和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

週末に大量の花粉を吸い込んだおかげで、目のかゆみと鼻のぐずぐずが自分でもびっくりするほど急にひどくなり、どうなることかと心配しました。

今はおかげさまでだいぶマシになってきましたが、症状がキツい時はこのままおさまらないんじゃないかと不安になりますね。

花粉症に限らず「病は気から」と言いますからなるべく気にしないようにと思っていても、しんどいところにはついつい気持ちが向いてしまうものです。

気にしないようにしようと思うのも無理があるので気にしてしまう自分のことを責めずに、ある程度はしょうがないとあきらめて、出来る範囲でしんどいところから気をそらせることを見つけられるといいですね。

そして、ちょっとマシになってくると通常運転で働いてくれる身体への感謝を忘れがちです。

元気な時こそ身体に意識を向けてあげられるとよりいいですね(^^)


この週末は、もうすっかり春がきたかのように暖かかったですね。

ポカポカと気持ちのいいお天気なのは嬉しいことなのですが、この陽気につられて一気に花粉が飛散し始めてしまいました(>_<)

それまではなんともなかったのに、急に目のかゆみと鼻がぐずぐずしだして、久々にうっとおしい感じになっています。

ジョギングするようになってからかなり体質改善されたつもりでいましたが、いきなり大量に飛散してきた花粉にはまだ抵抗しきれないようです。

日曜日にいつもの調子でジョギングに行ったのですが、走っている時はまったく大丈夫だったのに家に帰ってからの症状がすごくて驚きました。

今までは、マスクをして走るのは苦しいのでマスクなしでなるべく人のいないところを走るようにしていましたが、花粉の時期にマスクなしで走ると当たり前ですがかなりの量の花粉を吸い込んでしまうということを身体で実感させられました。

マスクは好きではないので出来ればしたくないのですが、花粉の時期だけは、マスクをしていても平気なくらいにもっと速度を落として走るようにした方が身体に良いかも…と考え中です。



先日から取り入れ始めたプロテイン、なかなか調子が良い感じです。

筋肉のためには運動後30分以内に飲むと効果的とのことなので、ジョギングした時にはなるべくその後に飲むようにしていますが、基本的にはお昼ごはんや間食の代わりという位置付けで毎日飲んでいます。

また、プロテインのことを知るために図書館で借りてきた本に作り方が載っていた「プロテインきなこ飴」を嫁が作ってみたところ、これが結構食べやすく、飲むプロテインの味はちょっと苦手な娘からもこれなら食べられると高評価でした。

〜材料〜
プロテイン  30g
きなこ    30g
塩      少々
オリゴ糖、はちみつ、黒蜜などの液状糖類     55g
オリーブオイル or エゴマ油   5g


(1)ビニール袋にプロテインときなこと塩を入れて振り混ぜる

(2)液状糖類とオイルを加えてよく混ぜ合わせ、ひとかたまりになったら食べやすい大きさに丸める

(3)きなこをまぶして出来上がり


塩は、レシピには1gとなっていたのですが我が家ではちょっと塩からく感じたので、お好みで加減していただくと良いと思います。

柔らかくて、昔懐かしの駄菓子のげんこつ棒(←ご存知でしょうか)を思い出す味です。

身体に良い材料ばかりで出来ているので、ちょっとした間食におすすめです(^^)
このたび、鍼灸院の入っているビルの大家さんの意向で、階段やトイレの照明が新しくなりました。

人感センサー付きのものに変更されているので、近くに行くと自動で明るくなるようになっています。

今までの照明よりかなり明るくなっていますよ。

トイレも同じく人感センサー付きになったので、暗いなと思っても人が入っていくと明るくなりますから安心してご利用下さいね。




本格的にスポーツをやっている人やボディビルダーの人が飲むものというイメージだった「プロテイン」。

知人から、野球をやっている息子さんが飲んでいるという話は聞いたことがありましたがあまり身近なものではなく、趣味でジョギングしているくらいの自分には関係ないと思っていました。

ですが最近、タンパク質を摂取することで足りない栄養素を補って身体が元気になる効果があるという話を聞き、これは自分の身体で試してみなければ!と思い立ち、ドラッグストアで購入してさっそく飲み始めました。

プロテインについてほぼ何も知らなかったので購入前にちょっと調べてみたところ、プロテインには「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」「ソイプロテイン」といった種類があり、原材料によって分かれているとのこと。

「ホエイ」と「カゼイン」は牛乳から作られる動物性で、「ソイ」は大豆から作られる植物性のプロテインだそうです。

どれもタンパク質なのですが、それぞれに特徴があるので購入する時には自分がプロテインに何を求めているかを意識して選ぶと良いですね。

ちなみに私は初めてのプロテインに「ソイプロテイン」を選びました。

私の場合は特徴を考えてというより、牛乳があまり体質に合わないのでソイプロテインの方がお腹に優しいかなと考えての選択です。

水で溶いただけでも思っていたより飲みやすくお腹の調子も大丈夫なので、しばらく続けて飲んで様子を見て、また経過報告したいと思います(^^)

