和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 身体のこと
rss

件数:223

好きな番組「ヒューマニエンス」から得た豆知識を1つ。

赤ちゃんの手のひらや足の裏を押すと、反射的にぎゅっと握る動作をするのは皆さんご存知かと思います。

あれは、太古の昔、人間が木の上で暮らしていた時の記憶を身体が覚えていて、手や足に刺激を感じると無意識に落ちないように反応するのだそうですよ。

赤ちゃんの手に指を持って行くと、小さな手でぎゅっと握ってくれるあの可愛い仕草がそんな大昔の生活の記憶からきていると知って、なんとも不思議で、たくましさを感じてしまいました。

人間っておもしろいですね。
今読んでいる脳の本に、脳を活性化させて短期記憶と長期記憶、どちらの記憶力も高めるためには脳トレではなく運動が効果的だと書かれています。

その本によると、週に5回、40分以上、息が上がるほどのキツめのランニングをすると、記憶力も上がり脳が若返るとおすすめされています。

私は本を読む以前からそれに近い運動をしていて、確かに効果を実感しているので本当におすすめなのですが、そんなにキツい運動を続けるのは大変だし、そもそも運動する時間を作るのも難しいという人が多いと思います。

そういう人はどうしたらいいかと思いながら読み進めていくと、答えが書いてありました。

記憶力の向上、若返りホルモンの分泌のためには、週3回、40分の早歩きを3週間以上続けることで効果が実感できるそうですよ。

先ほどの条件より、ちょっと取り組みやすいような気がしませんか?

なんの副作用もなく、脳と身体にいいことだらけの運動を、ぜひ習慣にしていただきたいなと思います。
最近、鼻血が出たことはありますか?

寒い時期には少ないと思いますが、夏場の暑い時期はのぼせて鼻血が出やすかったりします。

鼻血が出た時の対処法として、上を向いて首の後ろを叩くと良いと聞いたことはないですか?

これ、実は大間違いなんです。

そもそも血液には血管から出たら固まっていく性質があるので、上を向くと鼻血がのどに流れていき、そこで固まってしまう可能性が出てきて非常に危険!

鼻血が出た時は、下を向いて、鼻の根元辺りを押さえるのが正しい対処法です。

圧迫すると血の流れが弱まるポイントがあるので、そのポイントを押さえてあげるとより止まるのが早くなります。

血が出ている時にはなかなか難しいかもしれないので出来ればということで、圧迫出来なくてもしばらくするとほとんどの場合は自然に止まってくるので、落ち着いて対応して下さい。

とにかく鼻血が出た時は絶対に上を向かないということを、しっかり覚えておいていただけたらと思います。

ジョギングと同じくらい、図書館通いも趣味の1つとしてずっと続いています。

本屋さんも楽しいですが買って読んでいるとどんどん増えてしまうので、図書館で借りて読み、返却できるのはありがたいシステムです。

気軽に色々なジャンルの本を試し読み出来るのも嬉しいですね。

今、興味を持って読んでいるのは人間の脳についての本です。

「脳」についてと言っても、脳科学の科学者が書いた本や、脳神経外科の医師が書いた本など、色々な角度から書かれた本を読んでいくうちに自分なりの理解が深まってくるような感じがします。

人の身体を扱う仕事柄、人間の身体の仕組みには元々興味があり、その仕組みの巧妙さ、絶妙なバランスは本当にすごいなと常々思っていましたが、脳の働きも別格ですごいものですね!

新しい知識を得て、施術にも活かしていきたいと思っています。
筋トレ、ずっと続けています。

今まであまり興味がなくて知識もなかった分、動画や本で新しいことを知り、色々試すのが楽しい毎日です。

今はスマホがあれば知りたいことをどんどん教えてもらえるので、本当に素晴らしいですね。

道具がいらなくて手軽に出来るトレーニングを色々やってみましたが、今のところ一番簡単で一番身体に良さそうだなと思っているのが「プランク」です。

うつ伏せになり、手足を肩幅に開いてひじを立て、前腕とつま先で身体を支えて体幹を鍛えるトレーニングなのですが、動きもなくシンプルなこのポーズを保つだけでかなり効きます。

横になる場所さえあればすぐに出来るのも、気軽に取り入れやすいと思います。

初めはほんの20秒間くらいからでいいので少しずつ続けてみると、体幹がしっかりしてくるのを感じられるのでおすすめです(^^)
うちの鍼灸院には、たまに健康食品のサンプルが届くのですが、先日はオーガニックルイボスティーのサンプルをいただきました。

ルイボスティーの名前を聞いたことはあったもののよく知らなかったので、今回サンプルをいただいて今までになく興味が湧きちょっと調べてみたところ、なんだか良さげな効能がたくさん出てきました。

