬に匹敵するほどの効き目があるということを伝えたものです。

色々な症状に合わせて効果がある食べ物があるのですが、特に心の症状について(落ち込み、怒り、イライラ、不安、憂鬱などなど)に効果があるのが「温かいもの」です。

温かい食べ物には、精神的な疲れをすばやく取り去る効果があるのだそうです。

精神的に辛い時には食欲自体が湧かないこともあるでしょうし、料理をする気持ちになんかなれないこともあると思います。

そんな時は、インスタントのお味噌汁やスープのような、お湯を注ぐだけで出来る簡単なものでかまわないので「温かいもの」を食べるよう、心がけてみましょう。

人間の心と身体は表裏一体なので、心が落ち込むと身体も弱ってしまいますし、逆に、身体に疲れが溜まると気持ちも不安定になりやすいです。

なので、心が疲れているなという時には温かくて美味しいものを食べて、まず身体にエネルギーを届けることで、心を落ち着かせ、より良い状態に回復させてあげて下さいね。
「病は気から」という言葉がありますが、本当に、昔の人は良く分かっていたんだなぁとつくづく感心します。

現代では色々なことが科学的に解明されてきたり、ストレスという言葉も当たり前に使われていますが、何も分からない時に、病気って気の持ちようと関係してるんじゃないかと気付いた人はすごいと思います。

最近では、患者さん自身から、「こんな考え方してたらダメですよね」とか、「どんな風に考えたら良くなるんだろう?」というような、考え方、気の持ちようを切り替えて症状を良くしようと思っている言葉を聞くことが多くなり、素晴らしいことだなと思っています。

鍼灸は、患者さん自身が持っている治癒力を高め、症状の改善に向けてサポートしていくので、ご本人の気持ちも一緒に前に向いてもらえると、更に効果が上がります。

自分が考えていることが自分自身に与える影響にはすごいものがあるので、自分にとって良くない考え方を続けるのは本当にもったいないです。

無理をする必要はないですが、自分にとって良くなる方向に考えを持っていくよう意識して習慣づけていくと、色々なことが好転していくと思いますよ(^^)
最近ちょっと涼しくなってきたので、白湯を飲み始めました。

日本では昔から健康に良いとして飲まれてきた白湯ですが、最近はインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の考え方に基づいた毒出しやダイエット効果も注目を集めているようです。

白湯を飲むことで得られる効果としては、

1. 基礎代謝を上げる・ダイエット効果

2. デトックス効果・便秘解消

3. 内臓の機能回復

4. 冷え性改善

5. 花粉症の症状改善

などが挙げられます。

白湯の作り方を検索すると、細かい決まりが色々出てきたりしますが、私自身はあまり神経質にならず、「水をしばらく沸騰させて、それをちょっと冷ましてゆっくり飲む」ということが出来ていればいいかなと、ゆるく取り入れています。

朝、起きてから何かを食べる前に飲むのが一番大切なタイミングで、それ以外は、朝作って水筒に入れて保温した白湯を適当に何回かに分けて飲むようにしています。

まだ飲み始めたばかりなので、しばらく続けてみて、効果のほどをまたお伝えしますね(^^)

これから寒くなってくると、温かいものを飲む機会が増えると思いますが、お茶、コーヒー、紅茶などのラインナップの中に、ぜひ白湯も入れてみてはいかがでしょうか?








竹燈夜
10月7日の日曜、和歌山城へ竹燈夜のイベントを見に行ってきました。

毎年あまりお天気に恵まれないこのイベント、6日、7日の2日間で予定されていたのですが、6日の土曜は雨こそ降らなかったものの台風の影響で風が強く、ろうそくの灯りを楽しめる天候ではなかったのでやむなく中止になったそうです。

でも、7日の日曜には風も落ち着き、いいお天気になってくれて、ちょうど天守閣が入場無料の期間に当たっていたこともあり、たくさんの人で賑わっていました。

私も久しぶりに天守閣まで登ってきましたが、普段は夕方には閉まってしまう天守閣が特別に夜9時頃まで開放してくれていたので、いつもは見られない天守閣からの夜景を見ることが出来てラッキーでした(^^)

