和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

テレビで美味しそうな料理の作り方を見ると、すぐ試してみたくなります。

最近では、インスタントのカップ麺に調味料をちょっと足してアレンジするとすごく美味しくなる!という番組を見たのでさっそく買いに行って試してみたり、美味しいチキンソテーの作り方を真似て作ってみたり。

テレビでは本当に美味しそうに映っているし、出演しているタレントさん達もとても美味しそうに食べているので、これは絶対に美味しいだろうと期待して試してみるのですが、ほとんどの場合、まあ美味しいんだけどちょっと思ってたのと違う…という感じになってしまうんですよね。

ちらっとテレビで見て初めて作るのだから、いきなり自分の口に合うように作れなくても無理はないと思う気持ちもありますが、そもそも期待が大き過ぎるのかもしれませんね。

皆さんはそんなことありませんか?

テレビなどで情報を得て作ってみて、これは本当に美味しい!おすすめ!という自慢の一品があれば、ぜひぜひ教えていただきたいです(^^)

受験シーズン真っ只中の今。

私が子どもの頃は受験生と言えば一番若くて中学3年生でしたが、今はどんどん低年齢化しているようですね。

クラスの中で、受験をしないで地域の中学校に進む人の方が少ないという話を何人ものお母さんから聞くので、小学生もその親御さんもすごいなぁと思っています。

また、受験だけでなく、スポーツを頑張る子どもさんの中にも、勝敗のかかった世界で大きなストレスを抱えてしまうことがあるという話しも耳にしました。

小さい身体で受け止めきれないくらいストレスがかかってくると、本人は大丈夫と思っていても身体がSOSを出して、体調に変化が現れる場合があります。

子どもさんが体調不良になったら、まずは内科などの病院に行かれる方が多いと思いますが、その次の選択肢として、鍼灸を思い出していただけたらなと思っています。

子どもに鍼というのはあまりイメージ出来ないかもしれませんが、子どもさんには鍼を打たずに施術することがほとんどで、痛いことは何もなく、心地良い施術で緊張をほぐして心身を整えていきます。

勉強にもスポーツにも打ち込める身体作りのために、ぜひ鍼灸院を活用していただけると嬉しいです。

楽しみに見ていた大河ドラマ「麒麟がくる」が最終回を迎えました。

主人公の明智光秀は私が好きな武将ランキング第1位の人物なので、大河ドラマの題材に取り上げられることが決まって嬉しかったです。

ですが…。

ドラマは歴史に忠実なわけではなく、誰でも楽しめるように作られているということは分かっているつもりですが、光秀好きで、光秀にまつわる歴史をよく知っている身としては、この場面がそうなるかー!とか、あそこが重要な場面なのにはしょってしまうのかー!と、なんとも色々ともの申したい気持ちになってしまい、思いの外ドラマに入り込めなくてちょっと残念でした。

とはいえ、無事に最終回、有名な本能寺の変のシーンも見届けられて、おつかれさまでしたという気持ちです。

1年間楽しませていただき、ありがとうございました(^^)


最近、豆苗にハマってます。

寒くなり、鍋を食べる機会が増えていて、今年の我が家のお気に入り、ごま豆乳鍋に豆苗が合うんです(^^)

以前にも豆苗を育てたことがあるのですが、その時は暑い時期だったからか、わりとすぐに豆が黒くなって傷んでしまったりしていました。

今回また豆苗を育てることになり、ちょっと調べてみたら、水は根っこのところに少しあればいいとのこと。

以前育てていたときは豆が浸かるくらい水を入れていたので、それでは水が多すぎだったようです。

今回、水を少なめにしてみると、失敗なくよく育ってくれています。

美味しくて、育てる楽しみもある豆苗、皆さんも一度ごま豆乳鍋に入れて食べてみて下さい(^^)


好きな番組「ヒューマニエンス」から得た豆知識を1つ。

赤ちゃんの手のひらや足の裏を押すと、反射的にぎゅっと握る動作をするのは皆さんご存知かと思います。

あれは、太古の昔、人間が木の上で暮らしていた時の記憶を身体が覚えていて、手や足に刺激を感じると無意識に落ちないように反応するのだそうですよ。

赤ちゃんの手に指を持って行くと、小さな手でぎゅっと握ってくれるあの可愛い仕草がそんな大昔の生活の記憶からきていると知って、なんとも不思議で、たくましさを感じてしまいました。

