和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 身体のこと
rss

件数:223

先日、次女がインフルエンザの予防接種を受けてきました。

次女はこの冬受験を控えているので、お守りのような気持ちでの接種です。

いつ頃接種すればいいのか気になって予防接種の効き目の目安を調べてみると、インフルエンザの場合は注射して2週間後辺りから血中の抗体の量が増え始め、4週目くらいでピークに達し、だいたい5カ月ほど有効ということでした。

接種を考えている方は、あまり早く接種しても肝心の流行期間の時に効き目が弱くなっていては意味がないですから、接種したい時期を決めて、予約だけは早めにしておくといいですね。

病院の先生が言うには、今年はいつもなら接種を受けないような人もたくさん受けているらしく、ワクチンが足りなくなってきているんだそうです。

もし接種を考えている方がいたら、早めに予約した方が良さそうですよ。


昨日の朝、ぎっくり腰になってしまったので施術をお願いしたいと患者さんから連絡が入りました。

仕事にはなんとか行くけれどどうにか少しでも良くしなければということで、仕事を調整して時間を作ってご来院して下さいました。

最近、朝はぐっと冷えてきて、寒さで身体の動きが硬くなりがちです。

寒い時、また、朝起きてすぐなど、同じ姿勢を続けた後の身体がほぐれていない時は特に、意識してゆっくり動くようにして下さいね。

やっぱりぎっくり腰に鍼は効果的なので、もし気をつけていても腰を痛めてしまった時は、鍼のことを思い出していただけると嬉しいです(^^)
私事で恐縮ですが、ここのところ、なんだか左肩、左腕がダルい感じが続いていたんです。

しばらくはこの不調が何からきているのか全然分かりませんでしたが、最近おそらくこれが原因だと思い至りました。

恥ずかしながらこの不調は、どうやらスマホ凝りの可能性が高いと思われます。

スマホで遊んでいるわけではなく、使い慣れるためにと最近色々勉強していて、左手にスマホを持って集中している時間が長かったのが影響していたみたいです。

そんなに重い物でもないと思いますが、持っている時は無意識に緊張しているんでしょうね。

巷でよく言われる「スマホっ首」やスマホで腱鞘炎になるなどの症状が、身をもって分かったような気がしています。

恐るべし、スマホ!

便利なツールですが、使い方には充分気をつけましょうね。
昨日の朝一番に、ぎっくり腰になってしまった患者さんを施術させていただきました。

今まででにも軽いぎっくり腰はやったことがあるけれど、今回のはだいぶ痛みが強く、前夜に予約をいただいた時には歩くのもままならない状態だというお話でしたが、一夜明けてなんとか鍼灸院への階段を上がって来院して下さいました。

約1時間の施術が終わるとかなり動けるようになっていて、感動して帰って行かれた姿を見て朝から嬉しかったです(^^)

ぎっくり腰に鍼灸が効果的だと知っている人がもっと増えて、困った時には鍼灸をもっともっと活用してもらえるようになるといいのになぁと思っています。

人間の味覚は、甘味、塩味、苦味、酸味、うま味の5種類が基本になっています。

このうち「うま味」というのは日本では昆布やかつお節などでとる「だし」の美味しさが有名で、ご存知の方も多いと思いますが、このうま味成分が「母乳」にも含まれていることを知っている方はそんなにいないのではないでしょうか。

赤ちゃんは酸味や苦味には顔をしかめますが、うま味を味わうと穏やかな表情になるそうですよ。

うま味には心を穏やかにしてくれる力があるとのことなので、疲れてるな…と感じた時には意識して和食を食べるようにしてみることをおすすめします。

これから寒くなってきたら、だしのきいたお鍋もいいですね。

優しいだしのうま味を味わうと、ほっこり穏やかな気持ちになって心身共にほぐれやすくなると思います(^^)


昨日は天気が悪く、急に気温が下がって肌寒さを感じる1日でした。

日差しがないと、一段と寒く感じますね。

台風も近づいて気圧が下がっているので、体調に影響が出ている人もいるのではないでしょうか?