ノンカフェインでミネラルやポリフェノールが豊富に含まれ、体の酸化を引き起こす「活性酸素」を取り除く作用もあるとのこと。

活性酸素はハードなトレーニングをしていると大量に発生すると言われているので、ジョギングや筋トレをしている私にも良さそうだと思い、さっそく飲み始めています。

アレルギー症状の緩和、血圧を下げる効果、生活習慣病の予防などの健康面、美肌やアンチエイジング効果などの美容面、また、妊活中の方にも良いそうですよ。

渋みがなく飲みやすいお茶なので、興味のある方はぜひ試してみて下さいね。

先日YouTube動画を見ながらの筋トレを初めてやってみてから、今まで興味がなかったのはどうしてだろう?と思うほど、毎日筋トレに励むようになっています。

長女も筋トレを習慣にしていてこの分野に関しては先輩なのでおすすめを教えてもらったり、自分でも検索して色々な動きを試しているところです。

私は今まで走るばかりで、脚の筋肉や前後の動きには強いのですが、横の動きはほとんどしていなかったなぁと痛感させられています。

どの筋肉を動かしているか、どう効いているかをしっかり意識しながら動く大切さも改めて実感中。

筋トレはすればするほど変化が分かりやすいのがいいですね。

ジョギングと違って、ほんのちょっとの空き時間でも、いつでもどこでも出来るのも魅力です。

ハマりたてでついついやり過ぎてしまい、家族に注意されています(^^;)
日頃からジョギングで鍛えているので脚力には自信がありますがストレッチや筋トレにはあまり興味が湧かず、娘たちがYouTubeを見ながら身体を動かしていても自分には関係ないという感じでした。

それなのに最近、何故かなんとなくやってみてもいいかなという気持ちになり、家族がよくやっている筋トレ動画を見ながら一緒に動いてみることに。

初めて取り組んだYouTube筋トレは「え?これでもう終わり?」と思わず口に出たくらいあっさりと簡単に終わってしまいました。

が!

2〜5分くらいの短い筋トレ動画のひとつひとつは特に難しくはないものの、連続していくつかやっていくとこれがなかなか息が上がるくらいハードで…(・・;)

いやー、YouTuberの若い女の子が涼しい顔でキツい筋トレを楽々こなしている姿に驚きました。

この冬は、家で筋トレに励んでしっかり体幹を鍛えてみたらジョギングももっと軽やかに走れるかなと、ちょっとやる気になっています。


この1年で、ガラケーからスマホに変更した人が周りに結構何人もいます。

私自身も遅ればせながら今年スマホデビューして、始めのうちは入門書を図書館で借りて読んだり、家族に色々教えてもらったりして少しずつ使い慣れてきました。

でも、高齢で一人暮らしの方がスマホに変えた場合「そもそも今までの携帯とは全然使い方が違うので基本的な電話のかけ方、受け方もよく分からなくて難しい」とか「分からないことが出てきた時にすぐにパッと聞けないと、そのうちに何が聞きたかったのかが分からなくなってしまった」など、なかなかストレスがかかっているような話しも聞かれます。

スマホを使いこなして楽しみ過ぎて、スマホっ首やスマホ腱鞘炎になるのは割とよく聞く話しですが、何でも出来て便利な反面、使い方がややこしくて頭を悩ましてしまうスマホ疲れもあるようですね。

どちらも無理せず、適切な距離感を保ってスマホと付き合うように気を付けたいものです。
もう数日過ぎてしまいましたが、12月21日は冬至でしたね。

昔から冬至の日にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入るという風習があります。

冬至を境に日は長くなっていくけれど寒さは厳しくなっていくので、しっかり栄養を摂り身体を温めることで寒さを乗り切ろうという生活の知恵ですね。

我が家でも柚子湯に入ったのですが、湯船に柚子を浮かべていると本当にいい香りで、思わず呼吸が深くなりました。

生活に香りを取り入れるというと何か特別なことのように聞こえるかもしれませんが、アロマオイルやお香を炊くというようなことでなくても今の時期ならみかんをむくだけでもいい香りを感じることが出来ます。

毎日飲むお茶やコーヒーも、温かい飲み物はより香りを感じられると思いますし、美味しい料理の香りも立派なアロマです。

そういった日常の中のいい香りを感じて深く呼吸をするということは、自分で思うよりもかなり心身を良い状態に導いてくれますよ。

いい香りの効能は色々ありますが、その中でも最大の効能は、自然と呼吸が深くなることにあると思います。

身の回りにあるいい香りを、積極的に意識して感じてみて下さいね。