ろうそくの灯りと生け花をコラボさせた展示や、尺八や琴、バイオリンの奏者の方がクラシックの演奏会をしてくれたりと、なかなか楽しかったです。

昨年は悪天候のため、2日間とも中止になったという竹燈夜、和歌山城再建60周年の今年は1日だけでもたくさんの方々に来ていただけて良かったなぁと、スタッフでもないですがちょっとホッとしました(^^;)



朝晩と日中の寒暖差が大きい今日この頃。
着る服に悩む時期ですね。

夜も、どの掛け布団で寝たらちょうどいいのかと考えてしまいます(^^;)

こんな時期、体調を崩しやすく、風邪をひく方が増えているように思います。

最近は寒暖差に加え、大きな台風が連続して接近していることで、気圧の変化も大きく、何となく体調が悪いという方も多いのではないでしょうか?

いっそ冬になってしまうと、身体も寒さに慣れて体調も安定しやすいのですが、季節の変わり目の不安定な気候の今は、体調も不安定になりがちです。

目に見えない気候の影響を受け、身体にはご自分が思っているよりストレスがかかる時期なので、大丈夫だと思っていても、意識してリラックスして身体を休める時間を取ってあげて下さい。

体調を整えて、色々な秋のイベントを楽しんで下さい(^^)


笑顔で就寝
最近、松岡修造さんの「修造ドリル」という本を読みました。

たまにテレビで見かけるだけだと単なる「熱い男」というイメージでしたが、本を読んでみると、さすが一流プロテニスプレーヤーとして活躍していただけあり、身体の面だけでなくメンタル面も色々試行錯誤して鍛えあげてきたことが分かります。

彼の考え方は独特で、とても面白いです(^^)

彼いわく、「誰でもいい習慣を身につけると、人は変われる」そうで、大人は意識していい習慣を身につけることが大切だということです。

ドリル形式で紹介されているたくさんの習慣の中から、簡単に実践できそうなものを1つご紹介。

それは、嫌なことがあった時でも、寝る直前には意識して楽しいことを考える、という習慣です。

松岡さんは、美味しい食事の時間を思い返すそうです。

また、面白いことを考えるわけではなくても、口角を上げて目尻を下げ、笑顔を作っているとなんとなく楽しい気持ちになってきて、いつのまにか眠ってしまうそうですよ。

良い睡眠のポイントは眠りに入る瞬間にあると言われているそうです。

嫌なこと、気になることがあるとつい寝る前に考えてしまいがちですが、そのまま眠ってしまうと潜在意識に悪い影響を与えることになってしまいます。

寝る直前は意識して楽しいことを考えて、潜在意識にも良い影響を与えるようにしたいですね(^^)
今年は和歌山城再建60周年の記念の年として、お城で色々なイベントが企画されています。

9月30日から10月8日までは、記念事業の1つとして天守閣と歴史展示室を入場無料で開放しているそうです。

近くに住んでいるのでお城にはよく行くのですが、天守閣まで登っていくことはめったにないので、この機会に久しぶりに行ってみたいなと思っています。

再建60周年ということで例年にないイベントが色々企画されているようですが、ここのところの悪天候続きで中止になるものもあり、お天気に恵まれず残念なところです(>_<)

この週末には毎年恒例の「竹燈夜」も予定されていますが、どうやらまたお天気が悪いような予報が…(ーー;)

週末、運動会のところもあるようですし、ぜひとも予報が外れて晴天になってくれると嬉しいですね。


京都のお土産
患者さんから、京都のお土産をいただきました(^^)

時々患者さんからお土産をいただくことがあるのですが、その度に、旅行や出張でどこかに行かれた時、うちのことを思い出してお土産を選んで持って来て下さっているなんて、嬉しく、ありがたいことだなと思っています。

今回いただいた生八ツ橋は、栗が入った初めて見るもので、早速家族で美味しくいただきました(^^)
ありがとうございました。

また先日は、伊勢神宮のお土産もいただいたのですが、写真を撮り忘れてしまいました(>_<)

ゴールドのキラキラしたパッケージの、縁起の良さそうな伊勢海老のおせんべいで、こちらも美味しくいただきました。

お土産と一緒にお土産話を聞かせてもらうのも、楽しみの1つです。

皆さん、いつもありがとうございます(^^)