人間っておもしろいですね。
お城で発見!
いつものように和歌山城に走りに行くと、天守閣に竹で作られた大きなオブジェが置かれていました。

何かのイベントのために作られたものなのかと思いましたが、中央に「Welcome to Wakayama City」と書かれているのでもしかしたら来て下さる観光客の方々に向けたおもてなしの1つとして置かれたものなのかもしれません。

天守閣を抜けて走っていくと、西の丸にもまた別の形のオブジェがありました。

いつも走っているお城ですが、オブジェのおかげで新鮮な気持ちになれました(^^)

期間限定のものなのか、ずっと置かれるものなのか分からないですが、良かったら皆さんも見に行ってみて下さいね。
今読んでいる脳の本に、脳を活性化させて短期記憶と長期記憶、どちらの記憶力も高めるためには脳トレではなく運動が効果的だと書かれています。

その本によると、週に5回、40分以上、息が上がるほどのキツめのランニングをすると、記憶力も上がり脳が若返るとおすすめされています。

私は本を読む以前からそれに近い運動をしていて、確かに効果を実感しているので本当におすすめなのですが、そんなにキツい運動を続けるのは大変だし、そもそも運動する時間を作るのも難しいという人が多いと思います。

そういう人はどうしたらいいかと思いながら読み進めていくと、答えが書いてありました。

記憶力の向上、若返りホルモンの分泌のためには、週3回、40分の早歩きを3週間以上続けることで効果が実感できるそうですよ。

先ほどの条件より、ちょっと取り組みやすいような気がしませんか?

なんの副作用もなく、脳と身体にいいことだらけの運動を、ぜひ習慣にしていただきたいなと思います。
本日、2月2日は節分です。

でも節分って、2月3日のイメージがないですか?

節分はここしばらくはずっと2月3日だったのですが、今年は立春がずれたため2月2日に変わることになりました。

節分はその名前の通り、季節を分ける日で、春を迎える立春の前日が節分です。

太陽の位置の関係で立春がいつになるかが変わるので、それに伴い節分の日も変わります。

来年はまた2月3日に戻り、今後4年に一回のペースで2月2日が節分になるということですよ。

皆さんは、節分の行事ごとは何かされますか?

我が家では、恵方巻きと福豆を食べる予定です。

だんだんと、年の数だけ福豆を食べるのが厳しくなってきました(^^;)





梅、満開
日曜日、天気が良かったのでジョギングであちこちの神社巡りをしてきました。

写真は、宇治神社の境内にある梅の木です。

患者さんに教えてもらった宇治神社、かなり分かりにくいところにあります。

和歌山市本町を紀の川の近くまで行ったところ、和歌山競輪場の近くにあるのですが、場所を詳しく聞いていたのでなんとかたどり着けたという感じでした。

通り抜けられない細い道の先にあるせいで偶然通りかかるということはほとんどない立地なので、教えてもらわなければご縁がなかった場所だと思います。

細い道でも迷わず入って行けるのがジョギングの魅力の1つですね。

梅が満開で、きれいでしたよ(^^)

神社を巡って、次女の合格祈願をしてきました。
最近、鼻血が出たことはありますか?

寒い時期には少ないと思いますが、夏場の暑い時期はのぼせて鼻血が出やすかったりします。

鼻血が出た時の対処法として、上を向いて首の後ろを叩くと良いと聞いたことはないですか?

これ、実は大間違いなんです。

そもそも血液には血管から出たら固まっていく性質があるので、上を向くと鼻血がのどに流れていき、そこで固まってしまう可能性が出てきて非常に危険!

鼻血が出た時は、下を向いて、鼻の根元辺りを押さえるのが正しい対処法です。

圧迫すると血の流れが弱まるポイントがあるので、そのポイントを押さえてあげるとより止まるのが早くなります。

血が出ている時にはなかなか難しいかもしれないので出来ればということで、圧迫出来なくてもしばらくするとほとんどの場合は自然に止まってくるので、落ち着いて対応して下さい。

とにかく鼻血が出た時は絶対に上を向かないということを、しっかり覚えておいていただけたらと思います。