2月にしてはかなり暖かい日が続いていましたが、これから2、3日は真冬の冷え込みが戻ってくると予報が出ていました。

2月なんだから寒くて当たり前と思う気持ちもありますが、一度暖かい日を過ごしてしまってからの寒の戻りは身体にとってかなりのストレスです。

自分で意識していなくても、この気温差についていくために自律神経が一生懸命働いてくれています。

気温差によるストレスに加え、冷えると免疫力も下がってしまうので、寒い時にはとにかく身体を温めることを意識して下さいね。

風邪やコロナから身を守るためには、のどを温めることも大切です。

外出時はもちろんですが、寝る時にも首元にタオルなどを巻いて保温するのもおすすめですよ(^^)
昨日のお昼1時半頃、和歌山市で震度4の地震がありました。

震度4というと、さすがにかなり大きな揺れを感じましたね。

皆さんは大丈夫でしたか?

福島で震度6強の地震があったばかりだし、和歌山はずいぶん昔から、いずれ南海トラフ巨大地震がくると言われている土地なので、小さい地震だったとしてももしかしたら大きい地震の前触れかもと思ってしまいます。

今回の震度4と、その前後に何度もあった小さい地震で少しは調整されてくれていると嬉しいのですが…。

震度1や2の小さくて短時間の地震でも何度も続くと落ち着かないのだから、福島周辺の方々はどれほど気持ちの安まらない日々を過ごされているか、想像を絶するものがあります。

自然の力の凄さを身近に感じた1日でした。






昨日はバレンタインデーでしたね。

例年ならあちこちでチョコレートの売り場が特別に設置されてたくさんの人が集まっているところですが、今はそんな人混みが出来ることは避けないといけないということで、ひっそりと終わった感じがします。

次女の高校からは、バレンタインの数日前に「もうすぐバレンタインデーですが、コロナ禍の今、手作りチョコレートやお菓子を配ったり、お菓子を一緒に食べたりするのは自粛するように」と通達がありました。

こんな話を聞くと、学生さん達は昨年からずっとイベントがことごとく中止になってしまい、楽しみが少なくなっているので本当に残念だろうなと思います。

中学や高校は3年間、大学でも4年間だけしかないのに、自粛自粛で思うように動けない日々の中でもう1年が過ぎてしまいました。

大人も大変ですが、貴重な学生時代がこんな感じに過ぎてしまうのは本当にもったいなく、残念なことです。

少しでも早く、安心して人と一緒にご飯を食べられるようになって欲しいと改めて思いました。



おひなさま🎎
建国記念日の祝日に、雛人形を飾りました。

長女の初節句の時からほぼ毎年飾っているので、もう20年目になります。

子ども達が小さい頃は、触ると危ないのでタンスの上にお内裏様とお雛様だけを飾ったこともありました。

高校受験の時は、さすがにそういう雰囲気にならなかったのでお雛様を出さずに3月3日を迎えたことも。

今年も、今はまだ次女が受験の真っ只中なのですが、娘と一緒に飾れるのはおそらく最後になるだろうという思いもあって、飾ることにしました。

我が家のお雛様は結構大きくて重さもあるので飾るのはなかなかの大仕事なのですが、飾れるということは今年も家族がみんな元気で過ごせているという証拠だなぁと思い、毎年感謝の気持ちで頑張っています。

無事に娘達が大きく育ってくれたことにも本当に感謝です。
NHKの番組「プロフェッショナル〜仕事の流儀」で先日、鍼灸師の方が取り上げられていました。

ご覧になった方、いらっしゃるでしょうか?

その方は、ご自身が選手としてスポーツをしていたのですが、高校時代に自分はプロとしてやっていくのは難しいと感じ、選手を支える側に回ろうと進路を変更して鍼灸師になられたそうです。

当初はかなり悔しかったとおっしゃっていましたが、まさにその悔しさをバネにして、人に寄り添った施術が出来る素晴らしい鍼灸師として活躍されていました。

番組の中で何度か出ていたのが「心と身体を、支える」というキーワード。

人間の心身はつながっているので心だけ、身体だけではなく、どちらからもアプローチして整えていくことが大切だと改めて感じ、私もまた一段と気を引き締めて取り組んでいこうとモチベーションが上がりました。

最近は、NHKで東洋医学や鍼灸についての番組をよく見かけるようになったように思います。

テレビを通じて1人でも多くの方に鍼灸の素晴らしさを知っていただけると嬉しいです(^^)