だんだんと寒くなるなら身体も慣れていく時間がとれますが、急にガクンと気温が下がってしまったら身体にはかなりの負担がかかります。

気温の差に加えて気圧の変化もある今は体調を崩しやすい状況なので、なるべく身体を冷やさないように衣服で調整したり、湯船に浸かって身体を温めたりして守ってあげて下さいね。


深呼吸が心身にいい影響を与えるということは何度もお伝えしていますが、ゆっくりした深い呼吸って、誰でも簡単に出来そうに思えて実は結構難しかったりします。

猫背の方や、パソコンやスマホを使って前屈みの時間が長い方は、呼吸する時に使う筋肉がしなやかに動きにくくなっていることが多いんです。

そんな方は、深い呼吸がしやすくなるよう、簡単なストレッチをしてみるといいですよ。


(1) 肩甲骨を寄せるイメージで胸を大きく開き、腕も自然に後ろへ開く

(2) 肩甲骨を離すイメージで、背中を丸くして腕は前で大きなボールを抱えるような感じにする


(1)で息を吸い、(2)で細く長く吐くことを繰り返すうちに、筋肉がほぐれてだんだん深い呼吸がしやすくなってくるので、ちょっとした空き時間にぜひやってみて下さいね。
楽しくなくても口角を上げて笑顔を作っていると、だんだん楽しい気持ちになってくるという話しを聞いたことがありますか?

表情を変えるだけでも気持ちに影響を与えられるのですが、実は、表情以上に身体の動きの方が心に与える影響が大きいんです。

悲しい表情をしながら色々な動きをしていると、ポーズを取っているうちに自然と表情が楽しげに変わっていったという実験結果があり、気持ちは表情よりも身体の動きに強い影響を受けるということが分かっています。

なので、ちょっと気持ちが沈んでいる時や大事な試験や仕事の前などには、背筋を伸ばして胸を張ってみたり、軽く飛び跳ねてみたり、ガッツポーズをしてみたりと色々身体を動かしてみると、気持ちがほぐれて表情も明るくなっていくはず。

どうも元気が出ない、なんだか気持ちがもやもやする…という時、あれこれ考えずにとりあえず手足を動かしてみるというのは結構効果的なので、騙されたと思ってぜひ試してみて下さいね。






夜空もまた良し
10月1日は中秋の名月でした。

我が家では満月や新月が分かるカレンダーを使っているのですが、それには満月は2日になっていました。

あれ?と思ってちょっと調べてみたら、「中秋の名月」と言われているのは旧暦の8月15日にあたる日のことで、毎年10月1日と決まっているわけではなく変わるもので、実際の満月とは若干のズレが生じるものなんだそうです。

そういうことなのかと、今頃になって初めて知りました(^^;)

今年はお天気に恵まれて、1日も2日もきれいな月を見ることが出来ました。

青空も良いですが、月夜も神秘的で美しいです。

短くてもいいので、他に何も考えずにただきれいだなぁとぼ〜っと空を見上げる時間を持って、リラックスして自分をゆるませてあげることをおすすめします。
シルバーウィーク中の出来事、一番大きかったのは長女が大学に戻ったことですが、同じくらい大きな出来事がもう一つあり…。

実は、知人の家の庭の木や雑草をきれいにしに行って、またもや毛虫にやられてしまいました。

今回は毛虫のことなんてすっかり忘れていて、それより蚊がたくさんいたことが気になっていたので、ちょっとかゆいのは蚊のせいだとばかり思っていたんです。

でも、夜になると腰の辺りにぐるりと赤い発疹が出てきて、とにかくめちゃくちゃ痛かゆい!

これは蚊ではないなと、やっと思い至った次第です。

毛虫に触ったとか、毛虫を見たわけでもなかったんですが、目に見えないものすごく小さな毛が風に舞っているのに触れるだけでもひどい症状が出るのだそうです。

今が一番毛虫が活発に動く時期らしいので、皆さんも樹木や草がたくさんあるところの近くは本当に気を付けて下さいね。